幕末下級武士の食日記


幕末単身赴任
【下級武士の食日記】 青木直己著 生活人新書から。

 
 古い時代を調べるのに、古文書があり、例えば江戸時代ですと、その時の記録そのものですから、貴重ですが読みにくいんです。ただでさえ難しいのに毛筆で勝手に崩し、変体仮名といい仮名が違う。よって判読不能。【古文書を読む会】に通ったことがありますが、三ヶ月でサッと諦めました。もちろん古文書から直接がいいに決まっていますが、手間隙はかけられず、活字になった本から情報収できます。表題の本は楽しめる一冊。幕末の紀州で、下級武士が突然、江戸に単身赴任を命じられます。どんな暮らしか、当時の雰囲気を楽しんでいただければと願います。書きすぎると、この本の著者に失礼、適当にはしょって筆者の記述も混ざります。本物で残り部分をお楽しみ戴きたくお願い申し上げます。類似の書籍は数が多く、人気ベストワンはたぶん【朝日文左衛門重章(しげあき)という御畳奉行(おんたたみぶぎょう)】の日記、ネットで検索入手でき、解説が読みやすくホントに笑える一冊であります。前置きはこのくらいとして・・・江戸深川のようす

和歌山から江戸まで
18日で歩く

 
 江戸勤番の命を受けた酒井伴四郎(28)は、紀伊和歌山城下を万延元年5月11日に出発します。同行者二人と岸和田をへて大阪へ出、伏見から琵琶湖畔大津、草津から中山道を江戸へ向かいます。18日後の5月29日に無事に江戸に到着します。途中出水に会い、また塩尻峠を下った洗馬(せば)宿改め所で書類不備を指摘され、金一朱にて解決。話をまとめた本陣の亭主に金二朱謝礼として渡しています。桜田門外の変や連続大地震で、縁起直しに万延にと年号を変え、8年後には明治になった年、世の中は金次第(かねしだい)だったのかも知れません。新撰組で有名な清河八郎さんも、故郷山形から母親を連れ、全国を旅し【西遊草】を記しましたが、母親ながら女性連れがいとも簡単に旅行しており、幕末はそれほど関所がウルサクなかったように感じます。
下諏訪の温泉で旅の疲れを癒し、暑気払いだろうか、軽井沢の碓氷峠で、蓮根(れんこん)の油揚げを肴に味醂酒(みりんしゅ)一杯を飲む。高崎をへて関東に入り、28日午後2時過ぎ板橋宿に到着となります。気楽旅の最後ですから女郎屋を冷やかし、新内(しんない)流しを呼んでいる。

とりあえず新生活の準備
 翌29日、【五つ半頃、江戸屋敷へ到着、相カ馬場の御長屋住居、スグサマ半袴にて三人連れ(で)御用部屋へ御まかり出で(略)火箸、土びん、風呂火口、衣文竹、行平求め、空腹になりそば二膳喰(くう・送り仮名省略が多い)、それより帰り(略)】午前八時半頃赤坂の紀州藩屋敷に入り、これから住む長屋を指定される。(江戸に30以上ある)紀州藩江戸屋敷内に建つ長屋。間口1.5間 三部屋の長屋。(町人の裏長屋が、九尺二間として有名ですが、このサイズは武家屋敷の長屋からきています。もともと戦時の足軽などの宿泊所から。)まず買い入れたものは、衣文竹はハンガーのこと、行平江戸裏長屋のようす鍋(ゆきひらなべ)は取っ手と蓋のついた陶器鍋、風呂火口は火吹き竹、どれもその日から使うものばかり、とりあえず男所帯の準備を整えました。買い物の帰路、腹が減り蕎麦をたべる。江戸で初めての外食です。紀州では蕎麦のつなぎは鶏卵なのに、江戸は小麦粉で胸がつかえるが、【つゆ】が旨いと先輩が書いたマニュアルがけなしたり褒めたりしています。

 伴四郎は低い身分、ゼイタクは敵、おおむね江戸勤番の下級武士食事は自炊が原則、いかに安く美味しい料理を?と工夫します。先輩からのマニュアルもチャンとあり、水漬けの数の子 あさり・はまぐり、抜き身、など貝類が安価で味がよいと書かれている。ただし【かき】は紀州にはかなわないそうな。八代将軍の吉宗始め紀州人は、質素倹約だが、魚の味にはじつに煩い(うるさい)。江戸の魚は上品だけが多く、野菜を食うのと変わらぬと、マニュアルが厳しく批判、【海中の砂石や泥、潮流の緩急。江戸と和歌山の自然環境によるか?】などと分析しています。

自炊が原則
 江戸の人口構成は、武士・町人50万ずつ、その他僧侶など享保6年(1721)には110万人ほどと推定。ちなみにロンドン70万 パリ50万 北京70万、また紀州藩は石高55万5千石、徳川御三家のひとつです。江戸には、北は松前、南は薩摩、全国からの武士が、それぞれ異なった食文化を伝え【食のクロスロード】として独自文化が栄えました。【江戸は諸国の吹き溜まり】ともいい、これだけの大人数、食材は豊かで、小松川の小松菜 千住のえんどう 京菜 みつば しそ せり 春菊 くわい 練馬の大根 江戸裏長屋谷中のしょうが 早稲田のみょうが 大井のねぎ 目黒のたけのこ 新宿の唐辛子 府中のまくわうり 上野不忍池の蓮根などが有名だったそうです。
 野菜の促成栽培も始まっており、魚河岸の生ゴミを土に踏み込み発酵熱を利用、あるいは火と油紙での促成栽培が盛んで、上田秋声に「近頃は季節感が失われた」と嘆いています。現代と変わりません。

魚は江戸前
 江戸前といえば魚介類の宝庫、かれい、こち、すずき、きす、あいなめ、ぼら、さより、はまぐり、あさり、130種類近くが漁村から送られます。白魚、あゆは将軍家に献上、面白い話としては、玉川上水の鮎が水道に紛れ込んだことがある。水道といっても裏長屋のテレビドラマでよく見かける井戸のこと。江戸前(えどまえ)の魚介類と近郊農業の食材が豊富に流通しまして、全国から調味料などが流れ込み、流通が整っていた。
 江戸は男が多く、酒が数少ない楽しみのひとつ。勤番侍はふつう単身赴任ですから当然で江戸裏長屋九尺二間すが、お店者(おたなもの)、つまり商家の奉公人も住み込みが長く結婚が遅い。職人も独り者が多い。すると外食が多くなります。屋台は別として、町人でも中流以上でないと外食はしない。上級武士も宴席のほかはあまり外食しない。そんな中で蕎麦屋は【3762軒】と非常に多かった。ちなみに屋台はカウントされていません。また遊女などと遊んだり賭博に手を出すものも多かった。有名な吉原は高級すぎて、見るだけ、普通は、品川、新宿、千住、板橋の宿場女郎と遊びます。
 吉原は元、植物のアシが多いところで、アシは「悪し」に通じるというのでヨシに変え、更にめでたい文字の「吉」に変えて吉原としました。
 
 さて、伴四郎たちの、江戸勤番生活を支えたのは、仲間と出入り商人、巷の情報を伝え、貨幣三種類(金・銀・銭)の交換比率などの情報を得る。つつましいながら、伴四郎も江戸生活をエンジョイし始めます。

どじょうは夏、6月24日
【(渋谷御屋敷の)小野田清助方にて居留り(いとどまり)一盃出、馳走は鯵の干物からスミ(鯵の干物・カラスミ)、また、いさき、芋、ぜんまいの甘煮、どぜう鍋にて振まわ深川船宿のようすれ、七ッ時過ぎ出立(略)百人町にて汁粉二つ喰、また坂下にて寿し二つ喰、六ッ時帰着】伴四郎は実によく食いよく飲んでいます。
どじょう鍋の丸煮(内臓を取らない調理)は、どじょう汁十六文、どじょう鍋四十八文、(現代の価格にして、一文はおおむね25円)すると400円と1200円ほどでしょうか。どじょうは夏のもので、季語は夏。また、どじょう店では、なまず鍋、アナゴ蒲焼、アナゴ鍋も商っています。冬のどじょうは【穴どじょう】といい水のなくなった水路の地中に集まって冬眠する。これを掘り出して食べると美味しく、この季語は冬です。
 伴四郎、安価だから、どじょうをよく食べますが美味しさにも惹かれたらしい。またドジョウの鮨(馴れずし)があったそうです。伴四郎が二番目に好きなのが鳥肉で年4回食べています。

7月12日 雨・助け合いが必要
【明け方より雨降り、朝民助咄二来る、昼頃五郎右衛門ずいき五杯くれ、早速飯の菜(さい)に焚、五郎右衛門にも皿一はい遣(やる)(略)】すいきは、サトイモの茎。
 雨が降り、くさくさしていた朝、民助が話しにきた。仲間で気遣い、おかずの交換その他便宜を図っていたことがよくわかります。伴四郎は食材の安いときに多目に買い込み、おかずを作り、周囲に配ったりしています。@食べ物のやり取りA調味料貸し借り、銭の交換など江戸の生活には助け合いが欠かせません。伴四郎はこまめで料理好き、飯を炊くのが下手とのこと。貝類は安く十二文ほど。【焼き蛤】は酒の肴に最適、松ボックリで殻のまま焼く。『生の和え物もよい』と本朝食鑑にあるという。 
屋台など深川のようす

8月25日
 風邪引いたから豚肉を
【(略)今朝より少々鼻垂、風(風邪)ゆえ、そば屋え這入(はいり)皆の様、茶碗盛うどんを喰。予(私)は薬代りに、蛸、水芋、蓮根の甘煮にて酒二合のみ候、また明日も薬代わりに一盃呑候はん(一盃呑んでやろうと)と、ぶた生、百文之買候(これ、買いそうろう)(略)】風邪気味なので栄養を付けようと、豚の生を買っています。幕末には肉食が一般的になっていたようです。【こんどから貸してやるなと鍋を捨て】などの川柳が残ります。借りてきた鍋で豚を煮たらしく、陶製の鍋だから臭いが残ったと見え、怒っている様子が伝わる川柳です。

11月15日、倹約家の食材は豆腐
 【終日雨天、朝本屋来る。さて今日は少々風気味ゆえ中七に酒二百文の買(中七に酒を二百文買わせ)、焼きとふ婦(とうふ)はうれん草(ほうれんそう)のしたし物(おひたし)にて呑み、大に酔、八ッ時頃宿状着、夕方伯父様は湯屋え御出なられ候】
 朝、貸本屋が来ました。この頃、本は高価ですから買わずに借りるもの。つまみはほうれん草のおひたし、焼き豆腐と書いています。倹約家の伴四郎は豆腐を、年73回買っています。江戸の豆腐は堅かったらしい。また半丁ずつ買っています。田楽・湯豆腐などにする。また【きらず】(おから)も大事な食材です。京坂ともおかずは昼食に多い。

 行灯(あんどん)の油が勿体無いので、日が暮れるとさっさと寝てしまいます。すると時間がないので晩飯は簡単にすませます。調味料は仲間と共同で買い、ご飯も共同で炊いてい江戸米屋の店先ますが、菜(おかず)はそれぞれ自前です。伴四郎は料理が好きで、旨いものを作っていますが、上司でもある叔父様に、たびたび横取りされ悔しがっています。
 伴四郎の江戸勤務手当ては年間39両、一両10万円として現代だと年収390万円、支出が23両だから230万円、差し引き160万円の節約。その他、米の現物支給がある。ただし幕末の江戸は猛烈な物価高のなかで、やりくり上手の伴四郎は旨くやっています。

江戸四季の楽しみ

 日記に従って記していくと、趣味の三味線稽古、長屋の酒盛り、そのような折には酒と酢を自分で買い込み用意、肴を持ち寄っての酒盛りは大いなる楽しみだが、このとき全員がカツオにあたり苦しんだ。話を戻して楽しみを書き続けると・・・鮨は江戸に限る、と楽しんでいる。旨い・安い・「すしは握り、手押すはなし(押しズシはない)」→と先輩からの生活指導マニュアル・原田某記【江戸自慢】にもあり、店数も多く町に三軒のすし屋があったとか。
 その他、大名見物、大名旅行を見る。愛宕山見物(写真家フリックス・ベアトによる愛宕山からの風景写真が残っています)目黒不動・浅草・隅田川墨堤と長命寺の桜餅(一日200両の売り上げがあったとか)・飛鳥山・中野桃園・日本橋・浅草広小路・両国橋相撲・浅草寺見世物・曲馬・軽業、象・駱駝・虎・江戸近海のあなご・吉原おいらん道中:客の待つ引き手茶屋まで、かむろ、番頭・新造・やり手、を引き連れ外八文字の足運びで歩きなかなかの見ものだったといいます。
 水菓子売り、心太(ところてん)売り、水売り、西瓜、両国橋(水茶屋・小間物売り・すり)や5月18日の川開きで花火を楽しみ、菊見物、百人町のつつじ(武士たちの内職だった)寄席、芝居、江戸異人見物 酉の市(とりのいち)の喧騒などを楽しんでいる。
江戸青物屋の店先
10月7日 家庭料理を楽しむ
(略)夕方にも相成、また五三郎方え寄り大に馳走、(真黒マグロ)の刺身に、取口は崩之半月に切巻玉子、寄セ物(にこごり・寒天寄せ)、長芋砂糖煮、隠元豆の砂糖煮、誠に綺麗にて味し、また都芋の味噌汁に小茄子の塩押にて、茶漬出し、したしご飯喰酒呑、後にて碁初り五目置せ二番負る、四ッ時半頃帰り候、手製の芋と、牛蒡の揚げ物土産にくれ候】
 幕末の中流武士のご馳走内容がよく分かります。伴四郎すっかりご馳走になり、嬉しかったに違いありません。

8月16日、異人見物
【(略)さて芝にて異人三人に逢い申し候、誠絵図(まこと・えず)の通(とおり)にて候、何か買物いたし居り候、何れも鼻高く眼色魚の塩物のごとし】異人を見たが、錦絵の通りだったと感心し、7月4日 江戸城へ向かうアメリカ公使ハリス。警護人数3千人。異人は見えなかったと嘆いている。9月26日【王子権現 扇屋という茶屋 ヲロシア、アメリカ、フランス、イキリス四カ国の人物、飲み食いいたしおり大に賑わふ(にぎわった)】 とあり外国人をみなで見物、「片言の日本語で日本女性と戯れる異人をみた」とも書いてあり、別に怒ってもいません。

横浜まで異人見物
 伴四郎たちも五人で、朝も暗いうちから出発、横浜へ異人見物に出かけます。過激攘夷派に対しかなり警備が厳しい。紀州家なのに「自分たちは尾張家中である」と身分をごまかしています。何となく不味いと思ったのでしょうか。
 横浜に入る前、奈良茶漬けで有名な、川崎の万年屋でちょっと休憩。1657年の明暦大船宿・相模屋火後に出来た店。たぶんわが国料理店の最初とされ、ヨーロッパなどでは料理店は18世紀後半からで100年早いことに。幕末の騒ぎを伴四郎たちはまったく気にしていない様子、尊皇攘夷などには無頓着で、ワイワイ見物に出かけています。
 異人専門の遊郭、岩亀楼(いわきろう)にもあがり込み飲食、好奇心一杯です。横浜の第一印象は@犬が多いことA異人の女性が居ない、とあり、どうやら異人の女性を見たかったよらしい。諸国の皆さんも水戸藩が嫌い、おそらく尊皇攘夷は、薩摩、長州、水戸だけの話だったのかもしれません。
 事態がよくわからぬうち、何となく江戸は明治期に入ったようで、今と同じく平和ボケでしょうか。緊張感が全く感じられない幕末の雰囲気と下級武士江戸勤番の生活が多少とも伝われば幸いです。
 
お断り:ここに使われた写真は、許可を得て、江東区・【深川江戸資料館】の展示物を撮影したものです。館にお礼申し上げると共に無断使用なきようご注意のほど。きちんとご挨拶すれば、とてもご親切。すばらしい江戸情緒に加えボランティアによる正確な情報があります。お立ち寄りのほど。
                             以上