番茶・紅茶・ウーロン茶、同じ植物

  番茶と煎茶だけが茶ではないのであります。つくり方が違うだけで本質は同じ。そのあたりを少々。
 茶は「中国から伝来」とされますが、@日本のあちこちに自生していたんだよ、とする「自生説」、Aいやいや、○○さんが中国から持ち込み、その後日本に広がったね・・・、とする「移入説」の二つがあり、まだ結論が出ておりません。ちょっと待っていただきたいと学者さんたちがいっております。

すべて同じ植物から

さて、@紅茶もAウーロン茶もB緑茶も、植物としては、すべて同じです。ツバキ科の常緑樹で、違うのは茶を作るときの「発酵の違い」だけなんですね。茶という植物、つむと同時に発酵を開始する特殊な酵素が含まれております。ぼやっとしてると発酵が進みます。で、@十分に発酵させると紅茶、A発酵をとめると緑茶、Bその中間でウーロン茶・ジャスミン茶など半発酵茶となります。筆者宅で使う安茶

緑茶の場合は、茶葉を摘んだら、すぐに加熱しまして、発酵をとめます。この作業を殺青(さっせい)といい「炒る」と「蒸す」があります。この違いで「釜炒り茶(黒茶)」と「蒸し茶(緑茶)」に分かれます。現在は緑茶が一般的、でも嬉野茶(うれしのちゃ・佐賀県の地名から)などで「釜炒り茶(黒茶)」も入手可能。胃にやさしくファンも多いのであります。インターネットでも販売しているみたいです。

紅茶にビタミンCはない

 殺青しないと紅茶になります。するとビタミンCの含有量はゼロに。シベリアやモンゴル、チベットなどは、【磚茶(たんちゃ)】でビタミンCを茶にたよっており、責任は重大。【磚茶→緑茶をもう一度蒸す。やわらかくなったところで鋳型に入れ圧縮、板のように堅く固める。ナイフで削りミルク茶、バター茶などに。】

茶の誤解イロイロ 

 紅茶は中国からヨーロッパまで船で運ぶ最中に赤道の暑さで発酵した・・・これはまったくの誤解。そのように信じ込んでいる方が、実は英国人に多いとか。中国ではみーんなウーロン茶を飲む・・・というのも誤解でして、日本と同じく緑茶がほとんどです。またウーロン茶で体脂肪が防げる・・・この説にも根拠はありません。中国南部の潮州料理は脂っこく、途中でウーロン茶を飲む習慣があり、これが誤解されたのではないかと。

 煎茶茶葉

 茶にもいろいろありまして、@飲む Aスープのもと B茶そのものを食べる。と、三つの利用法が。Bについては日本では阿波番茶などが有名で、現在でもファンが多いとか。また、食べる方は、ミャンマーなど南アジアで「ラペソ」「ミアン」として一般的。乳酸菌発酵です。古代中国では、茶に具を入れたスープが有名とか。日本では茶粥(お茶の木がない漁村で茶粥を食べるところも多い。愛知県海部郡蟹江町など)とか、お茶漬けが一般的ですね。漁師さんのマゴ茶(孫茶)は、獲りたてのピチピチを刺身にしまして、ワサビと醤油をかけ、熱い茶でかきこむ。うまそうですね・・・。発酵学・醸造学で著名な『小泉武夫の食に幸あり』日本経済新聞社刊、を読みますと、何しろ世界中の発酵食品食べ歩いている先生、とうぜん、発酵した茶葉も召し上がっています。、ミャンマーで「野生の茶を発酵させて『茶の熟寿司』をつくり、他の野菜ともに油で炒めて食べた時の感激は当分忘れられない。食べているお茶の酸味と苦味と渋味が料理に溶け込んで絶妙なのであった・l・・」と感動されております。発酵した茶葉は美味いものらしいんですね。

茶の木は根が深い

 茶は椿科の植物茶の木は非常に深く根を張ります。植えかえが難しい。畑の境界や、宅地境界の目印によく使われます。また、地震や、傾斜地など畑土の流出防止にも利用されました。このため、「茶」には「境界」の印象が強いんでしょうか、人生の節目も時間の境いめで、なぜか、茶がよく登場いたします。

例えば結婚式。福岡・佐賀県など九州の全域では、結婚式の結納のことを「茶をいれる」というそうです。「もう茶はすんだか?」とは「結納はすんだか?」のことらしい。結納金を「茶銀」とよぶとか。披露宴を省略する結婚式を「チャヨメイリ」というそうです。簡単には植え替えができない茶の木にかけて、お嫁さんがいつくようにとの願いでしょう。静岡・山梨・神奈川県にも「嫁の茶配り」といった慣習があるそうです。日本だけでなく東南アジア各地に同じ慣習があるとか。で、人生も終わり近くなりまして隠居しますと、生活費を「茶代」といったんですね。日本国の老齢基礎年金も「茶代年金」と呼んだらどうかと。金額も茶代ほどですね。

 茶は葬式にも登場します。東京だと「香典返し」の代表みたいなところが。茶を贈るのは凶事だけというところもあるそうです。
 また、墓や墓地には茶の木がよく植えられます。ツバキや茶の木は、「お寺の木」とする所も多数あります。珍しいところでは古墳にも。根が深く、ちょっとした地震・台風ではびくともしない。土砂くずれを防止したんですね。

番茶を焙じて焙じ茶 抹茶

 抹茶は、鎌倉期に栄西(鎌倉時代の禅僧で臨済宗開祖、千光国師)さんによって日本に薬として伝わったとされます。栄西さんは『喫茶養生記(きっさ・ようじょうき)』という「お茶健康本」を書いております。

抹茶は@肥料を十分に施す。A太陽にあてない。B茶葉をもまない。そっと茶葉を蒸し、人為的に葉脈を取り去り、乾燥し、碾茶(てんちゃ)と呼ばれるものにする。これをひき臼で粉にすると抹茶に。同じ茶葉をよく揉み、茶にすると玉露(ぎょくろ)とよばれる高級茶、摂氏50度以下でいれます。揉むと茶葉の細胞膜が壊れ、茶成分が水分へ溶け出しやすくなるそうです。

おまけ情報・その他の話 

「お茶は穀物を炒る香りから始まった」が、筆者の主張。朝鮮半島では、「スンニョン」、ご飯の「おこげ」にお湯を注いだものを楽しみに。日本では、麦を焦がし、これを煎じて麦茶に。お茶に炒めた米を混ぜ、「玄米茶」とし愛好します。

茶筅番茶を茶筅(ちゃせん)であわ立て、米の炒った物と落花生を砕いた物を入れる飲み方は、日本だけでなく外国にも。なお、茶筅(ちゃせん)で茶をあわ立てる事を「振る」といいますが、ボテフリ茶とか、尻フリ茶とか、多くの楽しみ方が。なお、茶筅を使う場合は、回転させては駄目、あくまで振る、つまり直線運動だと上手く行くそうです。

 英国は幕末期に茶を輸入、その半分は日本からの緑茶、あるいは釜炒り茶でした。日本が開国した頃、輸出品の代表は生糸と緑茶、相当な金額となっておりました。後半は横浜が栄え取引が多く、近県農家には英和辞典があったほど。英国での紅茶輸入は、福建省のアモイで紅茶を見つけてから。それまでは、キャサリン王妃などが、緑茶に砂糖を入れて飲む大変なぜいたく品だったとか。

 

 大浦 慶さんのお話を。

 幕末の長崎に大浦慶(おおうら・けい;1828年〜1884年)さんが。代々の油屋の娘さんでしたが家業が没落、16歳で家業を継いだとされます。長崎という土地柄、外国貿易に眼をつけました。つてを求めて唐人街、オランダ屋敷などへ通い、1853年、嬉野茶(うれしのちゃ・佐賀県産)の見本をオランダ人・テキストルさんに渡し、英米への大浦けい写真見本として市場開拓を依頼したんです。3年後の1856年、イギリス人、W・J・オルトさんが大浦慶をたずねます。

 なんと一万斤(このころの単位では約10トンとされる)の茶葉を納期1年で注文しました。嬉野だけでは間に合わず、九州全域を駆け巡り、茶葉をかき集め、何とか間に合わせました。最も大変だったのが、注文を受けたのが中国茶と同じ釜炒り茶方式、その頃、九州には緑茶もあり、緑茶を釜炒り茶に変えるため苦労したとか。最初の代金が1回で二千両と伝えられます。女性一人のビジネス、大変な金額です。

 以後、お慶さんは取引量を伸ばし莫大な資産を作ります。1879年(明治12年)には、グラント・元アメリカ大統領のレセプションにも出席、明治女傑にふさわしい活動を。

 幕末の志士、大隈重信、陸奥宗光、松方正義、坂本竜馬などへの経済的援助を行ったと伝えられます。茶の輸出は横浜の緑茶が主流になってゆきますが、お慶さんは、時流に乗り遅れます。イギリスはインドのアッサム・ダージリン地方へ重点を移し始め輸出量は減少。また、連帯保証の責任で(遠山事件)没落、それでも危篤の際は、明治政府より「茶の輸出についての功労」を認められ、金弐拾円を贈られています。享年57歳。資料が少なく、今後の研究が期待されるところですね。

(参考資料『長崎の女たち』長崎女性史研究会著 文献社発行、小説『天駆ける女(あまかけるひと)』白石一郎著 文春文庫)

参考にさせていただいたホームページhttp://www.ktn.co.jp/n-woman/oourakei.html

                                                     了