日本ビール物語    

ラーガーとエール、2種類あるビール。

ビールの歴史は古い。古代バビロン4000年前までさかのぼるとか。ビールはバビロンからエジプトへ。ナイル川畔の大麦がビールに適し、大いに栄えたらしい。ビールは古代バビロニア税金を徴収する対象にぴったりだったとか。酒と税の関係は古いなぁ。古代ビールともいっていいでしょうが,「むぎ酒」と呼んだそうです。

 近代ビールには、ドイツ式とイギリス式があります。日本のはドイツ式です。ラーガーと呼ばれます。英国式はエールとよばれ、素朴な印象。簡単にいうと酵母が違うそうです。冷やすのがラーガー、あまり冷たくなく、のど越しのいいのがエールとご記憶で大きな間違いはありません。アワにマッチ棒がたったとかいって喜ぶのはラーガーの方です。詳細はあちこちのホームページに詳しく。一つわかりやすいのを記しておきます。
http://www.bier-reise.com/stories/beer/yeast.htm ビアライゼ株式会社ホームページの一部。
日本のビールには長い道が。
 1869年・・・ということは、明治維新の翌年、アメリカ人ウイリアム・コープランドさん(1834年ノ−ルウエイ生まれ)が横浜で始めてビールを作りました。この醸造所をスプリング・ブルワリーといいます。天沼とい麒麟麦酒・マークういいわき水があり、この名前に。ここでつくられたビール名(レーベル)が天沼ビールでした。別名、「天沼ビア酒」とも。コープランドさん、もともと麦酒職人、ビールの作り方の技術指導をしまして、低温殺菌法をも取り入れています。なかなか日本に貢献された次第ですね。箱根の日本人女性「うめ」と再婚、ガテマラへ行きますが、1902年(明治35年)病気で帰国、その後死去。享年68歳。ご夫妻は横浜外人墓地に眠っておられ、キリン麦酒の方々がしばしば墓参りに。墓前のジョッキにビールを注いでいかれるそうです。 ウイリアム・コープランド

日本最初のビアホール
 
 さて、このコープランドさん、1875年(明治7年)醸造所近くにビアホールを開きました。これが日本で最初のビアホールとされますが、客は外国船の船員だけ。地元居留地に住む外国人は寄りつきません。ウイン・ガートさんと共同経営したんですが、まもなく失敗したらしい。コープランドさんには酒乱の気味があったともいわれます。その後、二人にトラブルがおき裁判に。最終的には香港の会社へ譲渡されました。香港所有の会社名がジャパン・プルワリー、レーベル名は「麒麟(キリン)ビール」でした。東洋にはキリンという霊のある動物がいる、とアピールしたんですね。

 恵比寿ビールの登場。芸者さんたちへは無料。
 
 日本にもビール醸造所が増えてきます。そのなかで、有名になったのが、日本麦酒、レーベル名がエビス・ビールです。桂太郎の弟、桂次郎さんが始めたらしいんですが、経営はむずかしい。そこで、三井商事の理事だった馬越恭平(まごし・きょうへい・1844〜1933)さんの出番となります。サッポロビール広報部の話では「まだ冷蔵庫なんてなかった時代ですから家庭でビールは無理。加えてどうしても酒としては高価」にとのお話。そこで、馬越恭平さん、花柳界に目をつけ、猛烈な売込みをかけました。芸者さんたちへは、無料でどんどん飲んでもらう。現在の東京だと銀座大阪ですと北新地の高級クラブといったところでしょうか。経営は持ち直し、日本麦酒は力をつけてゆきます。また、軍隊にも眼をつけ、酒保(軍隊内の売店)ではビール飲み放題を企画したなどの説もあります。医者、官僚と偉い人たちを次々に攻略したそうです。

明治屋による麒麟麦酒広告ビール王の登場・最初のビアホール?
 
 馬越恭平さんは、明治32年(1899年)銀座にビアホールを開きます。日本で二番目ですが、ホントのところは最初ですね。名前は恵比寿ビアホール。二階建てレンガ造りの二階でしたが、広さ35坪。当時としてはモダンそのもの。現在の新丸ビル、六本木のなんとかビルといったところ。日本麦酒が安田銀行から場所を借りて始めたんです。日本橋を設計した妻木頼寅氏が凝ったインテリアを。報知新聞の記事によれば「遠方からわざわざやってくるほどの大盛況云々」とあります。後で書かせていただく電気ブランと比較すると、アルコール量、つまりどのくらい酔えるか、という点では高価ですが、まあ異文化への憧れ代でしょう。酒器はガラスの取っ手つき。つまみは当時のドイツのビアホール(ビアハーレ:本当は数百人規模のものをいう)をまねて大根の薄切りを。だけどドイツに大根あったかな。(注:知人のドイツ文学者の話では、デカイのがあるそうです。)もっとも大根は評判悪く、まもなく「佃煮」に変えたあたりが日本的です。
恵比寿ビールラベル
恵比寿ビール工場と、恵比寿駅、どちらが先?
恵比寿ビールラベル日本語
 ビール王といわれた馬越恭平(まごし・きょうへい)さんは、日本麦酒、つまり恵比寿ビール経営を任せられた明治26年、西宮の恵美須神社からご神体を迎え、会社の守護神にしました。ここから夷(エビス)の名を。英語表記ですとYEBIS。明治34年には積み出し専用駅が一般駅に。これが現恵比寿駅で駅よりビール工場のほうが先で、このあたりお間違いなきよう。さて、日露戦争をうけて渋沢栄一さんあたりの画策で業界再編、@日本麦酒、Aさっぽろ麦酒、B大阪麦酒を買収合併しまして「大日本麦酒」が誕生します。この親分に馬越恭平さんがおさまります。

 消えた恵比寿ビールの不思議。
 しかし、エビスのレーベルはすぐにニホンビールに、そしてサッポロビールにかわります。エビスは、ロシア語では非常に卑猥な意味があり、宣伝のためウラジオストックを訪れた馬越恭平さんは、官憲にとがめられ、困惑したといいます。これがラベル名変更の理由かどうかわかりませんが、現代であれば笑い話になるところ。何かほかの理由があったはずですが、まったく不明。最近の復活はうれしいかぎり。 ビアホール・ライオン(上の写真は銀座ライオン・ビアホール1階。第二次世界大戦前の1934年から続く。帝国ホテル設計者フランクロイド・ライトさんのお弟子さん、菅原栄蔵さんの設計。たいていは家族連れなど満員です。)

この吸収合併にもかかわらず、マーケット・シェアの20%の麒麟麦酒だけは残りました。理由は簡単でして@ドルだての外国資本だった、A販売権が明治屋に限られる、などイロイロやりにくく買収されませんでした。故に麒麟のマークが残りました。上の広告では明治屋がキリンの広告を行っている証拠です。

戦後のビール業界
 戦後、経済民主化をはかるためいろいろな法律ができましたが、結局、麒麟麦酒はそのまま、大日本麦酒は昭和23年、日本麦酒と朝日麦酒に分割され、戦後の麦酒戦争は@ニホン(のちのサッポロ)AアサヒBキリンの三社でスタートしたんです。筆者の主張ですが、まず、電気冷蔵庫の普及で、ビールの需要が飛躍的に増加したと。つぎに、暖房の完全で冬でもビールが。日本のビール産業と、家電の普及には深い関係が、とイウのが筆者の主張であります。
 ともあれ、麒麟がダントツだったところを、各社、しのぎを削っての製品競争、発泡酒も出まわり、「とりあえず、ビール?」との風潮になっております。しかし、風呂上り、またはシャワーを浴びたあとに飲むビール「コクン・コクン・コクン・・・プッハー・ウマイ!」となります。あ、飲みたくなってきた。野球中継見ながらビールというのも、お父さんの定番。こういう平和はいいですね。

       

↓おまけ雑情報。お忙しい方は無視してください。

                        イギリスのパブイギリスのパブ
 筆者は2年ほどイギリスにいたことがあり、とうぜん、パブに通っていました。パブは、パブリック・ハウスの略です。最初の頃、道を尋ね「パブリック・ハウスがあるから、その隣!」と教えられ、公民館かと思って2キロも行き過ぎ、もういちど人に聞いてわかった。えらい苦労したのでご注意のほど。

 パブリックの反対がクラブですね。学校なども私立なのにパブリック・スクール。家庭教師じゃない、個人用じゃない学校、という意味でした。
 ま、難しい事はともかく、英国人は飲むあいだ座らない。立ちっぱなし。これには感心しました。で、何かわいわい話が弾んでいます。口もとまでグラスが・・・で飲むかな?と思うと飲まないで話に。グラスは台の上に戻ります。次は飲むかな、きっと飲むな・・・と思うとグラスはまた台に。見ているとイライラしてくる。まったく余計なお世話ですけど「飲むなら飲む、話すなら話す!」といいたくなる。ビールは脇役で話が主役のようです。

 パブでは、ほとんどの人がビールを飲むんですが、たいてい黒ビール。これをビターといい、ニガビールと訳すようですが苦くない。マイルドでうまいんです。ギンギンに冷やさない。パブ地下室の温度で。日本式だとアワを気にしますが、エールだとアワがあると困る。盛りきり一杯まで厳密に。「ア・パイント・ビッチャー・プリーズ」と怒鳴ってじっと待つ。1パイントは、大瓶一本分くらい。多すぎる場合はハーフ・パイントもOK。アワはゴムのヘラで上手に除去。ドイツ・日本風もおいてありますから、ラーーーーーーーーーーーーーガ、と上のビチャーにおきかえて怒鳴ってください。「ラ」をこのくらい伸ばさないと通じませんな。ちょっと、いや、そうとうオーバーにいってますけど・・・。
何処でも売っている缶入りビール
  ローカルというパブ。
 パブの事をローカルということが多いのでご注意。注文しても「毎度ありーー!」なんていわない。ん、黙殺?声が聞こえたかな?と心配になるんですが、不思議にちゃんと聞いている。受けた順番に出してくる。だから、じっと待つ。この「順番を待つ」というのは日本、英国独特じゃないか、と思うことがあります。なお、ビール製造キットも販売しておりまして、ご自分でも可。イギリスではアルコール度5%までだと、何を作っても大丈夫。いちいち計測して廻らないし・・・。趣味になっておりまして、たいてい地下室で。手順を間違えると爆発したりする。ワインなども庭のリンゴから自分で作ります。・・・ええとワインじゃなくてリンゴ酒だけどホントだってば。ちなみにわが国はアルコール度1%以下。それ以上は免許が必要に。詳細は「ビールの造り方」でご検索を
 
                                   了