アンパン vs クリームパン
アンパンは、明治七年(1874)銀座のど真ん中にある木村屋が発売したものです。木村安兵衛(きむら・やすべい)と次男の栄三郎が六年の歳月をかけて作った、れっきとした日本発の「菓子パン」であります。
日本人はまだ慣れておりませんから、イースト菌を使うとどうも味が日本人にはなじみませんで、いろいろ苦労し、酒麹で小麦粉を膨らませて焼きパンとしました。 で、これに良質のアンをいれ、頂上に窪みを作り、ここには「桜の葉」の塩漬けをのせました。日本人の味覚にぴったりとあう味で、アンとの相性もいい。これはとにかく売れました。
もともと新橋に店を構えていたんですが、銀座四丁目の時計台で有名な服部時計店のお隣りで発売し場所も良かったんでしょう、一日に一万五千個ほどを売り上げました。
実は幕末には日本にパンが紹介されましたが、なかなか広がりませんで、兵隊食にしようと江川太郎左衛門さんを中心に研究が続けられていました。
ご承知のようにパンには水分が含まれますが、これを少なくすると保存が良くなります。この水分を究極まで少なくしたのが【ビスケット】でして、日本語でのビスケットとはちょっと意味が違い、「保存用パン」のことで、英国海軍などで使われていました。フランスでも半年は大丈夫というくらい堅いビスケット(パン)がありまして、これは水にふやかし口にすると読んだことがあります。このタイプを研究していたのですが、どうも食文化というところからはチョッと面白みはありません。で、こっちは別の機会に。
アンパンはある時、明治天皇に仕えておりました山岡鉄舟さんが、なんでも汽車の中でチョッと退屈されていた明治帝にお勧めしたところ、ひどくお気に召したといわれます。それやこれやで1875年(明治8年)に宮内庁へ納入、これが広く知られまして、なんと一日に10万個の売り上げがあったとされます。当時から最低でも30分以上待ったといいますから人気のほどが分かります。
たいぶ年が下りまして、1901年本郷の東京帝国大学の正門前にパン屋さんができました。これが新宿に移って新宿中村屋になりますが、まだ本郷の頃、進取の気質に富んだ経営者が、木村屋のアンパンに対抗するものとして、クリームパンを発売し人気となります。フランスだったか【ワッフル】というお菓子がありますが、これをアンパン方式でというのが狙いだったとか。
ずいぶん細かい工夫に満ちておりまして、「グローブ形」といい、パンの外形がちょうど小さな野球のグローブと同じような形になっています。この形にすると内部の空気が減少するそうで、結果として味・食感がよくなる。「ジャムパンと間違えないように」との誤解があるそうですが、「事実は空気の減少目的なんですよ・・・・・・」と新宿中村屋広報室の方がお話しされていました。
さて、ここまで来ますと、後はホレ日本のことですから研究一筋、洋食パンともよばれる様々な菓子パンが登場します。中にはカレーパンなんかが出てまいります。これも本格カレーで有名な新宿中村屋か? と思ったんですが、事実は違いまして、東京両国橋の名花堂(現・カトレア洋菓子店)の工夫でした。
もっとも新宿中村屋はインド独立の志士【ラスビハリ・ボース】(もうひとり【チャンドラ・ボース】がいますが共にインド独立を日本の力を借りて・・・という方々)や、ロシア詩人の【エロシェンコ】などが出入りして、経営者夫妻に可愛がられた画家、【中村つね】のアトリエは国際的文化にあふれ、ロシアのボルシチやピロシキとかインドから香料を輸入した本格カリー、月餅(げっぺい)、肉まん、あんまんなどさまざまな食文化が、新宿の町から中央線を経て全国へ広がっていきました。
ちなみに筆者はここの【ナポリターノ】というイタリア風鍋焼き、とでもいったメニューが大好きでして、かならずこれを。50年間愛好しており、二日酔いのときなど最適です。
一部を除きこれらいわゆる【菓子パン】あるいは【おかずパン】は、日本独自のものでして、世界の何処にもありません。最近は高齢者の方が懐かしいからと【コロッケパン】を復活した、あるいはするところだということです。なお新宿中村屋は、水羊羹(みずようかん)の缶詰化に日本で初めて初めて成功しています。
銀座の木村屋、新宿の中村屋を中心に、日本全国の食品産業に従事する方が創意工夫を今も行っておりまして、【おにぎりをコメ粉パン】でくるみ【菓子パン】にしたとか。あるいは「焼きソバパン」もあるとか。
筆者は懐かしくてウルウルしてくるのが、メロンパンでありまして、理由は不明です。メロンとは外形がなんとなくメロンらしく見えるからというのでありますが。デパ地下などで日本の【菓子パン】の多種多様さを眺めておりますと、「日本の技術開発力」を思い浮かべてしまうのでありました。
|