野菜の王様・大根

日本人は米を食ってきた、というのは誤解。

 日本人はズット米を食ってきたように思われますが、米だけはありませんでした。雑穀を混ぜていました。江戸から明治、地方によっては昭和30年代まで、米だけというのは非常に豊かな人々。たとえ農民でも、白米というのはゆたかな地主だけだったと。麦を2〜4割そのほかヒエ、アワなども大切な雑穀でした。

大根の図

カテ飯といって大根だとかイモだとかも混ぜております。『おしん』の少女時代も大根のカテ飯ですね。実は、日本人が、食べたいだけ米を食べるようになったのは、第二次大戦後の昭和36年からだったかと思います。これが昭和43年から余ってきます。その後は、減反とか生産調整とか、急な話で江戸時代からは信じられない事態。
 わずかな痕跡は塀の中の人々のお食事じゃないかと。あれは麦を入れないとならないんです。「矯正施設被収容者食料給与規定」とかで決っている。以前は経済的な理由で麦をまぜていました。現在は健康を考慮してと思われます。どのくらい混ぜるのかは、その時々で異なると。主食の量が多すぎとのクレームがあり、現在は改善を検討中とか。

なんといっても江戸は白米

 そんな中で、江戸ではピカピカの白米を食べていました。やはり、美味しかったんでしょうね。白米を食いたさに、農閑期の関東甲信越地方から人々が出稼ぎに。江戸はいつも大火事などの災害に見舞われ、常に追加投資をしているような状態で労働力不足。江戸に行けば仕事がある、真っ白な米が食える、という状態でした。今でいう出稼ぎの方々を群れて移動することから「椋鳥(むくどり)」とよんでいました。大阪でも白米を食しましたが、江戸ほど徹底はしていなかったようで、何がしかの雑穀を混ぜていたようです。

 これらの弊害が、ビタミンB1不足による「脚気(かっけ)」でした。当時のことで、原因もさっぱりわかりません。が江戸・大阪を離れるとすぐに治る。江戸、大阪以外では雑穀を食べざるをえず、十分なビタミン、脚気はあっという間に治る。この病気を「江戸煩い(えどわずらい)」大阪では「大阪腫れ(おおさかばれ)」と呼んでいました。

 
練馬大根碑綱吉も脚気に。大根で治した。

五代将軍の綱吉さんも脚気になりました。生母の「桂昌院(けいしょういん)」さんはもと八百屋の娘です。ピンときたらしく、現在の練馬区内に逗留しまして、大根をたくさん食べさせ治ったとされます。「練馬大根の碑」というのが、練馬区春日町の愛染院(あいぜんいん)参道入り口のところに。説明を読む限り、脚気の話は何もなく、綱吉さんが尾張から大根の種を取り寄せ、百姓の何某が大根を云々、だけで、タクアン漬けなど明治以降の全国発展の偉業をたたえる碑です。

 大根といえば相当に古い。原産地も古すぎて判然としない。春の七草に入っており、スズシロとして愛されます。なにしろ医者要らずといわれたほどの栄養バランス。江戸から現在まで、なくては困る。野菜の巨匠クラスです。

 【大根といふ味方あり神無月】 神様たちがみーんな一ヶ月も出雲へ長期出張中に病気、神頼みの神様がいない。でも、大根があるから何とかなるか・・・といった意味かと。昔は病気になっても神頼みが多かった・・・。

大根はアブラナ科の1年、あるいは2年草目。西暦934年の『倭名類聚抄』にはスズシロとして記載。おおむね一年中収穫されますが、春夏にくらべ、味は断然、秋・冬。大根の辛味は、硫黄を含む化合物からです。加熱すると甘くなりますが、独特のにおいがこの硫黄化合物からしますね。

江戸の大根売り

 秋が深まってくると江戸では新蕎麦が出まわり、ベッタラ市が日本橋大伝馬町付近で。十月の十九日ごろですが、現在でも続いています。

【浅漬けをそのまま切って叱られる】

浅漬けとはベッタラ漬けで、大根のコウジを使った大根の浅漬けのこと。ベッタラ市の大根、これは厚めに切るものですが、何も知らない女中さん、そのまま切って叱られ、可愛そうでした。

漬物ですと、タクアン、ベッタラ、カス漬け、味噌漬け、千枚漬け、ヌカ味噌漬け、となんでもあり。風呂吹き、煮しめ、おでん、味噌煮に大根おろしと、食べ方にはバラエティーが多い。なお、一汁一菜といういいかたがありますが、漬物はあって当たり前だから計算に入れないとか。ヌカみそ漬けがあるていど脚気を予防する事になります。中でもタクアンが好まれ『守貞謾稿』によりますと、江戸の商家などへは、練馬のお百姓さんたちが、「今年は幾樽」とあらかじめ注文を受け、年内に荷車で届けたそうです。商家は場所がなく狭かったからだそうです。

  なぜ風呂吹き?                                          

風呂吹き大根の語源が良くわかりませんで。@大根で風呂を沸かす(鹿児島県の櫻島大根か?) A不老富貴、を願った説、と不明です。調査の結果、江戸時代初期の風呂は、今でいう蒸し風呂でした。蒸した身体を湯女がふーふーと吹いて冷まして垢をこすった様子が、熱い大根を食べるようすに似ているから、との説がありました。【たべもの語源辞典】あともう一歩でしょうか。明るい方はぜひメイルを。珍しいところでは、香道に大根が登場します。漬物を「香のもの」というのはここからだそうですが、@香道の途中で大根づけを食す。香の物とはもともと味噌のことだそうで、A口臭を消す。 B大根のぬか味噌漬けをかいで鼻の調子を整えた。とありますが、残念ながら香道に不明でして、これも明るい方、メイルをよろしく。

田中角栄さんの鮭缶めし
 元内閣総理大臣、田中角栄さん、忙しい時のサケ缶飯、をご紹介しますと、サケ缶を開け、大根おろしを混ぜてどんぶり飯にドカッとかける。醤油をかけて混ぜ合わせガバガバといただく・・・迫力がちがうような・・・。

とげ抜き地蔵の漬物屋高田屋嘉兵衛

司馬遼太郎氏の小説『菜の花の沖』では高田屋嘉兵衛さんをあつかっております。一介の民間業者というか、廻船問屋が、いろいろあって日本を代表しロシアと外交交渉を行い、成功しました。何だかんだありまして嘉兵衛と部下たちは、ロシアのカムサッカに一冬抑留されます。そのおり、自ら持っていた白米を食べ続けたのが不幸で、仲間が何人か帰らぬ人に。とうじ脚気は怖い病気でした。話が飛びますが、後に嘉兵衛をしたって来日したロシア人ニコライ(修道名:1861年、函館のロシア領事館司祭として来日)さんが、御茶ノ水の「ニコライ堂(1884年、関東大震災で消失、1929年再建)」を建てました。反対側は湯島の聖堂ですから、「聖」をつなぐとの意味から聖橋(ひじりばし:昭和2年完成)に。

道灌山大根

大根役者
 大根役者の意味も調べたんですが、広辞苑になぜ大根なのかはない。@大根で食中毒をおこす事はまずない。そこで「あたらない」役者を、説。A舞台へおひねりが。田舎だと大根などの野菜でも・・・おひねりが大根の役者。との二説ありますが、いずれもテレビのクイズ番組からで、いい加減情報です。

 脚ではなく腕だった

 大根足という言い方がありますが、万葉集のころから女性が脚を見せるとは考えにくい。実は女性の「白く美しい形の腕」のことみたいです。省略しますが、古い和歌があり【一夜をともにして、腕枕でねたのに無視するってのはないでしょう?】との意味が。
『食べ物文明考』 大塚 滋 朝日選書より

○○年前、新宿の紀伊国屋書店で吉永小百合様を偶然お見かけした事が。映画と違って大根脚だった・・・。いや、映画はほとんどアップと全身はロング・ショットだけ。筆者はいわゆるサユリストでありますが、脚がどうといってどうと言う事はないのであります。「だからどうだっての?」と開き直るんであります。

【生き馬の身を大根でうずめけり】 俳句では大根は冬の季語となっているそうです。