どぜう      

 貴重な蛋白源 
 
 先にも書きましたが、江戸時代は流通が不便でして、海から離れると魚から縁が遠くなります。もちろん時々は干物などで、動物蛋白質をとっていたのでしょうが、なま物でないと効能が薄い。そのあたりを考えると淡水魚の出番になります。鯉、フナ、ウナギ、どじょうなど、田んぼの近くで、いくらでも獲れました。ウナギと鯉は貴重品でしたから後回しにしますが、子供でも捕獲できたのがドジョウです。いわば田んぼからの蛋白質の贈り物。村のハレのご馳走でした。

【ドジョウ汁若い者よりよくなりて】芭蕉  俳聖といわれた方もドジョウ汁を召し上がりまして、「若い人よりたくさん食ったなあ、うっぷ!」といったほどの意味でしょうか。【村酒宴フナやドジョウで踊りはね】 村の宴会ではフナやドジョウが踊りはねると・・・。【玉味噌へ踊り子入れる村祭り】 煮立った味噌の中に元気なドジョウをドサッと。ものすごい事になりますから、【鍋ぶたに力が入るドジョウ汁】となります。しばらくしますと静かになり【念仏も二.三遍入れるドジョウ汁】と、ドジョウの皆様のご成仏を祈念する事になります。
入り口に久保田万太郎の句碑が。駒形どせうにて
万太郎句碑
 どせうの秘密
 ところで「どぜう」と書くのは、駒方どぜう店の初代、越後屋助七さんの発案になるものです。暖簾(のれん)を注文する際に「ダンナ、字が間違いですぜ・・・」という初代撞木屋・仙吉さんに「ま、いいから、いいから」とそのままにさせました。今でいうと宣伝広告が上手だったんですね。これが「なんだ?なんだ?」と一躍有名になったとか。用語の使い方としては、亡くなって食える状態が「どぜう」でして、けっして田んぼに元気な「どぜう」はいません。あくまでこちらは、旧仮名遣いですと普通は「どじゃう」になります。

早かった養殖事業

「ささがしのドジョウの傍で皆殺し」ささがしとは、笹掻き牛蒡のこと。笹掻き牛蒡の傍で哀れ皆殺しという句ですが、ドジョウの内臓を抜いたのを「抜き」、そのままを「マル」といいます。ここへ、味噌と唐辛子、山椒をたっぷりと。ついでに開いたのを笹掻き牛蒡と煮て、卵でとじたのを柳川(やながわ)といいまして、ドジョウ料理の定番です。柳川の由来は、@このタイプの骨抜きドジョウ料理を始めた店の名だ!との説、A冷めないように熱湯で暖めておく二重構造の特殊な鍋が福岡県の柳川で造られていたから、との2説ありますが、どちらともいえません。またドジョウは江戸時代から近江の水口で養殖されていました。『本朝食鑑』。カキとともに、養殖の歴史が深いものです。当時は蓄養(ちくよう)といっていました。下図参照。
牡蠣の畜養

 なお、ドジョウのかば焼きは京阪も江戸も全く同じ造り方をします。ここが、ウナギ蒲焼とは決定的に違います。また蒸す代わりに熱湯を掛けます。タレはその場その場でつくります。埼玉県産の地黒という親指ほどのものが好まれるとか。季節は初夏から秋まで。

 東京のかたで、まだという方は、浅草観音様雷門を背に,300メートルほどいった右手「駒方どせう」がお勧め。ちかく卓袱料理(しっぽくりょうり)とか,ちゃぶ台の話が出てきますが、籐畳の上に敷いた一枚の板の上ですべての飲食がかたずきます。
 また店員のお姉さん方の浴衣姿が江戸情緒たっぷりで、もう一本お代わりをしたくなります。筆者は食べた事がなく、「食ってないもの書いちゃだめだよ・・・」と連れてゆかれ、生臭いかと思ったのですが、圧力鍋でも使ったのか、臭みが工夫され全く心配不要でした。ただし、黙っていると刻みネギだけがたっぷりと出てきます。

ごぼうは別注で!
 
 笹掻き牛蒡は別注で200円、お品書きにはない。これを知っておけば大丈夫です。観光名所になっていますが、馬鹿にできません。駒形どぜう店内筆者が子どもの頃は昭和20年代、食料不足のため栄養不足でして、茨城の親類に行くと叔父が栄養を考えてくれました。ある朝、味噌汁のフタを取ると、ドジョウが、目を剥いて、白い腹見せひっくり返っていました。カルシウムとか栄養を考えてくれたんですが、突然がいけなかった。ビックリが悪かった。いらい、どうも苦手でしたが、今は上記の「駒形どぜう」で大丈夫。農業を営んで働き者の優しい叔父でした。                 了
http://www.dozeu.co.jp  左は、 駒形どぜうホームページ・URL。筆者お勧めの店です。                                                   
写真:江戸情緒たっぷりの駒形そぜう。浅草雷門ちかく。