荒野だった江戸
江戸前の話しから始めましょうか。広辞苑によると,江戸前とは@江戸前面の海。A江戸風.という二つの意味が書いてあります。@の方は江戸時代の魚の流通をお話しないとなりません。江戸の町はご承知のように、徳川家康によって造られましたが、何しろ無理やり造ったんで、最初はそうとうひどいものだった。映画で言えば西部劇ですね、なーんにもない。黒澤 明監督の映画『用心棒』みたいなもので、風が吹くと、埃がサーッとたつ。浪人姿の三船敏郎がふところ手で歩いてくる・・・あのような世界でしょうね。本当に何もなかったといいます。
|
上、佃島の沖で白魚漁。『日本の浮世絵美術館』巻2より 。左『江戸庶民風俗図絵』
三谷一馬 三樹書房より引用
|
さかなが必要だ!
江戸の中頃の元禄期、政権や経済も安定してきます。京阪(京都+大阪)の方は昭和元禄という言葉が残っていますが、その本家本元の元禄、非常に栄えたんですが江戸はまだ開発中。もちろん漁業の方も着々と準備が進んでおりました。
理由がありまして、江戸将軍家では毎日、鮮魚を必要としました。もちろん、公方(将軍)様たちへの食事も必要ですが、それだけならたいした量にはならない。毎日登城する侍へは昼食を出していたんです。お菜魚をつけると結構な量になる。さらに江戸の人口が急激に増加、食料不足が眼に見えておりました。
で、寛永頃から紀州(和歌山県)の漁業集団というか、漁師たちを積極的に江戸近郊へ招き、伊豆、房総、相模などに入ってもらいました。これで漁業技術が飛躍的に向上。よく知られる話では、江戸初期、摂津の国から名主の森 孫右衛門はじめ37人の漁師たちを、村ごと江戸へ呼び、佃島に住まわせました。佃煮(つくだに)のお話は良くご承知と思います。で、佃島の皆さんには「白魚大好きの将軍家」が大きな漁業特権を与えました。それ以外の漁師さんたちへも漁業権の見返りにお菜魚の納入を求めたんです。
おじか買い
最初はよかったんでしょうが、次第にそうはならなくなりました。佃の白魚関係者以外の特権はたいした事ありませんで、人口の増加もあり、海産物の需要が増大し・・・ということは価格も漁師さんたちには魅力的に。でも相手が公方様の場合は、価格がタダ同然、漁師たちは苦労してとった魚を出したがりません。「佃島にまかせればいいじゃないのさ?やってられん!」と。当然ながら隠しますよね。
幕府の方もちゃんと「お直買い(おじかがい)」という制度を作っておりまして、日本橋にあった「お納屋(おなや)」を拠点にし、役人の下に14〜15名の「手付け」とよぶ、手かぎをもった下っ端を連れて巡回いたします。いい魚があると「ご用!」と怒鳴って持ってちゃう。漁師は困ります。で、さらに知恵を絞って非常にうまく魚を隠したといいます。
千葉方面から日本橋にあった魚河岸へのルート、小名木川(おなぎがわ)のあたり、特に入念なチェックをしたということです。『日本人と魚』長崎福三著より。この小名木川は家康が千葉方面との交通手段として、人工的に作ったものです。江戸は大阪に負けず川が多かったんですね。イロイロあって埋めちゃったところが多いんですが。
左図・手かぎをもった役人の図。三谷一馬画
江戸前とは海ではない?
さて、江戸前の意味ですが、もちろん「江戸前面の海」と「江戸風」のことなんですが、Aの江戸風の意味からいいますと、江戸風の味付け料理とか風俗、次第に自信をつけた江戸庶民が、京阪の「みやび」に対し「粋とか意気」といったキーワードを見つけたんですね。「江戸っ子だい!」と嬉しそうにいう人々が眼に浮かびます。
で、@「江戸前面の海」のほうですが、たとえば千葉県の銚子から利根川を昇り、関宿(せきやど)廻りで江戸川へ。そこから新川、小名木川を経て日本橋まで約200キロ、三日はかかります。もっと速いルートもありましたが、やはり刺身は無理な距離。保存魚はともかく,生ものは駄目ですね。そこで、人口の増大につれ手近かな江戸前の魚が重要になってきます。売るにしても食べるにしても、冬と夏で、また海からの距離で違ってきます。魚方面の江戸前とは、場所や海の名前ではなく「鮮魚流通の時間・距離のこと」というのが、今回の筆者の主張なのであります。
了
|