飛騨ぶりのみち

 日本は長い。3000キロくらいあるんじゃないか。東西にも長いから、日の出や日没の時間差も2時間くらいはあるはず。で、日本の本州のど真ん中、もっとも膨らんで距離が長いところにご注目を。地図を見ると茶色だらけ、つまり山だらけです。関東の高尾山とか筑波山とか御嶽山ハイキング・コースの山じゃあない。ほとんどが3000メートル級のキビシーい山々に囲まれております。東どなりの信州も同じですね。あの一帯は、フォッサ・マグナとかいい、日本を地質学的に東西に分けているんだと・・・難しいこといわなくても、北アルプス、南アルプスが立ちはだかり、東西通行が簡単とは思えない。山のあなたの空とおく・・・といった印象ですね。
 
 それやこれや、文化も違い西のウドン、東のソバ、農耕牛に対して農耕馬、蒲焼だって違うし、数えあげたら切がなくなりますのでコメントは控えさせていただきますけど、ま、違ってあたり前という印象もありますね。ところで現在、年齢を数える方法は「満年齢」といいますね。チョッと前までは違っておりました。お正月がくると一つ歳をとる。「年取り」ってご存知でした?
 昭和30年ころまでは日本でもこれ。生まれた瞬間に一歳にしちゃう。お正月が来ると、誰でも平等に一歳プラスしました。「数え年(かぞえどし)」ともいいました。12月30日に生まれた赤ちゃんは一歳のまお正月の年取り行事。丹生川町ポスターからまで、お正月、正確に言いますと12月31日の夜(日本では正月は夜から始まるんです。) からは2歳にしちゃったんです。韓国などは現在もこの方法。すると12月31日の晩は、なんと日本人すべてのお誕生日会、もちろんお祝いをしました。お魚なんてめったに食べないのに、このときばかりはと、日本中がご馳走を求めて大変。で、何の魚を食べたかといいますと、東の鮭(さけ)に対し西は鰤(ぶり)でありました。鮭もぶりも高価ですから普通はイカ、サンマ、イワシなど適当に。
左写真・高山市丹生川町ポスターから引用
 
 ぶりという魚、成育するにしたがって名前が変わります。こういうのを出世魚(しゅっせうお)とよび特に関西では大事にしたみたいです。ボラなんかも同じで、最後は「トド」になる。ここから「トドのつまり」なんていいかたが出てきたとか。ぶりは日本海の冬が美味しい。脂がたっぷり乗りましてホッペがおちそうだと。とくに富山湾の氷見(ひみ)の定置網(ていちあみ)で獲れる奴が最高、能登ブリとか越中(えっちゅう)ぶりとよんで最高級ブランドです。ほとんどを北陸で食いまして、あとは京都・大阪などへ送りましたが、飛騨(ひだ)地方、特に高山(たかやま)へも。ひとつのルートは糸魚川(いといがわ)ルートでして、製品としての「食塩」はこっちルート鰤街道のマップ、『鰤のきた道』からからだけ。富山から糸魚川までが険しく、ブリの量はすくなかった。別名「千国街道(ちくに・かいどう)」です。良く「塩の道」とよばれます。江戸後期には、「まくり荷」といい今でいう昼夜を問わぬリレー方式で生ブリを輸送、刺身を食べたそうです。
 
 通常コースは現在の国道41号あたり、険しい山道、飛騨街道とよばれる東ルートと西ルートがありました。橋がないところで「カゴの渡し」というのがありまして、狭い谷をえらんでロープを渡し、人や荷物をカゴにぶら下げて運んだ。見物に来る人が多かったそうで、安藤広重さんも、この蟹寺村を「六十余州名所図会飛騨籠渡図」に描いているそうな。このルートは積雪が少なく、冬でも牛・馬で運んだといいますがはっきりしません。

 ぶりが必要とされるのが年取りの行事、つまり12月31日ですからこの日をデッドラインにして、いっせいに運んだわけで、冷凍じゃないから、たっぷりと塩を含ませ約92キロの距離を4日ほどかけて運んだ。また高山ではぶりの市が立ち大変な賑わい。ところで飛騨だけじゃあない。信州の魚商人たちが、飛騨の地元商人しか買えない仕組みのところを「私めにも売っていただけまいか?」ともみ手をしながら仲買を頼む。・・・。信州人も塩ぶりの必要をよく知っておりました。

 で、今度は飛騨から信州へ野麦峠を越えて松本まで運ばれ、「飛騨ぶり」と名前が変わります。ちなみに松本から他にゆきますと「松本ぶり」になる。飛騨だと、ぶり一匹100センチくらいのが、米一斗と同価値、信州では手数料や税金も掛かるため、もっと高価になり、米一俵の価格になったと。ぶりは「飛騨で獲れる」と信じていた人がいっぱい。ホントですって。(研究事業報告書(H15版)・(財)岐阜県産業文化振興事業団 飛騨・世界文化センター課編・田中 彰著より。)
籠の渡し
 高山から野麦峠を越える道は雪が深く、冬は人が背負って運びました。これを歩荷(ボッカ)と呼び、一人あたり60〜100キログラムほどかついだといいます。高山と松本間の24里(96キロ)を8日間かけて運んでおりました。なんだかんだ合計すると、日本海から松本まで17日かかったそうであります。そこから更に、峠を越えて伊那へ、諏訪へ木曾谷へと運ばれたというのであります。ぶりは塩がなじんで独特の旨みが加わったようです。一種の発酵かもしれませんが「最近の方々は刺身ばっかりで、この味を美味いと感じてくれないんですよ・・・」と富山県水産試験場の方が。
 これらのルートを「ブリ街道」とよんでおり、富山県、岐阜県、長野県などがタッグマッチを組んで観光振興を図っているご様子です。高価な魚ですからよほどリッチなかたがたが召し上がったはずですが、無理に無理を重ねて買う人もおりました。その一年を「ブリブリいって過ごした」そうであります。もはや執念です。普通の方は塩イワシ、塩サンマでした。

 信州では秋口に大量の鮭が川を遡上(のぼること)します。これがすごい量。千曲川、犀川、姫川、などが有名。昭和初期まで東筑摩郡は信州最大の鮭の水揚げ、ちなみに昭和八年(1933)長野県統計で犀川と千曲川の合計で67トンであります。その後、昭和15年(1940)、西大滝ダムの完成でゼロに。ああ、もったいない。で、信州に鮭は入ったんですが、それでも関西文化の影響があったのか、ぶりが食べたかったんでしょう、あるいは信州は教育で有名ですから、子供の出世を願った県民性があるのかもしれません。ともあれ鮭とぶりの文化がここで交錯しております。。松本市立博物館が行ったアンケートを見ますと、昭和初期には鮭とぶりとの両方でお祝いしている家がある。飛騨の焼き物専門店
 
 松本市立博物館 『鰤のきた道』の「松本市の年取り魚についてのアンケート」を引用してご紹介させて頂きますと・・・

 「大正時代から昭和四〜五年頃までブリという魚を知らなかった。昭和七年〜十年頃、母がブリを買って食べたことがあったが「不味」い魚だと思った。田舎の人は良くブリ一匹は米一駄(いちだし)の価がするといって普通の百姓には買えなかった。一駄とはこめ十五貫(60キログラム)の俵が、二俵(120キログラム)のことである。」                                                            
T・T 松本市岡田 大正4年生まれ 男性
                   
 大正の後半から昭和の戦前、そして現在まで何をおいても無理をしてブリ・鮭を切り身、ある年は半身と尾付きを買って家中の自慢にしたり子ども達を喜ばせてくれた。昭和の五・六年頃、日本全国不況の時代、若干年、鮭、ブリの購入が品不足で求められなかったこともおぼえてる。神棚にお供えした尾を洗って煮て食べることもあった。鮭の半身を買ったことはたまたまあったが、ブリの半身をかったことはなかった。子供時代も親となった時も正月の魚は小魚類を別として最も楽しい食味であり一年中のけじめと位置づけていた。                            T・S 松本市島内 大正4年生まれ 男性

高山市役所に展示の漆器産業
 昔は正月料理として作ったが、今は家族の好みのものが多くなってきている。そのため、あまり食べないものは、作らないことになってしまったようだ。作る本人が体が自由に動けなくなると作る気持ちにならないようだ。それでも、我が家で最低限つくるものは、年取り刺身、煮物、澄し汁、ブリ照り焼き、田つくり、よせ、酢の物、茶碗蒸し、くりきんとん、伊達巻、年越しそば等で、刺身の内容は、ブリ、マグロ、ホタテ、イクラ、エビ、カニである。私は母が小さいとき死別してしまったので、父、兄達、五人の中の女性一人だから小さいときから良く働いた。父は呉服屋なので、着物は着せてもらった。うれしく懐かしく思い出される。大名町で生まれたが今は家もなく町も変わってしまい、昔の面影はなく時代とともに変貌してしまった。                 
           A・T 松本市元町 昭和七年生まれ 女性
                     
年取り肴は出世魚だから一口でも良いから食べるようにと子供の頃よくいわれた。
                                           M・T 松本市島内 昭和8年生まれ 女性
 以上は松本市立博物館 「年取り魚アンケート」の一部で『鰤のきた道』から引用。

 高山市というのは珍しいところで、山の中なのにいろいろな道が交錯、交通の要所となっております。要所だから栄えたといったほうがいいかも。(@江戸街道(中山道)→野麦街道、A尾張街道、B白川街道、C越中街道、D平湯街道)とうぜん物流の中心として商業が栄えました。魚介類、米、塩、たばこ、ウルシ、ウルシの実(ろうそくの原料に)、酒、木材、薬、などありとあらゆるものが流通しました。現在合掌造りの民宿で朝食に例えると、佐川急便・クロネコ・ヤマト・日本通運・西濃運輸などの高山本社が立ちならぶ印象でしょうか。
 
 中に「尾州岡船(びしゅうおかふね)」という、ま、江戸時代の現役宅急便会社がありまして、これは、尾張藩のお墨付(おすみつき)をもらった業者が、牛を使った中馬稼業(ちゅうま・かぎょう)をしており、これは伝馬のようにリレー方式じゃあない、目的地まで届けるタイプにちかい。高山から野麦峠を越えた奈川に本拠地を置きまして、東は上州(群馬県)、西は尾州名古屋、南は三州(さんしゅう・愛知県)の吉田(豊橋市)、岡崎、それから越後高田(えちご・たかだ)、甲州を経て江戸の四谷までテリトリーにしておりました。尾張藩といえば徳川御三家ですから、威張っておりました。最盛期の天保期には350戸の村に415頭の牛がいたとか。(松本市立博物館編『鰤のきた道』から)世界文化遺産白川郷

 高山の川上哲太郎肴店(かわかみ・てつたろう・さかなてん)は、魚すべての独占販売権を持っておりまして、儲かってしょうがない。正月のブリは一時的ですが、マグロやらサンマやらサバやら、イカ、マス、タイ、イワシ、干ダラ、アジ、イリコなどの干物、塩ものなどが千国街道から松本へ入っている。すると高山へもだいたい同じものが入っていると推理、はなし半分としても一年中ですからすごい量になる。ほかの商品にもそれぞれ独占販売権を持った商人がいたのかもしれません。

 金融業もやっておりまして、各藩、つまり武士階級にも貸していたはずです。年貢が払えないお百姓さんに金を貸しまして、返せないと田んぼでも畑でも頂いちゃう。お百姓さんは小作人になりまして、自分のだった田んぼと畑の使用料を支払います。米作りに大事なのは、いろいろな条件がありますが、標高も大事とか。現代の米はおよそ標高700メートルまで大丈夫ですが、おおむね600メートルを超えると江戸時代の米作りは不可能。日本の屋根みたいな高地で米を作ること自体が乱暴だったともいえます。高山の標高は500メートルだそうで、いつも何とかかんとかといった収穫だったでしょう。それやこれやで旦那衆といわれた商人たち、儲かる一方でありました。

 高山藩は元禄5年に金森家から天領(てんりょう・幕府の直轄地のこと)になり代官の伊奈半十郎忠篤が赴任します。なぜ幕府が直轄地としたのか、理由はよくわかりませんが、甲州は金山で天領になりました。すると、豊富な森林資源と亜鉛鉱山に目をつけたらしい。最初はまじめにやっていたお代官様、代が変わるうち寂しくなったらしい。明治まで全部で25人の代官・郡代です。何しろ花のお江戸から突然、飛騨の山中へ。京都や大阪だって知っているだろうし・・・どうもこっそりと江戸の有名料理茶屋の板前を連れてきたらしい。材料は魚だと日本海から大型・中型が。小魚であれば江戸から送らせる。野菜は山の中に珍し飛騨には美味いものがいっぱいいのがいっぱい。器(うつわ)にも凝り始めたらしいんですが、越中の先が能登半島で、輪島塗で有名。ここから職人を呼びまして、気に入ったものを。陶磁器は近くに瀬戸があるじゃないか、職人を呼べばいい。加賀百万石にはお茶のお菓子も・・・ようするにすべて自分のところで作ったらしいのであります。酒もいいのを造れと。町並みは飛騨の匠(たくみ)衆がいるじゃないかと。

 町人も負けていない。何しろ金があります。京都でやっている祇園祭みたいの、あれをウチ(高山)でもやるか?となったらしい。桜山八幡宮など、春・秋の大祭に使う「屋台」という山車(だし)に、凝りに凝りました。カラクリ人形もすごい内容。現代のロボットなんて負けそう。お金のかけ方がはんぱじゃない。日本の屋根みたいな場所に、文化をほとんど取り入れ華麗な文化が開花したのでした。金融業は凶作のほうが儲かります。高山市の「高山祭屋台会館」で豪華な屋台を見たおり、立派なのはほとんど天保年間に再製作されたものと展示の古文書で確認。(年号だけなら読めるんです)。ちなみに飢饉が多かった頃です。現在は23台残っているそうですが秋祭りに使う11台のうち4台を変わりばんこに展示しているとか。23台保存のすべてが国指定重要有形文化すべて国指定重要有形文化財財とのこと。

 また現在でも高山は「食道楽」の町です。飛騨牛なんて美味いナァ。本格的フランス料理店の反対側がイタリア料理店。きれいな塗り物、陶磁器、建築は最高品質の木材に飛騨の匠といわれる技術集団・・・なんでもそろっております。

「越後屋!・・・そちも悪いのぅ・・・」「そういうお代官様こそ・・・」「うふぁふぁふぁふぁ・・・」と、テレビドラマの水戸黄門みたいだったかどうかはわかりませんが、これだけ高度な文化の維持・管理は代官だけでは不可能、豪商たちの経済協力があったはず。代官というと悪いことばかりしていたようですが、それはドラマの嘘でして、たいていの代官は善政をおこなったと、司馬遼太郎氏が書かれております。しかしながら、百姓一揆に関するゴタゴタがあったのも事実。以下は筆者の独断的推理ですが、どうも幕府は米の収穫高を田の面積と気候だけから推量したのではないか?標高と収穫に関する基礎データが不足していたんじゃないか?たとえば1ヘクタールだとこのくらいの収穫があるはずなのに、高山はいつも少ないぞ・・・誤魔化してるんじゃないか?みたいな疑問が幕府にあって、間に入った布袋台カラクリ人形代官が苦労したのでは?と推理しております。稲と標高に関しての知識は、高山市教育委員会文化財課のご指摘ではじめて知りました。市役所などへ行きますと生き字引みたいな方が必ずおられるのであります。
 
 話をまとめますと、日本の屋根のような高地にできた交通の要所を、日本海のぶりを代表とする物流が飛騨地方に巨大な富をもたらし、現在に続く稀有な文化を創り維持した、というのが、今回の筆者の主張であります。もう一度行ってみたい魅力的な町なのであります。

野麦峠
 今回の取材で野麦峠(1672メートル)を車で越えました。安房(あぼう)トンネルができたため、松本へ行くのにここを通る人はほとんどおらず、出会った車は5,6台。峠には「野麦峠の館」が。そのチョッと上に「お助け小屋(江戸時代から続く)」と駐車場があり、食事・宿泊もできるそうです。新緑の微妙な色野麦峠石碑野麦峠の館で合いにみせられ乗鞍岳が崇高に見えました。新緑とたぶん紅葉の名所だろうと思い、再び訪れたい場所のひとつ。日本は美しいと、ホントに思ったしだいであります。初めての方はカーナビのお世話になるほうが賢明かと。

 『ああ野麦峠』方面の話が多く、信州の岡谷などにあった製糸工場へ出稼ぎにいった女工、といっても12〜15歳くらいと思われる少女たちが、正月になると一年分の給料を故郷の飛騨へ運ぶ。お盆の季節に帰れば安全なのに、厳寒の正月に帰ったのにはいろいろ理由があったんでしょうね。この賃金は現金収入の少ない飛騨地方に富をもたらしたといいます。 
 
 野麦峠は全山が熊笹(クマザサ・隈笹)に覆われています。笹は60年に一度花を咲かせ実をつけるとか。これを高山では「野麦」と呼んだとか。広辞苑にもちかい意味が。飢饉の実がなった熊笹ときに咲くことが多く、粉にして食べられると。
 昭和16年に咲いた記録がありますが、2001年にも咲いたそうで、実をつけた笹が野麦峠の館に保存・展示されており、撮影させていただきました。民謡の『会津磐梯山』のなかで「笹にコガネがなりさがる・・・」のコガネは、笹の実のことだと教えられ、妙に納得しました。旧道の道幅は60センチメートルから90センチメートル、積雪が平均1メートルだそうで、厳寒期の野麦峠は落下や雪崩、寒さで犠牲者が多く出たといいます。

            了