食材の宝庫 北海道の料理は、「ワーッとくるものをワーッと集まって食べる」のが特徴だそうだ。このワーッとくる状態を「群来(くき)」といい「ニシンの群れ」などを指すのに使ったとか。このような料理を群来料理(くきりょうり)というそうです。北海道は夕張メロンだけじゃなくて食の宝庫であり、人口は日本の4.6%、埼玉県か千葉県ほどしかないが、面積は日本国土の22%を占め、近畿・中国・四国をあわせたより、北陸・東海10県を合わせたより大きい。「とにかく広い」のであります。 ちなみに北海道は米の生産量が日本一であると同時に、日本一の消費地でもあるそうです。北海道庁担当官に電話確認したところ、「間違いとはいわない」とのこと。正確には数字に多少デコボコがあるとか。 北海道の一人当たりの消費量は1987年で50.1kg(全国平均38.9kg)、1993年は42.3kg(全国平均34.3kg)とやはり多いな。また食塩の摂取量も日本一、なぜか【梅干】消費量も日本一だ。 明治維新以降、1872年から北海道に本土地域からの移住が始まり、@北方警備のための維新の志士 A維新後の士族への授産(仕事を与えること)としての移住。 B東北・北陸の零細農民・漁民 C囚人労働力、の順番で北海道へ移住しましたがAの維新後の士族移住が、北海道の進む方向を決めた。すべてが計画的かつ組織的、幕府側も官軍側もなく、呉越同舟(ごえつどうしゅう:敵味方が同じ船に乗ること)だった。名をあげると、金沢、水戸、和歌山、山口、伊達のほか、仙台藩、広島、名古屋、熊本、秋田、佐賀、静岡、徳島、高知、大泉藩、兵部省(日本軍隊)、館藩、鹿児島、一関藩など、また晩成社(十勝)赤心社(浦河)などの結社の苦労もよく知られているそうです。 北海道のキリスト教徒の数は多く、それも九州の隠れキリシタンがカソリックに対し、北海道はプロテスタント系、信者数は東京、長崎、山口の2%におよばぬが1.6%、また伝道と共にアメリカから【新技術】も共に入ってきた。新天地「アメリカ」に夢を抱いて渡航したピューリタンたちによく似ている。武士道とピューリタニズムの類似については、故山本七平氏の指摘がとても有名であります。「自分の欲望を厳しく抑制、公に奉じる態度」を旨とするのであります。 アメリカ・オーストラリアの地名には英国本土から名づけた地が多く、たとえば「ニューヨーク」のもとが英国の「ヨーク」、オーストラリアと英国の両方に「パース」がありまして、懐かしい故郷から名づけた地名が多いんです。北海道でも同じでして、たとえば ○伊達市 伊達藩支藩3000人が移住 ○深川市 江戸深川から移住 ○恵庭郡広島村 広島藩から移住 ○新十津川村 紀州十津川郷士 ○八雲町 尾張藩 などかなりの地名を探すことができます。北海道移住は、「サムライのミニ・アメリカ開拓」と考えるとわかりやすいですね。 また武士階級の組織的・計画的な移住は緻密で、全体として非常に知的水準が高い。地方の士族は「知的にも・体力的にも」日本のエリートでありました。 「石狩鍋」は、今でこそ味噌仕立てが普通ですが、その源流はアイヌの海水での味付けだとか、【サケと野菜の塩汁】だったそうです。これが、@「味噌の普及」と、A「日本海漁師料理」との融合で、“みそ仕立て”に変化した料理だとされます。このあたりは、札幌味噌ラーメンにも通じる話ですね。内地との交流が少なかった頃、“塩”や「みそ」がない北海道では、魚介類たんぱく質を材料にした“塩汁”が発達して「魚醤(ぎょしょう)」に変化します。つまり魚醤油です。 北前船に代表される京阪神との交易で、瀬戸内から海塩が大量に蝦夷地に運ばれ、ニシン、サケなどの塩蔵、糟漬けといった“塩干”食文化が定着したんじゃないか。大量の食塩があり蛋白質があれば、当然に醤(ひしお)ができる。なんでも北海道は日本で最も食塩摂取量が多い。その分、野菜の摂取量も多いそうであります。 北海道の味噌は、明治の頃は寒冷な気候で発酵がうまくいかず、夏を利用して二年がかりで行う、あるいは新潟県の佐渡まで大豆を運び、ここで醸造し再び北海道へ、という苦労を重ねたそうであります。その分、味噌あじに対する造詣も深く、甘みのある深い味の味噌ができた。味噌の苦労が、だんだんと味噌仕立てに変化させていった石狩鍋や三平汁、戦後になってからは味噌ラーメンが登場した流れなのでしょう。 調査によれば「好きな食べ物」のアンケートでも、実によくバランスがとれた好みとなり、ムラがないそうであります。考えてみれば、全地域から日本人が集結したのだから、当然といえば当然でしょうね。 また北海道は、献立にどんぶり的なものが多く、すし、混ぜご飯、カツ丼、卵丼、カレー、ラーメンを含む「どんぶりタイプ」の料理を好むそうで、これだと沢山の人が急に集まってもどうにかなりそう。「すべてを受け入れ、つくりあげる」北海道型を強く感じるのであります。 もし、日本人が刺身など和風中心を変え、時代と共に洋風食に切り変わると、北海道は食料の宝庫となる。(そのままでも宝庫ですが・・・・・・)北海道はスペイン風料理(特にマドリッド周辺のもの)が好まれるようになるんじゃないか?人が集まったとき便利なメニューが多く、スペインのパエジャ(パエリャ)も便利そうだ。アメリカではこれを「ジャンバラヤ」と呼び、もはや定着している。 ワーッとくる意味からきた「群来焼き(くきやき)」は、鉄板か鉄鍋にバターをたっぷりと引き、タマネギをいためた上、サケ、ホタテ、エビ、イカを炒め、ジャガイモ、トウモロコシ、キャベツ、エノキダケ、トマト、シュンギクなどを炒め上げ、ホワイト・ソースをかける。もしホワイト・ソースの量が多ければ群来焼きが「群来鍋」になりますね。 ジンギスカン鍋は、戦後満州を引き上げた日本人が考案した料理でして、北海道内で好まれると同時に、最近は健康ブームで全国的にも増えております。資源保護のため羊肉(マトン・ラム)に慣れておいたほうがいい。 ※新巻きサケ 函館港を造った北前船の船頭、工楽松右衛門(1743〜1812)によるものという。塩鮭とは区別して欲しいそうです。 |