インスタントラーメン500億食

 世界のインスタント・ラーメン

 日本が世界に影響した食文化の代表選手が、@醤油、Aラーメン、B味の素です。最近はアメリカ人でさえ外国へ出かける時はしっかり自分用の醤油を持って行くそうです。Bの味の素は、明治時代の三大発明のひとつ、他は「亀の子タワシ」「地下足袋」だったかと。味コンビニに溢れるカップ麺の素は、夏目漱石先生のロンドン時代のお友達、池田菊苗(いけだ・きくなえ)博士によるグルタミン酸・ナトリウム、明治42年に商標登録され、現在は中華料理で、いやというほど使われ、中華料理店症候群が心配されています。作家の阿川弘之ご夫妻が中国で本場の中華料理を楽しまれた後、頭がボーっとされたそうです。このなかで、数量がすごいのは、インスタント・ラーメンがピカイチです。。

 インスタントラーメンは昭和33年8月25日、何で日付まで?と思われる方は、敗戦日の10日後だから記憶に、とお答えしておきます。「戦争でサンザン(33)な目にあったけど、終わった10日後にインスタントラーメンができたじゃないか?」という風に記憶回路が働いたのであります。

おかげさまで45年

 よくつくったよなあ・・・

さて、大阪の日清食品、安藤百福(あんどう・ももふく)氏が自宅の裏庭に掘っ立て小屋を建て、インスタントラーメンの研究を始めました。当時世界的にあまっていた小麦を利用しようと、利用法を考えたわけです。結果的にラーメンに行き着きましたが苦労しました。
 
 最後に麺を蒸してチキンスープを染み込ませ、これを油で揚げました。これでやっとできあがった。メン自体に油を含むので若者に受け、あっという間に広まって行きます。その頃やっと普及してきたテレビ受像機は広告媒体として機能し始め、昭和34年に流したTVコマーシャルで爆発的人気となりました。私事ながら昭和34年は筆者の高校入学の年です。その後、@エース食品 A明星食品などが後を追い、化学調味料のコスト低下もあり、昭和38年には日本で20億食、昭和41年には30億食と広まってゆきました。(写真は昭和33年1958)から「45年間のご愛顧有難う」、との趣旨ラベルをはったカップラーメン。日清食品)  

カップ麺台頭

 昭和36年にはスープ別添えの製品が発売され、味は次第に向上します。昭和47年にはカップラーメンが登場、そして昭和が終わった平成元年、カップ麺の売り上げが、袋入りラーメンを抜き去ります。安藤百福氏研究小屋

 

お世話になってないとは誰にもいわせないインスタントラーメン、筆者は面倒なんでカップ麺派ですが、ときには長ネギをみじん切りにしてドンブリの底にいれ、ゆでる湯と、スープを作る湯を別にします。(これがコツみたいです)で、袋に入っていた粉末スープを温めたドンブリにいれ、麺が茹で上がる頃を見計って、やかんのチンクラ湯を足してスープを完成。
 次にゆであがった麺にかかる。100円ショップで買った湯切りで麺のゆで汁を切り、静かにスープのなかへ入れる。このあと、胡麻油を香りづけに少々。で、「桃屋」のメンマ「やわらぎ」をたっぷり。今度、「それぞれのインスタントラーメン特集」でもと、真面目に考えております。夜中に一人食うってのがいいんですよね。

 インスタントラーメンは世界中で作られ、1996年に世界中で食べられた量は、四百七億九千万食だそうであります。たった一杯のラーメンに2002年では32カ国以上で、547億食を超えています。(日清食品広報部。)
 
 いまや世界のインスタントラーメン、食べ方もさまざまで、韓国の学生の食べ方は、まず麺を先に食べてしまいます。残ったスープへ持参のご飯を入れます。そいつをかき回して、一種の雑炊に。これが最も旨いとか。世界中を調べると面白いでしょうね。筆者が英国で食べたものは、ラーメンというよりインスタント・スパゲッティといったものでした。

 


わが青春のインスタント・ラーメン!

私事でまことに恐縮ですが、筆者は昭和18年生まれでしてインスタントラーメンの発展と自分の青春とが重なります。またインスタントラーメンが、昭和という時代と結びついちゃうのであります。まるで天才歌手、美空ひばりさんみたいだけど・・・昭和は遠くなりましたが、インスタントラーメンは、ひばりさんの歌とともに、ずっと生き続けそうです。
                                                   了