蒲焼物語        

                                          

 ウナギの誕生場所がわからない?   最近のニュースは最下段

ウナギは、硬骨魚類・ウナギ科、まだ色のつかない幼魚をシラスといいますが、スペインのバルという居酒屋でこの酢づけ、ポピュラーで良く食ったなぁ。ウナギの稚魚とは、すごいもの食ってたな。で、シラスがメソッコあるいはハリウナギになるんだとか。川から深海の何処かで産卵するそうです。欧米のウナギは産卵場所が判明したのですが、日本のウナギは、産卵場所がまだ謎とか。2006年、マリアナ沖で産卵と新聞記事が出ておりましたが、それにしても神秘的なお話です。メスとオスで成長も異なるそうですが、だいたい五〜六年で成魚に。秋に海へ下る奴がいちばん旨いそうでございます。

現代のかば焼き屋

日本では随分古くから食されていたもので、万葉集は大伴家持さんの歌に登場するそうです。【石麻呂(いわまろ)に吾物申す夏痩せに良しといふ物ぞウナギ漁り食(め)せ】
 
 「いわまろさん、あたしゃいうけどさぁ、夏やせにいいとかいう、ウナギでも食ったらどうかね・・」くらいの意味かと。

ビタミンA・Eと十分なカロリー、万葉集の時代から、栄養豊富と知れわたっていたんですね。。ビタミンAといえば「八つ眼ウナギ」ってのご記憶ですか。子供の頃、蛇屋なんてのがありまして「マムシの黒焼き」などを売っておりました。ある種の漢方薬局でしょうか。 店内で乾燥して銀紙のように光っているヤツメウナギ干物を売っていました。百科事典によると、あれは円口類・ヤツメウナギ科の生き物で、ウナギご親類ではない。ウナギが捕れない日本海方面で、ちゃんと蒲焼にして賞味するとか、シツレイ申し上げました。なお、俳句では、「寒八ツ目」というように「寒」がつき、冬の季語だとか。
              【ゆらゆらと岩に吸いつき寒八ツ目】  公吐子

鰻蒲焼売り ウナギのウロコは、皮膚の下に小さく隠れて、あることはあるんだそうです。八つ目ウナギにはない。そういえば、サバにもウロコがないな、カツオもなかったかな、サンマはどうか、なんて、結構ヒマつぶしに。ウナギはヌルリと、つかみ所がない奴ですが、そういう奴って、案外出世したりするんで困る。

 食いすぎですよ、正岡子規さま!

文学方面の方々も蒲焼はお好きだったようで、俳句で有名な正岡子規、病床日記に食ったものが克明に書いてあり、異常な食欲です。蒲焼七串との箇所があります。あの頃のひと串は丸一匹ですから、ウナギを七匹を食った。いかにも多すぎる。さすがに翌日は「腹痛耐えがたく号泣す」の記述が。ウナギ七串ですぞ。「食いすぎ!」   
『江戸庶民風俗図絵』三谷一馬 三樹書房

 クソジジイを目指した内田百閨iうちだ・ひゃっけん)先生。幼稚園の頃からキセルでキザミタバコをプカーリプカーリやっていたのだけれど、「最近食って旨かったのはレンコンの穴のところねえ、あそこが旨かった」とかいいつつ、いつも人を煙にまきながら、でも人に好かれ、歯がなくなり、噛まなくていいウナギの蒲焼が気に入ってほぼ毎日。一日二回の日もあったとか。
八目鰻蒲焼 斉藤茂吉さんとウナギの話は笑えます。
 
 歌人の斎藤茂吉、『茂吉日記』を詳しく調べた人が。四十四歳で食べ始め、六十八歳までの二十四年間、推定で千五百匹食ったとあります。一日二回なんて普通だったらしい。
 茂吉は戦後まで活躍しましたが、食料が欠乏した戦時中のウナギはどうしたか?茂吉はあきらめない。
 
 タネを明かせば、蒲焼の缶詰がありまして、それを買い集めていたのです。浜名湖食品、登亭、明治屋から発売とあり、現在も発売中とか。筆者も探してみましたが見つかりませんでした。茂吉さんは、ウナギ食って五分もすると、木立の緑が違って見えてきたとか。
「うーん、来た来た来た!」と書きますと、これは、ほとんど麻薬の話しかと・・・。本人も「ウナギのおかげで、いい歌が出来た」と記しております。何しろ、息子の茂太さんのお見合い中、結婚話がまとまった席で、緊張して食欲がない息子の婚約者の前にあったウナギをスッと頂いちゃった。これは有名な話で、証人はいっぱい。
 ご子息たち、斎藤茂太さんと北 杜夫さんの両氏は、茂吉と同じく文学関係者、かつ、れっきとした医師免許所持者ですが「うちの親父のウナギねぇ、あれは医学的には説明がつかないんだよなぁ、心理学的というか文学的というか・・・」と、お二人で苦笑されております。お二方とも精神神経科がご専門。
江戸の鰻屋二階
 『江戸庶民風俗図絵』三谷一馬 三樹書房


 村長さんも偉かった

 戦争末期、茂吉さんは郷里の山形県(現・上山市)に疎開してましたが、戦後まもなく同県・大石田に移ります。そこで町から講演を頼まれた茂吉さんは断ります。何しろ天下の大歌人です。しかし町長さんはエラかった。「やってくだされば夕食にウナギをだしますが・・・?」茂吉さん「え?うなぎのご馳走ほんとがっす?本当ならやるっす。そんならやるっす!」と山形弁まるだしで身をのり出しました。15分の約束が45分、嬉しかったんだろうなあ。でも町長さんも偉かった。

 ウナギの歌は三十二首と少ないそうですが
【十余年たべしうなぎの缶詰を をしみをしみてここにのこれる】  茂吉

 
最近のニュースから。
 
2006年2月東京大学海洋研究所のチームが、謎に包まれていた日本ウナギの産卵場所を、グアム島の北西約200キロ周辺と特定しました。すでに三重県水産総合研究センターが、養殖日本ウナギ孵化に成功、現在60センチまで。世界で初めてのウナギの完全養殖成功です。ゼロからの養殖可能性が極めて大きくなりました。日本うなぎは大丈夫みたいです。
(産経新聞2006年7月19日産経抄より)

                                  了