江戸日本酒事情

 酔っ払ったマンモスはいたかも・・・
 
 お酒についての話は楽しいですね。猿などが果物を木の穴などに故意に溜め込み、これが発酵して酒に・・・といった話は、石毛直道氏は、動物が意志をもって酒をつくる事は「絶対ない!」が定説とか。果実がアルコールになったのを食い、結果的に、偶然、酔っ払ったのは「マンモスにだって,いたかもしれん・・・」、とのことであります。 
吉祥寺伊勢屋
 酒ができるプロセスは、ひどく簡単だそうです。例えばぶどう酒のように最初から糖分を含んでいますと、そのままでアルコールになる。何もしなくていいんだそうです。(そうはいっても何かするんでしょうが・・・)問題は小麦とか米から酒をつくる時のように、デンプンを、どうやって糖分に変えるか、これが最大の問題だそうです。

口かみ酒
 最も原始的な方法では、ヒトの唾液に含まれるアミラーゼを使いました。口咬み酒といいまして、唾液の糖化力をつかった。大隈の国『風土記』に日本の口咬み酒の記述があります。そのほか台湾先住民、沖縄、にもあったとか。さて、どこだったか、今も原始生活を続ける種族は、芋類からこの方法でつくっており、その様子がテレビ放映されました。レポーターの若い女性は白眼をむき「おいしーーい!」と引きつった声出しておりましたが、むりしない方が・・・。(現代はアミラーゼが化学的にできますので・・・)
 酒を醸す(かもす)というのは、「咬む」からきた、また奥さんをいう「オカミさん」も、咬むからというんですが、さあどうだか? 百済から「須須許理(すすこり)」とよばれた酒造技術者が持ち込んだ、麹が早期に入っていた日本では、口咬み酒は儀式用だったらしいのであります。

煮売りざか屋

麹による醸造の日本

 応神天皇(270〜310)の御歌に「須須許理が醸してくれた酒をのんだら、楽しく酔ったなあ」との意味の記録があるそうで、やはり相当に早くから麹で酒をつくっていたようです。古代中国、朝鮮ではモヤシの糖化力をつかっています。中国では、ケカビ・くもの巣カビを良く使ったとか。日本酒と中国の酒を比較しますと、日本はうるち米に対し(味醂だけはもち米から)中国はほとんどの酒がもち米だとか。一般的に中国の酒はアルコール度が低いそうで、李白さんが「斗酒をも辞さず」といっても頑張っても6%くらい。現在のヒール程度だからなあ・・・「頑張れば案外いけるかも・・・」ということだそうで。朝鮮半島のマッカリなどは、ほとんど米そのままですから、酒というより「ご飯そのもの」でして、酔う頃には腹が一杯になる。あれは「保存用ごはんじゃないか?」と、筆者が異をとなえております。

伊丹での酒造り

『江戸庶民風俗図絵』三谷一馬 三樹  書房 より転載

富士見酒
 最初の頃は京阪神から江戸へ、いわゆる下りものが大半でした。これを、菱垣廻船(ひがきかいせん)、樽廻船(たるかいせん)で、富士山を見ながら江戸に運ばれる、とのことから「富士見酒」とよび、また江戸から上方へ戻した酒を「戻り酒」とよんで珍重しました。スギ樽の香りがよく移っているからだとか。
『摂陽見聞録』より。銘柄では、「男山(おとこやま)」「七つ梅」「八重桜」「花筏(はないかだ)」「剣菱」などが有名でした。

暑いところは焼酎。

九州など気温によっては雑菌が繁殖し、醸造が難しかったそうですが、日本の冬は気温が低く雑菌がないから腐敗がない。低温発酵で大変良質なものができました。加えて「段がけ」という技術がありまして、アルコール度20%以上の酒をつくっていました。初添え・中添え・後添え、となるそうですが、後添えと後妻は同じ意味だろうか?とまだ分かりません。ちなみに、気温が高い地方では、アラキ酒とよぶ蒸留酒、つまり焼酎がさかんでした。(アラキとはアラビアのことだとか・・・ホントかなぁ・・・)

 摂氏60度位だと菌が死にますから発酵がとまる。火入れとよぶ低温殺菌法をパスツールの300年前に使いこなしていました。

下: 酒のさかなが何でも四文の四文屋。うしろの客の座り方が「矢大臣」 三谷一馬画煮売酒屋四文屋 三樹書房                         
 ひどくうすかった日本酒

 さて、江戸時代の酒の総消費量がどう考えても多すぎる。まるで「酒の上に浮かんでいるよう」な按配(あんばい)だとか。醸造学の権威、東京農業大学教授の小泉武夫氏はご生家が酒蔵でして、江戸時代の資料どおりに酒づくりを再現してみた結果、あるところまでは、水で薄めても味が変わらない事を発見しました。
 この頃は石造税といいまして、造った酒の量によって税をかける。それなら水分を少なくアルコール度の高い酒をつくり、あとで薄める方が得。すると樽廻船、問屋、小売と順番に薄まってゆく。このあたりはアウンの呼吸だったとか。消費者の手元に届く頃、アルコール濃度は四分の一にまで落ち、4ないし5%ほど。これ以上薄めるとさすがに分かったといいます。
 日本酒の飲み比べの記録が残っていますが、とても信じられない量。しかし、これほどの薄さなら・・・いけるかも、といった按配なのでした。

「むらさめ」という酒は、持つと人を斬りたくて我慢ができなくなる妖刀の「ムラサメ」からで「切れ味がいいから」との説は嘘で、村に着く頃、醒めちゃう酒のこと。「むらさめの名のごとく、新川で多く居酒いたし候(そうらえ)ども、余、村へたどり着くまでに酔い心地ははや醒めたり」との記述があります。戦後はこういうのを「金魚酒」とよんだとか。中で金魚が泳げる酒、ということでしょう。
              了