田楽・おでん、おなじもの。

 
 平安時代から、田植えのときに豊作(ほうさく)を祈る田楽(でんがく)という儀式がありまして、笛や 太鼓で歌い、踊りました。神社の祭りにお神楽(おかぐら)がありますが、似ているともいわれます。田楽には、曲芸みたいなところがありまして、竹馬のような一本の棒、これを鷺足(さぎあし)とか高足(こうそく)といいましたが、これに乗りピョンピョンはねる芸がありました。白いはかまをはき、派手な色の上着を着たとか。子供たちの間でホッピングという遊びが流行りましたけど、あれと似たものでしょうね。さて時代は流れ、いよいよ江戸時代となります。

写真・『江戸あじわい図譜』青蛙房刊より引用

田楽の串 江戸は、ごぞんじのように、何もないところへ、無理やり幕府を開いたものですから、最初は何もなかったんです。アメリカにたとえると西部劇の世界。そうはいっても、江戸中頃の元禄期になりますと、外食という文化が一般化してゆきます。お金を出せば、何か食べられる、という外食、それほど古くないんです。江戸の外食の始まりは浅草の店で「奈良茶」とよばれる茶飯に豆腐汁をそえ、煮豆などを食べさせた・・・が定説ですが、実際には、最初はてんびん棒でのかつぎやスタイル、あるいは屋台が中心だったんですが、煮売り屋なんかもでき、次第に現代に近くなってきます。菜飯とか、トロロ汁などから、そば、うなぎ蒲焼、料理茶屋と、信じられない勢いで発展してゆきます。田楽料理

「田楽(でんがく)」という食べ物も登場いたします。最初は野外(やがい)での料理とされ「お庭先」とか「お田楽」ともよびました。田楽焼き・田楽豆腐の略ともいわれますが、豆腐を短冊(たんざく)に切り、味噌を塗り、焼く。で、熱いところをいただく。そのままだと扱いにくく、豆腐を串刺しにしました。この豆腐料理を、「格好がまるで田楽のようだ・・・」というので「田楽」というように。串に乗って飛びはねるようでもあり、また白い袴と派手な色の上着からの連想でしょうね。

   写真 『豆腐のおかず500』鎌倉書房刊より引用

 【田楽は昔は目で見、今は食ひ】との川柳あり、関係がお分かりになると思います。田楽の串ですが、関東は一本、関西ではフォークのように、先が二つに割れたものを使ったとか。また関東では木の芽を味噌の上に置いたといわれますが、関西では山椒をすり込んだ、木の芽味噌を使ったといわれます。江戸時代にこれが流行りまして、有名なのが「まっさき稲荷」の周辺に、贅沢な田楽を食べさせる店が多かった。真埼稲荷(まっさきいなり)は白髭橋(しらひげばし)の西岸で、現在の南千住3丁目になります。ここへ、いき筋のお姉さんを誘い出す男どもが多く
【田楽かうなぎかときく柳橋】との川柳が。柳橋からですと、真埼稲荷は大川(隅田川)の流れを登り、かば焼きは深川が本場でしたから、これは下ることになります。船頭さんは行く先を聞くかわりに「うなぎ?田楽?」とたずねたらしいのであります。

魚田を作る図 豆腐がポピュラーですが、ナスなどの野菜の田楽もよく知られます。また「木の芽田楽」なんてのが人気でして、味噌に山椒をねり込みます。そのほかユズ味噌もありました。できあがりに、けしの実、ゴマなどを散らします。もともとは冬の食べ物でしたが「木の芽(サンショの若葉)」を使うようになってから、初夏の食べ物になりました。鮎などの魚も、味噌を塗り串に刺して焼く。こういうのを魚田(ぎょでん)といいます。       
右写真・『江戸あじわい図譜』青蛙房刊より引用

江戸も末期になり、明治が近づいてまいります。このころ豆腐の代わりに、コンニャクを使ったものが出まして、「煮込みおでん」が始まります。チョット話がそれますが、コンニャクの田楽はない!との主張があり、煮たものだからダメ!焼いてないじゃないのさ!との主張です。「おでん」というべきじゃ!との主張もありますが、「おでん」というのは、「田楽」を意味する、女房詞(にょうぼう・ことば→室町時代あたりの宮中(きゅうちゅう)の女官が、衣食住に関することがらについて使った、「隠語(いんご)」のこと。浴衣をゆもじ、などといった例が。広辞苑から)でしてまったくおなじ意味です。
 
 おなじものが@田楽とA煮込みおでん、へと、全く異なった料理へと変化していきます。ちなみに、いちおう最初は、焼いた石にコンニャクをあて、石焼きにし、味噌をつけたものだったとか。焼くことは焼いていたんですね。
 今ですと田楽とおでんは、簡単には結びつきませんが、もとは同じものだった,というのが今回の主張であります。ご参考までにファンの数が多い、池波正太郎氏の人気小説
『鬼平犯科帳』のうち『密告』の書き出し部分を引用させていただきますと、

【秋から春にかけて・・・・・・。
 清水門外の火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)・役宅からも程近い九段坂下煮込みおでん(くだんさかした)に、雨や雪がひどいときでないかぎり、毎夜のごとく葭簀張り(よしずばり)の居酒屋が出る。
 亭主は久兵衛といい、五十五・六の老爺(おやじ)で、日暮れ前に小さな荷車をひいて来ると、縁台(えんだい)を二つほどならべ、そのまわりを葭簀(よしず)で囲い、商売の支度にかかる。
 売り物は燗酒(かんざけ)に、いわゆるおでん・・・といっても、当時はまだ、いろいろな種(たね)を煮込んだおでんはあらわれていない。豆腐と蒟蒻(こんにゃく)を熱した大きな石の上で焼き、柚子味噌(ゆずみそ)をつけて出す田楽。これが、おでんのはじまりだったのである。】講談社・完本池波正太郎大成5の624ページ。ふり仮名などが原文とは多少ことなります。
 鬼平こと長谷川平蔵が活躍したのは、江戸期の後半ですから、江戸時代・中頃には、現代風のおでんはなかったことがわかります。        写真・鎌倉書房『季節の鍋料理』より引用

田楽には菜飯(なめし)が良くあいまして、多くはセットメニューになっておりましたが、おでんの場合は茶飯(ちゃめし)が良く合いまして、ここは違う。@田楽=菜飯、Aおでん=茶飯、ですね。

「おでん」は古そうで案外新しい。明治時代以降に現代風おでんが広がりました。江戸、つまり東京から関西にも、現代風が普及してゆきます。この時、串刺しの田楽と区別するため、関西では煮込みおでんを「関東煮(かんとうだき)」とよびました。関東大震災は日本食文化史の大きな転換点とされますが、震災のあと、おでんはますます普及しまして、昭和初期にはおでんの企業化、現代のチェーン店化でしょうか、こういうのも進んだといいます。
 味つけですが、関西では淡口醤油でダシ汁が濁らない。皆様ご存知のスタイルですね。つまり日本中が関西風になりました。数件残っております東京の関東風おでんのお店ですと、醤油がキツイですからダシは「真っ黒状態」、ゆで卵なんか白身の半分くらいまで黒くなっているんじゃないか、との印象です。双方とも溶き辛子を薬味に添えます。          下写真・鎌倉書房『季節の鍋料理』より引用

宝フクロの中味 冬の冷えた帰り道、ちょっと寄った居酒屋でおでんで熱いのを一杯、なんて雰囲気があっていいですね。今ですと、セブンイレブンでもおでんを売っております。なくてはならない「おでん」ですが、現スタイルは大きくいいますと、第二次大戦の後、できたんですね。せいぜい50年ほどの歴史です。2005年秋の産経新聞記事に、中国に進出したコンビニがおでんを売りたしたんですが、売れ行きが悪い。で、串にさしたとたん、人気が出て爆発的に売れている、との記事が。おでんは田楽ですからで、串があって当たり前ですが、若い記者さんが発見し、嬉しかったんでしょうが、新鮮な感覚にあふれ、楽しいですね。

おでんの食材に「コロ」というのがあるんですが、筆者は残念ながら食べたことがありません。辞書によると、【鯨の皮を加熱処理して脂肪分を除き、乾燥させた調理素材。水で戻しておでんや煮物などに用いる】とあるんですが、なかなかオツなものらしいのであります。

 ちなみに、最もポピュラーな、おでんの具を記しておきますと

大根 八つ頭 ごぼう巻き イカ巻き すじ つみれ 福袋(ふくぶくろ) しらたき コンニャク チクワ はんぺん ゆでたまご がんもどき・・・他にこれは、という食材の候補がありましたらメールでご連絡を。

【人情のほろびしおでん煮えにけり】万太郎 「おでん」は冬の季語になります。

【田楽や板一枚の下は谷】永田青嵐 木の芽田楽・田楽豆腐・田楽焼き などともに季                 
             語は春に。

  おでんイロイロ
      図は、『かこ さとしの"そろってなべ、にっこり煮もの』農山漁村文化協会刊から引用

以上