主食はホッチキス?

主食という言葉を英語では何というのか?知人のアメリカ人に聞いてみると、ステイプル・フード(Staple Food)と。で、「ステイプルといえばホッチキスのこと」、としか思い浮かばなかった筆者、怪訝(けげん)な気持ちに。アメリカとイギリスの友人に、そのステイプル・フードはなにか?とさらに聞くと、両者とも「じゃがいも!」との答えでありました。
アメリカは多民族国家、それぞれ文化も違い、簡単にはいえないのですが、ジャガイモと小麦といったところでしょうか。ま、パスタとかパンとかジャガイモでしょうね。
アメリカ人はデカイ、ロースト・ビーフを作りまして、ジャガイモも一緒にベークしまして、これを一週間食い続けるのが普通とか。イギリスでも同じようでして、一週間食べ続ける唄があったかと思います。
以前アメリカに超長期滞在の筆者友人、典型的日本の主婦やっておりまして毎日献立を考えておりましたら「なに?毎日違う料理を作る・・・?時間がもったいないじゃないの!」とご近所からあきれられたといいます。「この国の将来は暗い!」と思ったかどうかこんど聞いておきます。
ハリウッド映画などで感謝祭の食事のシーンがよく出ますね。マッシュトポテトの鉢をまわし、好みの量を取り分け、こやつにグレービーという、ま、肉汁をつけて頂く。日本でも売っておりますがフレーク状のものをミルクで溶くと簡単に。 もっとも味は自分で造ったほうが・・・とのことであります。
イギリスで外食しますと、ウエイトレスが「チップス食べるか?」と聞かれます。マクドナルドで、「ポテトはいかがですか?」という、あれと同じ形状です。「ちょっとだけね・・・」といっても、かならずテーブルにこぼす。盛りきり一杯の焼酎みたいです。ちなみに日本のポテト・チ ップスは、英国だとクリスプスといい、「かりかり、パリパリ」とでも訳すといいのでしょうか・・・。バターピーナッツもありまして、こっちはソールティッド・ピーナッツといいましたな。「塩ピー」ですね。パブでは両方とも、これを透明袋に入れ、幾つもボール紙に貼りつけてありまして、そこからベリッとはがしてくれます。どこか駄菓子屋の雰囲気がただよいます。
インカ文明はジャガイモで
インカ文明というのがありましたけど、ジャガイモで成立した文化でした。トウモロコシじゃあない。現在はペルーに「国際ジャガイモ研究所」がありまして、本部はリマ、世界の俊英がジャガイモの研究を。ペルーではジャガイモの歴史が古い。「チューニョ」とよばれる高地の寒暖を利用した保存法が有名です。標高が高いので夜は零下になる。ジャガイモの高野豆腐といったところです。アジア地域では温暖気候のために育たなかったんですが、現在は 熱帯性気候向け品種改良中と聞いております。
ヨーロッパでは
インカを侵略したスペイン人は、ジャガイモを1550年に本国に伝えます。その後200〜300年間にヨーロッパ全土に広まったジャガイモ。ドイツなど東欧諸国の重要な食糧としての地位を確立しまして、17〜18世紀にヨーロッパ全域を襲った飢饉から多くの人々を救った。2000万人が助かったとか。
ところが油断したのか、アイルランドにも新大陸から別ルートで導入されて栽培が。 あるときジャガイモが病気で全滅、100万人が餓死、あとの100万人がアメリカへと移住しました。この事態に領主国(りょうしゅこく)の英国は知らん顔を決め込みました。で、「こんちくしょう!」と食い物の恨みはおそろしく、今でもアイルランド問題がゴタゴタしております。あれ、カソリックとかプロテスタントなんて無関係でホントは「ジャガイモ戦争」というそうです。

北海道へ
アメリカでは18世紀後半から栽培され、日本ではサツマイモに遅れること数年、1593年(慶長3年)、一説には1603年オランダ船により、ジャワのジャガトラ港から長崎へ。そこからジャガタライモの名が。当初は観賞用、飼料などでしたが17世紀から救荒作物として栽培されるように。
明治以降、アメリカから上品種を改めて導入いたします。以来、栽培が増加して現在に。明治維新後、北海道開発に多大な貢献をしました。現在も約半分が北海道産。アイヌも食べておりました重要食物でして、色々な作物の中、ジャガイモは、世界でもっとも栽培されております。栄養価も高い。これからも重要な食物です。ビタミンB1、ビタミンCを多く含み、航海中はジャガイモを食っていれば壊血病はOKだったと。芽や緑色の皮の部分にはソラニン(毒素)が多いので除去する。切り口の褐変はチロシナーゼによるもので、切ったらすぐ水に浸すとよいそうです。
ゴルフ場が役に立つ
話が飛びますが、日露戦争の203高地、日本が勝ったといっても、トーチカにたてこもっていたロシア兵が、ビタミンC不足で壊血病(かいけつびょう)になり戦意喪失(せんいそうしつ)の降伏だったとの説が有力です。後で調べたら、大豆をたくさん持っており、モヤシを作ればビタミンCの宝庫、一発逆転、歴史が変わったかもしれない・・・というほど「食の知恵」は大事だそうでございます。
余計な事を若い方々に。もし日本が食糧危機に襲われたら、急いで全国のゴルフ場を接収、ここにジャガイモを植える。いつも芝の管理で手入れが行き届いておりますから、急場に間に合うそうでございます。いつも使っている畑でないと急には間にあわないとか。ご記憶されますとお役に立つかと。世界人口が70億を超えたあたりでご準備のほど。
日本の義務教育では、かならず「ジャガイモの栽培法」を体験させるべき、というのが筆者の主張であります。
肉じゃがは東郷元帥がビーフシチューからヒントを。
他項にも書きましたが帝国海軍の東郷平八郎元帥(とうごうへいはちろう・げんすい)が考案したとされる「肉じゃが」と国木田独歩さんの『牛肉と馬鈴薯(ばれいしょ)』、ともに明治34年のこと、因縁(いんねん)を感じます。なおブタジャガは、戦前に監獄(かんごく・現代の刑務所)で国の祝日などによく作られまして、獄中の思想家、荒畑寒村(あらはた・かんそん)氏がひどく気に入り、後日、奥さまに作れと。で、「違うんだなあ・・・こういう味じゃあないんだよ・・・『君も一度監獄へ行けばわかるんだが・・・』」と口を滑らせ、奥様にひどく叱られたそうでございます。
以上

|