落語の飲食

落語の飲食

 古今亭志ん生が演じた『宿屋の富』に、もしも富くじにあたったらと夢想する江戸時代の善良な庶民の姿が、次のように描かれているとか。
「ねえ、お膳の上ェ見るってえとね、卵焼きがあってねえ、お刺身があって、お椀があって、ええ?ウナギがあるね。お燗ができたわよ。お酌、なんていわれて・・・・・・隣の男が、当たらなかったら?と尋ねると、即座に、
「あたらなかったら、うどん食って寝ちゃう」
――庶民のささやかな夢と現実を、これほどすなおに、しかも端的に表した会話は、それほど多くないそうです。
 甘楽町
 この卵焼き、刺身、椀のもの、ウナギと並べた献立が、当時の庶民にとって最高のご馳走であったことが、日常の食膳を見れば容易にうなづけます。『近世日本食物史』(足立勇著)などによると、普段の献立は、極めて粗末なものであったらしく、例えばひじきと油揚げの煮たものと、芋、蓮根、にんじんの煮付け、それに味噌汁と新香。これを朝昼晩にわけて、朝は味噌汁、昼が煮付け、夜は香のものという具合に食べるのだそうです。
 
 魚類はヒラメ、イワシ、ハマグリ、タニシなどがひと月のうちに三日もあればいいほうだったとか。まして(長屋の花見)みたいに、大根製カマボコ、だの沢庵製卵焼きだのに舌鼓(したつづみ)をうつぐらいの落語世界の主人公たちともなると、その常食は推して知るべしです。だからこそ、卵焼き、刺身、お椀、ウナギとくれば、まさしく夢の献立だった。なかでも、刺身とウナギは「横綱格」としてしばしば落語の中に登場し、時には重要な小道具としての役割を果しているそうです。


(一) 刺身
 何が好物かと聞かれて「刺身ィ」と答えるのが、まるで江戸っ子の資格でもあるかのように、誰もが刺身を「好きだ」といったとか。そうすると、きまって、
「えらいッ、これはいいねえ、酒によくって飯にいいんだからね。やっぱりなにかい。山葵(わさび)をきかして?」(三木助『時そば』)
 などとそれを褒める奴が出てきたり、
「あったかい時によくって、寒いときによくって、酒によくって、飯にいいてえ、中脂(なかあぶ)のところォ山葵きかして食ったし(ひ)にゃたまらねえや」(文楽『酢豆腐(知ったかぶりのこと)』)
 という同好の士が飛び出したりする。それほどだれもが刺身を愛好したのですが、遺憾ながら「なによゥいってやがんでェ、それァ銭のある人間のいいぐさだよ」(『酢豆腐』)
というわけで、安直には味わえなかった。それだけに食べるとなると騒ぎでして、
「お、いい山葵(わさび)を使ってやんなァ。とろっとして、こういかなくちゃいけねえ。刺身てえものァ、半分は山葵で食うもんだからねえ、ウン、山葵は高えから粉山葵でもいいてえ奴があるが、冗談いっちゃいけねえやな、・・・・・・え? いいなァこの中とろのところで(ぺろっと音を立てて食べ)こりァう・・・・・・むゥ(顔をしかめて左手で首の後を叩き)はァッ、おお辛(かれ)え、つうんときやがったよ、わさびきいたか目に涙てえやつだ。ハハハハ、うめえなァ、どうも・・・・・・」(円生『一人酒盛』)
などと、うるさいことをいわなければ気がすまないらしい。
 刺身でこの騒ぎだから、これがウナギとなるとさらに大騒ぎの食べ物になる。


(ニ)鰻:うなぎ
 「なんか食いもんだけどね、うまいものがないねえ。新井屋ィ行って中粗(ちゅうあら)なんか取ってもらおうか・・・・・・あ、そうだ、鰻をやいてもらおう、え?あたたかいおまんま、鰻のっけの、え? こうお茶かけの、鰻茶漬(うなちゃ)かなんかやろうじゃねえか」(円生『居残り』)などと軽く注文するのは遊び人くらいなもので、一般にはやはり鰻というとなかなか口に入らなかったんでしょうね。

「おとっつァん泣きゃァしねえやな、暑いから目から汗が出るんだ、ハハハハ・・・・・・おめえ、鰻ァ食うことァあるか?」
「ううん、鰻なんて、そんなものァ食えるものか、肝(きも)だってめったに食えねえや」
 という(円生『子別れ』)のやりとりは、父親と幼児の会話であるからまだしも、れっきとした大人でさえ、
「どうでェ、鰻を食うかい?」
「ヘッヘ、【うなとと】はいいね、のろでしょ? レキ、あれにはあたくしまた久しくお目にかかりません。へへ、え、土用のうちに鰻に対面なんぞはようがすなァ、へェ、ぜひお供を・・・・・・」(文楽『鰻のたいこ』)
 
 という有様であります。三田村鳶魚(みなむら・えんぎょ:うるさい時代考証家)翁も「鰻も蒲焼になると、すこし銭のあるものでなければ食えない。ただ辻焼きの鰻というやつは、安く食えるけれども、これは蒸したものでも何でもない、まずくて仕方のないものである」(『江戸生活事典』)と書いているそうな。
 だが、面白いことに、これほど貴重な鰻も、遠く時代をさかのぼると、逆に下品な食物として軽蔑されていたらしい。『飲食日本史』によると、昔(奈良時代)は卑しい魚として中流以上の食膳には上らず、平安朝を過ぎた京でも元禄までは、場末にいかなければ蒲焼屋はなく、江戸はさらに下って、安永天明ごろ、はじめて府内に鰻屋ができたとあり、「蒲焼きの匂い 風流にはあらねど、うまきにほいとやいはむ」などと記されているというのだから、鰻が高級料理としてもてはやされるようになったのは、江戸も比較的末期のこととみてよいだろう、とされているとか。
 ところでこの鰻、どんなにうまいかというと、
「これはあったかいうちに戴きましょ、こりゃァさめてはいけません、さめての上のご分別と・・・・・・、お薬味がございますが、お薬味、へッ、では戴きまして・・・・・・む、大将こりゃァ恐れ入りましたな、舌へ戴っけますとね、とろっときます、溶けそうですよ」(『鰻のたいこ』)
 という塩梅である。

 で、これがまた、刺身以上にうるさいことをいわないと気が済まない連中が多い。
「こいつがまた鰻ッ食いでね、ちょいと箸ォ入れたばかりでね、うむ、こりゃァ、なんかいう奴なんで、こねえだァまた大喜びでね、今日ァ一つ粗いとこォ二人前・・・・・・」(文楽『素人鰻』)などと気取った注文をした上、
「姐さん、お酒を先ィ、面倒くせえからまとめて三四本持ってきてくんねえ・・・・・・そいから食物(くいもん)はなんだ、中串なんかがいいだろう、急(せ)かしちゃ野暮だけどもなるべく早場にしてもらうように」(円生『包丁』)
だの、
「あ、姐さん酒そこへ置いてっていいよ、そいからなんだ、鰻屋にきて急ぐのも野暮だけどもね、早い方がいいんだから・・・・・・」(『鰻のたいこ』)
だのと、遠慮しいしい急がせたそうであります。旨かったでしょうね。


(三)酒
「見ねえこの酒をよ、どうだい、ええ? 色といい、香りといい、上へこうぐうっと盛り上がる、こういかなくちゃいけねえ、酒は平(てえ)らになっちまったらいけねえやな。注いでこう上へこんもり盛り上がるような酒でなくちゃねえ」(『一人酒盛』)
 
というように、酒はまず色とコクでありますな。野暮のかたまりのような飯炊きの久蔵でさえ、
「やァ、こりゃ、どうも、きれいな姐さまにお酌なんかしてもらって、すまねえこんだねえ、・・・・・・いやァ、こりゃどうも、盛り上がってるだ。ええ酒は飲まなくても知れるだ、なあ。コクがあるからね、ウン、ではちょうでえしますよ(吐息をもつかずに飲み)・・・・・・フウ、こりゃええ酒だな。酒はええ酒飲まなければだめだなァ」(小さん『試し酒』)
 と一席ぶっている。同じく田舎ものの飯炊きのせりふで、
「そんじゃまァ、せっかく若旦那のお帰りんなる、めでてえ酒だで、そんじゃ呼ばれるだで、へえ、ごめんなすッとくんなせえ(と、若旦那に挨拶してあおる)・・・・・・ええ酒だねこらァ、あははは、おらたちののむ酒たァ、えれえ違(ちげ)えだ。安くなかんべえなこらァ。番頭さん、これ一合どのくれ・・・・・・」(円生『木乃伊取(みいらと)り』)
 これなどは、あわいペーソスさえ漂っておりますね。

 これらはいずれも、いまでいう特級酒でしょうが、素朴なところでは、
「すいませんねえ、おとっつあん、へえ。こんな大きなもんで貰っていいんですか? へえ、いただきます。あァありがてえ(と右手に湯飲みを持ち、左手を受けるように下へあてがってのむ)、あァ、さっきの“じきさめ”とはえれえ違(ちげ)えだよ、こいつァ・・・・・・あァ・・・・・・ありがてえなァ(と、下へこぼれたやつを左手でぬぐい、その手でぺたりと額をたたいてひとりごちる)」
あァ、おとっつあんこんないい酒ェ飲んでるのかねえ、造り酒屋なんてえのはたまらねえなァ、こんないい酒のべつにのんでちゃァなァ」(三木助『長者番付』)
 
と、これはおそらく、田舎の造り酒屋の秘蔵のもので、市販していない地酒かと思われます。一方、口のおごった連中になると、
「おれたちァ、まあ魚河岸(かし)の三人だ・・・・・・生意気なことをいうわけじゃねえけれどもねえ、新川から灘の生一本(なだの・きいっぽん)てえやつをとりよせてのんでんだから、頭ィピィんと来るような酒はだめだぜ」(三木助『宿屋の仇討』)
 と可愛げのあるハッタリをかけたり、

「あ、それからね、ゆうべっからのお酒がちょいっと甘口なんだがねえ、どうもあんまりながくのんでると口になずんじまってうまくないからねえ、お酒の口を変えて、今度(こんだ)、ちょいと辛口のやつをね」(円生『居残り』)
 と注文をつけたりと、まあ、酒飲みは大変ですな。

 ところで、酒のみの心理を絶妙に描いているのは文楽の『素人鰻』だそうです。悲壮な努力を払って酒を断とうとしながら、遂に断ちえなかった【神田川の金】という職人(鰻裂き)は、まさしく酒神(バッカス)の殉教者といってもいいのではないか。言い分を聞いてみましょう。――

 「旦那の前でござんすがね、この色ォみたし(日)にやァたまりません、酒飲みなんてものは意地の汚いもんでござんすね。まあ一杯やってきねえといわれますと、どんな急ぎの用でも腰が落着いちまうのはしょうがござんせん、へ、戴きます、もうなによりでござんす(と、一気に飲みほし)・・・・・・よい御酒(ごしゅ)でござんすね、これならもう上乗(じょうじょう)でござんす。コクといい香りといい、申し分ござんせん・・・・・・(飲んで)旦那、よせねえもんでござんすね、いつまで若(わけ)えんじゃねえ、どうかしてよしてえ、よしてえと思ってるんでやすが、酒屋の前なんざァ通り切れないんでござんす」呑み口から(酒が)出るとこなんざ見たし(ひ)にゃ堪りません。こんなこちゃいけねえと思いましてね、眼えつぶって通りました。それがいけねえんです、鼻ってえやつがあるもんで、鼻へつうんとくると咽喉(のど)がぐうっと鳴るんで・・・・・・どうもしょうがありませんからね、眼えつぶって鼻ァ押さいて酒屋の前、駆け出して通った、泥溝(どぶ)ィ三度落っこちちゃった、あんな驚いたこたァござんせん、ばかですねえ(ぐうっと飲みほす)へ、さいですか、じゃァ、へ、あいすみません(受けて飲み)酒じゃァもう永いこと皆さんにご迷惑をかけてます。何十篇、しくじったかわかりません・・・・・・」

 金公の酒臭い吐息と共に、酒のおそろしいほどの魅力と魔力が、聴き手の鼻先に伝わってくるんであります。金公とは反対に酒の魔力にうちかったのが、『芝浜』の主人公、魚勝(うおかつ)でして、ふっつりと酒を断って三年、余裕しゃくしゃくたる大つごもりの夜の情景を、なき三木助はまことに細やかに演じたそうでございます。なにしろ「いやァ、飲んでる時にァねェ、やっぱし飲みたいんだよ。やめてみるとねえ・・・・・・酒より茶の方がうめえぜ、うん、なんかこうひょいと甘味の残るところの味なんてなァねえ、・・・・・・ 
酒より茶の方がうめえんじゃねえかと思う・・・・・・ああ、羊羹あったろう?厚めに切ってくれ」サラリとこういう落語を聴いちまいますと、なんというか、落語に嵌(は)まりますですね。


(四)豆腐
 酒の肴で安直なのに豆腐がありますね。
「いっしょにおいでよ、悪(わり)いようにはしないから、ね? おまえが一合、オレが一合、たいしたもんじゃないよ、冷奴かなんかでこう、ぐっと引っ掛ける手があるんだから、黙ってくっついておいでよ」(三木助『人形買い』)
 などと気安くさそえるところが豆腐の身上でしょうね。志ん生も「豆腐てェものはオツなもんでありまして、今は値ばかり高くってちっぽけになちゃいましたけど、昔は八銭か十銭で一丁の豆腐があると、夫婦差し向かいなら、酒の肴になって、飯の菜になる。あのくらい結構なものはない。第一栄養がありますから・・・・・・」などと語っている。

 豆腐なんかは、冷奴とか湯豆腐とか、単純な食べ方がいいと思うんですが、凝る奴が出てきますね。「なにも湯豆腐と限ったこたあない、牡蠣豆腐なんてェのは、ちょっとおつなもんじゃねえか」などと言い出す。
 豆腐よりさらに安直な肴もあるんで、
「糠みその桶があるだろ、あれをこう、底の方ををすうッとひとつかきまわしてみねえ。思わねえ古漬けってやつがあるもんだ。こいつを細かく刻んで、すぐじゃ臭くていけないや、いったん水に泳がしといて、生姜ァ混ぜて堅くしぼって。カクヤの漬物(こうこ)てなあどうでえ?(文楽『酢豆腐』)庶民の知恵であろうけど、糠味噌であればどんなものでもよいかというと、これが難しいとか。糠味噌は昔から扱いが難しいそうであります。

 もう少し上等なものになると、佃煮がありますね。
「へェ、ハゼの佃煮。ヘェ、オツなもんですね(と、右手の親指と人差し指でつまみあげ)佃煮てェやつァ(と、口にいれ)、うん、オツなもんですね。へえ、兄貴はねえ、何か食っても飲んでも昔から口が奢っているからねえ、ちょいとしたもんでもやつっぱり筋が通ってなくちゃいけません」(包丁)

 これは兄弟分の女房に向かっていう単なるお世辞なんですが、この言葉は的を得ている。「筋がとおってなくちゃ」という態度こそ料理の根本だといいます。これから結婚する女性に、著者の江國滋さんは、「この言葉の意味を味わって欲しいと思う。ここでいう『筋が通ったもの』とは、何も贅沢なことではない。おいしく食べさせようという心遣いと、そのための機転さえあれば、たとえ貧しくても『筋が通ったもの』を食卓に出すことができるのだ。安くて旨ければ、これにこしたことはない」といきまいておりますな。

「そこの湯の角が酒屋でございまして、その湯ィうんと温まって水ゥ浴びて、角の酒屋で枡から四、五杯ひっかけて、納豆買って、丼に入れて、そいであすこの駒形のドジョウ屋で飯だけとって食うというような、ごォく倹約(しまつ)なことをしてェたんですけども、しまいに、ドジョウ屋であのゥ、『茶碗がぬるぬるしますから納豆はいけません』てんでことわられちゃった」(『強情灸』の枕)
 という「志ん生」自身の経験などは、最低の出費で旨い思いをする見本のようなものだ。最もこの話、チョッと落語好きな方なら皆さん、とっくにご存知の話だとか。


(五)上方と東京
 落語家で、食べ物にうるさかったのが三木助だったそうで、さすがに「とき蕎麦」などにはさむ“味覚談義”には味があったそうです。ご参考のため、作家の江國滋氏が収録した、三木助の話芸をそのまま記しておきます。

「上方のほうへ行きますと、魚を煮ましても味をつけましても、その魚の味を生かすようにして味をつけていくんだそうで、ですから味が、なにかこう、あっさりしております。お魚もまた違います。大坂へ参りますと鯛ですとか鱧(はも)、こういった魚がおいしゅうございます。
 東京のほうですと、マグロですとか、カツオ、サンマ、アジなんてェように変わります。あの、間(あいだ)にあります中京、名古屋といいますと、あすこは鳥が美味しいところでして。・・・・・・鳥ばかしじゃありません、名古屋ウドンなんてえまして、まァ名古屋へいきますと、我々は楽しみにしてうどんをいただきますが・・・・・・。
 なんか東京で食べるうどんと違いまして、肌はいいし、おいしいような気がいたしますな。名古屋ばかしじゃァありません。大坂でも、蕎麦よりうどんのほうが好まれます。東京の方はてえとそこィ行くとあんまりうどんは召し上がりませんで、昔は若い人なんか、うっかりうどんなんぞを食べようもんなら、『なんだい、うどんなんぞを食ってやがら、おい、風邪ェひいたのか?』なんてんで、風邪でも引かなかった日には、うどんなんぞは食べなかったんだそうですな。・・・・・・

そばもいろいろありまして、種(たね)もんで、おかめそばというのがあります。おそばでおかめてえなァおかしいと思いますなァ。天婦羅が入って天婦羅そば、鴨とネギが入るから鴨南蛮、おかめが刻んではいるわけがないんですからねェ。不思議に思ってご年配のかたに伺いましたところが、あれは昔はおかめの顔をこしらえてできたんだそうですなァ。
 はいりますものが、中板のカマボコが二枚、それに松茸が入りまして、ナルトが二枚、それから竹の子の形のいいのを縦に切りまして、それから青味と言いますとたいがい三つ葉ですが、三つ葉もただ入っているのは、どっちかてえとずぼらなほうでして、本当は昔はちょいとこう(と軽く手で結ぶ仕草をして)結んでありまして、そうして島田湯葉がはいっております。ですからあノ、中板の蒲鉾を二枚合わせますと、ちょうどおかめの顔の形になりまして、(以下おなじようにいちいち顔を示して)松茸が鼻になって、三つ葉の結んだやつが簪(かんざし)になります。
 
そうして島田湯葉といいますから、島田髷(しまだまげ)みたいな形をしてェまして、湯葉がちょうど島田髷になりまして、竹の子がツゲの櫛(くし)になるんそうでして・・・・・・。ですいからフタを開けると、おかめの顔ができているから、おかめそばというそうですがな。近頃はどうもお蕎麦屋さんもずぼらになりまして、おかめの顔をこしらえてくる家(うち)なんてえなァ少なくなりまして、どうかすると蒲鉾が二枚重なっちゃたりしてましてな。こういうなァおかめの横顔を見せようってんだろうと思いますけれども・・・・・・」


引用図書:『落語手帖』江國滋 ちくま文庫 2005年刊