洋食と戦ったサムライたち 


 安政7年(1860)1月22日、日本最初の遣米使節団合計77名を乗せたアメリカ軍艦ボウハタン号がワシントンを目指して品川沖から出航した。安政5年に締結された日米修好通商条約の批准交換、日本側がワシントンで行いたいと申し述べ、実行された。日本側としては、この際アメリカ文明を実際に見てみたい、との思いがあった。
 またアメリカ側も乗り気で、アメリカの優れたところをたくさん見せ、今後をやり易くしたいとの思惑があった。
随行艦として幕府の咸臨丸が浦賀からサンフランシスコへ向かった。訓練目的があった。この中に勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが含まれていたがアメリカ水兵11名が乗船していたのは幸いだった。大きな事を言っていたが、海が荒れると誰も動けなくなった。ここでは話をボウハタン号だけに絞る。生まれて初めて洋食を口にしたサムライたちの話がなんとも面白くご紹介したい。
イギリス・チェスター
 まず好評だったものから書くと、
果物と氷(含むアイスクリーム)だった。 実は出航後まもなくボウハタン号の艦長が「こんなのは初めて」と記録したほどの時化(しけ)にあい、想定以上の石炭を消費、加えて艦の一部が破損の修理もあり、予定していなかったハワイに寄港した。おそらく猛烈な船酔いで食事どころではなかったろう。次第に船酔いにもなれ、西洋料理も食べたはずだが、西洋料理が旨いという記述は誰の日記にもない。七十七名の名前リストを述べたら紙数が尽きるから、登場人物だけを勝手に書くが、加藤が「出来立てのパンはいい」と述べ、医師の村山伯元がゆで卵と紅茶とを「味コトニヨシ」また森田がボウハタン号で出されたソーセージとカステラを「スコブル美味」としているだけだ。 

 ところが
果物はよほど美味かったと見え、ハワイやパナマ、さらに帰りに立ち寄ったジャワで口にした熱帯性の果物―バナナ、パパイヤ、オレンジ、スイカ、マンゴスチン(mangosteen)を多くの者が絶賛している。福嶋はホノルルで食べたスイカを「その味最美にして本朝の品にまさる」と感動している。もうひとつサムライたちのお気に召したのが「氷とアイスクリーム」である。冬の氷は日本人にとってTeatimeもあたり前だが、夏の氷となると話は別だ。氷室に天然氷を貯蔵して夏に珍重することは、古くから行われ、例えば
『枕草子』にも、削った氷に尼葛(あまかずら)をかけて食べる話が出てくるが、これはいわば
朝廷からのおこぼれであり、清少納言が自由に氷を入手できたわけではない。
 江戸期には
加賀の前田家が旧暦6月1日に将軍へ氷を献上する慣わしがあり、前田家は領地から冬の間に氷を運ばせ、駒込の藩邸に氷室に大量の雪を蓄えていた。将軍家と大名家がおこぼれに預かれたが、時折、庶民もおこぼれに預かった。将軍家への氷があまると、通行人に分け与えることになっていたから、当日の藩邸前は「門前市をなす」賑わいだったという。
 
 使節団員に氷を口にしたものがいたかどうかは不明だが、今回の旅行中はしばしば氷を経験する。最初が、汽車でパナマ(運河はまだなく汽車で対岸の船に乗り換えた)地峡を横断中のサン・パブロで
熱帯の地である。ここで供された氷水(砂糖とレモンもしくはオレンジの絞り汁を加えたもの)の旨さは、加藤素毛によれば「今回の世界旅行中、第一のご馳走で、帰国後までの語り草になったほど」という。パブの店内加藤は日記の同じ場所に氷の貯蔵法に触れ、アメリカ人からの聞き書きとして、「北海から大氷を採って馬車で問屋へ運び、ここで長持ちのような大箱にオガクズとともに詰めて保存、夏に用いるときには、ノミで必要量を割り砕くよし」とある。
 ワシントンでは毎朝氷塊を馬車に積んで売り歩いていたという。ホテルでは、毎食、シャンペンや葡萄酒に氷を入れて供するが、暑気払いの妙薬といってよい」と名村が書いている。
 
 ワシントンのホテルで、閏(うるう)3月25日にデザートとしてアイスクリームが出た。森田が「
氷製ノ菓子」と書き、これに「アイスキリーム」と振り仮名している。その製法を森田が記録しているが、ミルクも砂糖も登場しない。おそらく生半可な聞きかじりを記録したらしい。肝心の味については感想を誰も書いていないのが残念である。
 Cotswolds
 西洋料理に対する不平不満が多い。不満は三つに分けられるが、

@
食材が肉を主体にしていることだ。仏教がらみで忌避した者は誰もいない。
 話がそれるが長崎では坊主とオランダ人との接触が許され、僧侶は勧められるとオランダ側が持参の酒を飲み、ハム・肉・バターなどたらふく食べた、というからまさに生臭坊主だったが、長崎はシナ人が多く外国の雰囲気があり、
肉食が一般化していたことも原因だろう。話を戻すと村垣は、故ペリー提督の娘婿・ベルモント家に招待され、「佳肴さまざまなれど、例の肉なればせんなし」と嘆き、木村鉄太も帰路のナイアガラ艦中、三食とも肉ばかりと苦痛を述べている。幕末の話に戻るが、幕末期に日本に滞在した外国人は「日本人に肉を馳走したら喜んでよく食べた」との記録が多いという。ただ時々ならともかく、毎日で、それも三食が肉となったらどうだろう。
ボウハタン号航路
 A
不平不満の第二は料理の臭いである。ボウハタン艦中でワシントンの生誕記念祭日に従僕にも出された肉饅頭、焼き鳥などに玉虫は「臭気が強くて口に合わぬ」と閉口している。その後も玉虫はサンフランシスコのホテルの食事を油臭くて、一品も口に合うものがない。としている。福嶋もあちこちで出された料理を、臭気が強くて日本人で食べた者は少ない、と述べている。木村鉄太も「西洋料理は油っこくて・・・」と嘆いている。

 B
三番目には塩味が薄いことに不平不満が集中している。塩味は時代と年代で変化するものというが、幕末期は濃い味付けだったらしい。玉虫左太夫は仙台育ちのためか、ワシントンのホテルの食事を「イズレモ塩ウスクシテ食スル能ハズ(あたはず)」と記述し、肥後育ちの木村鉄太も、同じホテルで日本人は魚が好きだからとEnglandわざわざ用意してくれた煮魚料理を「塩気ハナハダ少ナリ」と嘆いている。西洋料理が口に合わないので、パンに佐藤をつけて食べるだけで済ませた野々村市之進のような者さえいた。

 西洋料理が日本側の好みに合わないと知ったアメリカ側も、つとめて米飯を出してくれたがこれが曲者だったという。4月21日フィラデルフィアに到着した日のホテルでの夕食は、実はこの日は汽車でパンを食べただけなので、誰もが空腹を抱えホテルでの食事を楽しみにしていたのだが、肉料理は仕方ないとしても
米飯が出たのが嬉しかった。所がこの米飯はバターでいためたもので、村垣に言わせると「空腹なれども食することならず」というシロモノだったという。通訳がイロイロ説明してバター抜きを希望したところ、怪訝な顔をするばかり、それでも暫くしてバター抜きが出てきたが、今度は砂糖を入れてかき混ぜたものだった。結局この日もパンだけで済ませたという。

 実は出向に先立って、日本食がないと持たないとアメリカ側とも相談し、
米や味噌・醤油を干魚など積み込み、甲板の一部に日本食調理場も作っていたが、先述した嵐ですべて波にさらわれてしまった。醤油と味噌はどういうわけか量が不足、すでに使い切っていた。味噌・醤油の匂いが強く狭い艦内で、常時臭いをかがされたら病人が出ると心配した艦長が捨てさせたという話もあるが、まさか国賓待遇に対しそのようなことをする訳がない。

 無事に役目を果たし帰路はニューヨークから喜望峰周りで日本に向かう。ところで、船旅は何もすることがない。せいぜい食事くらいしか楽しみはない。どうしても日本を離れて長いから、
和食が恋しくなる。するとその話が弾む。
 帰路は味噌・醤油も使い切ってしまい、米だけアメリカ側から受け取り日本側で炊く(アメリカ側は米のたき方なぞ知らない!)他のすべての副食物はアメリカ側の給食に頼ることになった。アメリカ側からの米は、ナイアガラ号がニューヨーク港で積み込んだもので、南・北カロライナ州の米で、にほんさんとほぼ同じという。だが、賄い方の加藤に言わせると、アメリカ米は
陸稲で、日本に比べ細長いという。インディカ種ということだ。彼はワシントンのホテルで見たのだが、と断った上で、米の炊き方は、アメリカ人は火加減を知らず、糊を煮るように終始かき回していた。だから粥のようで、しかも芯があるという。
 ナイアガラ号では米については日本側が炊いたから良かったが、味噌・醤油を切らしたことは痛かった。食塩しかないのだ。そうなると
日本の味への渇望はいっそう増してきた。木村は肉食を忌避し、米飯と塩だけで過ごしたという。村垣もわずかに残っていた鰹節と切干大根(よくあったな?)に、小栗忠順(上野介)が、ひそかに隠し持っていた醤油をかけ、なんとか日本食への渇きを癒したと書いている。実は醤油を隠し持っていたものが他にもいた。森田は6月4日の日記に、2合徳利に4本ほど貯えていたと告白している。

 副使の要職にあり、48歳といういい歳をした村垣でさえ、みなで集まっては食べ物の話にふけり、日本に帰っての楽しみは味噌汁と漬物で気持ちよく食事することだ、などとホンネを吐露している。確認しますけど、
船で地球ぐるりと一周ですぞ? サムライの癖にとの見方もあるが、人間らしくていいではないか。こんな状態を続けるうち、6月21日アフリカのルアンダ港に停泊すると、ここは魚類が豊富で、しかも値が安く、森田によれば目の下八寸の鯛が、一尾わずか5セントという。カヌーに乗った土地のものがナイアガラ号に群がり、魚やオレンジを商った。日本人は先を争って買い求め、大変な騒ぎとなったとの記録がある。艦上から釣り糸を垂れ、鯛を釣る者も現れたという。艦長から三尺ほどのスズキと思える魚が二尾プレゼントされた。日本人全員が魚の塩焼きでご飯を食べられることになった。ホントに蘇生の思いがしたことだろう。
Cottage
 ここからさらに二ヶ月ほど、喜望峰を回ってインド洋を横断、ジャワ島のバタビア(ジャカルタ)に入港したときも騒ぎが起きた。長崎渡来の日本醤油があったのだ。当時ここはオランダ領で長崎出島と深いつながりがある。だから
醤油があったのだ。ホントは百科全書にも登場し、フランスにまで輸出されルイ14世の食事の隠し味に使われていたが、筆者のようなマニアじゃあるまいし、そこまでは知るわけがない。ともあれ醤油は陶器のビンに入れ木栓をしてあったが、味は全く大丈夫だった。日本人七十七名が殺到して買い求めたそうである。福嶋の記録によると一合が20セント(日本の3朱・現代では2万円弱か?)だったという。木村鉄太は三年もたっており苦くなっていたと運が悪いものもいた。

 さて、いよいよ船は日本に近づき、9月11日に
香港に上陸したときには、酒、食、茶、タバコの味が日本とよく似ていると喜んでいる。たしかに筆者も海外旅行中に中華料理店を見つけると安心した記憶がある。9月28日ナイアガラ号は無事品川沖に投錨した。村垣は、従僕が横浜から運んできた日本食で艦中最後の夕食をとる。「人々集まりて食すれば、いずれも美味なり。病後の湯の如し」と、久しぶりの本物の日本食でまことに幸福だった。
Cotswolds
 最後に文化の違いについてチョッと書いておきたくお付き合いのほど。
 文明と文化との違いはなかなか難しいが、司馬遼太郎氏が定義しているものをとる。
 文明とは、世界の何処でも誰にでも役立つもの、とし、文化とは地域で異なる生活慣習のようなものといっている。例えば電気は世界の何処でも役に立つ。テレビ受像機も同じだから文明だ。だが、放映される内容たいていは異なる。そのように考えると履物を履くのは文明だが、日本の家屋では靴を脱ぐ、というのは文化だ。
挨拶は文明だが、お辞儀や握手はそれぞれ文化となる。結果として文化には @地域性 A排他性 の二つがある。日本では靴を履いたまま和室に入れば叱られる。だから文化は議論しても無駄である。捕鯨問題を持ち出すまでもなく、お辞儀と握手とはどっちが正しいかと議論しても無意味である。議論は永遠に続くことになる。

 さて、面白く記憶に残った日米文化の相違を書いておきたい。
第一は入浴である。幕末の頃だから、西洋の浴槽といっても何とか使いこなしていたが、熱い風呂に入るというのは日本人にとって精神安定剤のごとき機能を果たす。これを実行した者がいて、大きな屋敷の庭に日本風の浴槽を置き、湯を満たし裸になって身を沈めChrch「うーん!」と気持ちよく眼を細めたら、隣家の婦人からこっぴどく叱られた。当時の日本文化では、裸を見せるのは当たり前、江戸の銭湯などすべて混浴だった。イザベラ・バード女史は明治11年に日本の東北地方を旅行したが、外国人を見ようと裸で飛び出してくる人々に驚いている。さて、入浴中のサムライは、しょうがなくカーテンで四方を覆ったという。
 その一方、艦船のトイレ、高級将校用は個室だったが、一般用は仕切りがない。今でも米軍兵士は一列になって用を足している。化粧室では婦人も一人が便器に腰かけ、他の一人が化粧しているなど、映画でご覧になった方が多いと思う。日本側はこれが駄目で、
艦の個室トイレをひとつ分けてもらっている。

 話があちこち飛び恐縮だが、食事のテーブルについても驚いたとの記述がある。旅館の宴会のときに使う
銘々膳(めいめいぜん)が日本風だが、ホテルには広い「食料の間(食堂のことか?)」があり、このホテルには「食料の間」が六部屋もあったという。加藤などが使ったのは部屋の広さが三間×五間、つまり「30畳ほどの広さで、長さ三軒半、幅三尺ほどのテーブルが」とあり、テーブルをつなげ、テーブルクロスをかけたようだ。この両側にそれぞれ10人ばかりが椅子に腰をかけて食事したという。木村鉄太はテーブルを「シッポクダイ」と称している。これは長崎の卓袱料理からで、早い話がシナ料理を食べるときにはテーブルと椅子を用いることで、料理を意味Yorkshreする言葉ではない。京都に伝わっていた精進料理を椅子・テーブルあるいは座卓などを用いて、みなで和気藹々と食すことが流行った。これをすべて精進料理でまとめたもの普茶料理(ふちゃりょうり)という。確認するが、卓袱(しっぽく)とはテーブル(正確にはテーブルクロス)のことで料理名ではない。昭和ごろから流行した卓袱台(ちゃぶだい)の漢字を見ると理解できる。

 フィンガーボールの水を飲んでしまい、日本人が先に気づいて大笑いになるのをこらえるのに困ったとか、ナイフ・フォークには相当苦労したようだ。最初のうちは
食礼(食事作法か?)がわからず、賓客の隣に座ったお嬢さんの真似をし、何とかやり過ごしたという。また今は常識だが、音を立てての飲食は日本人が思うより不快な思いをさせ、アメリカ側を困惑させたようだ。また話が飛ぶが、「新西洋事情」を書いた深田祐介氏は、東京オフィスでイギリスからの見習い社員に「日本ではそばを食うとき、音を立てないと凄く失礼になるんだ・・・ん? 」と連れて行ったら、真っ赤な顔をして窒息寸前だったと、冗談を書いている。欧米人は音を立てぬよう幼児から訓練した結果、「すする」動作が出来ないそうだ。実は筆者も実験したことがあるのですが・・・事実のようです。
Britishgirl
 また3月13日の、サンフランシスコ市長主催の歓迎会では、二百人を超す参加者でシャンパンが抜く音を「砲声にひとし」と書き、さらには楽団の演奏まで加わり「席中かまびすしき事、言葉には尽くしがたし」(村垣)とある。
 村垣は、かねて聞いていた江戸のとび職人などが
居酒屋などで酒盛りするさまが、こんなものか?」と述べている。ここから職人と上級武士は居酒屋で一緒になることはなかったことがわかる。テレビドラマなどでは武士と職人がともに呑むが、あまりないことだったとわかる。村垣は、異国のことだから不思議でないのかもしれないがこうまで変わったもてなしを受けようとは、まるで夢路を辿る(たどる)ような心持だ、とも述懐し、次の一首を詠んでいる。


仙人の すみかもかくや異人(ことびと)の 世に珍しき まどいなりけり


参考文献:『海を渡った侍たち』石川栄吉著 読売新聞社