食品サンプル物語   


 食堂など入り口わきケースに飾ってある食品模型、こやつのなり立ちを調べますと、日本食文化を語る上で欠かせぬ存在であります。日本でつくられ、日本にしか存在しないi食文化、大正の終りから昭和のはじめ、三人の日本人が関係、うち二人までが医学サンプルなどから転向しております。

 東京新宿中村屋、中央線文化100年まず京都の西尾惣次郎(にしお・そうじろう)さん、京都の島津製作所(ノーベル賞受賞の田中耕一さん、あの島津製作所じゃないか?)で、植物・病理サンプルを。それやこれやするうち、デパート、まだ百貨店といいましたが、この食堂がにぎわってまいります。すると食品サンプルが必要になったけど誰もつくれない。で、島津製作所に泣きついたらしい。
 
 食品模型は寒天で型を採らないと駄目とか、それができた西尾惣次郎さん忙しくなった。最後には京都市東山に「西尾製作所」を設立しております。昭和12年に岡山の百貨店で食品サンプルの需要があったと。『眼で食べる日本人』野瀬泰申著より。

 もう一人は東京、この方も人体模型などに。西尾惣次郎さんの6年後、関東大震災が。東京日本橋の白木屋百貨店も被害を受け、急ぎ仮店舗を。木馬などの遊技場も作り、食堂を設けた。『白木屋300年史』から。この食品サンプルを須藤勉(すどう・つとむ)さんが作った。大正中頃から、医学方面サンプルの西尾惣次郎・須藤勉のお二人、偶然にも、食品サンプルの始まりに従事したのであります。『眼で食べる日本人』野瀬泰申著より
 
 さて、今回の主人公は岩崎滝三(いわさき・たきぞう)さんであります。岐阜県郡上八幡(ぎふけん・ぐじょうはちまん)生まれ、自伝、『蝋の花(ろうのはな)』に「子供の頃は気弱なイジイジとしたご性格」と。「いじめられっ子で一人遊びが大好き」と。で、熱いロウを水面に落とすと、あたかも花のような紋様(もんよう)ができる。これを「蝋の花」と呼んだらしい。落ちたロウに畳模様がくっきり。自分の指紋もバッチリ・・・イジイジ遊んで、ロウを完全マスターしたのであります。 

 その後、色々な職を転々としまして・・・悪事を働いたわけじゃないから「波乱万丈」に訂正。ま、大阪で苦労されていたとき「本物そっくりの食品見本を見た!」との情報を得ます。「それはロウだろ?」と滝三さんにはピンと来た。
 パーツと呼ぶ部品を作っておく。水面のパーツを手早く処理写真下・パーツとよぶ部品。水面で手早く処理。        苦労して現物を入手、妻のすずさんと実際に作ってみます。仏師(ぶっし・仏像を作る彫刻家)だった父親のDNAか、細かいこと大得意。油絵など当時としては贅沢な趣味を身につけていた。で、型を採り、パラフィンを流し込めばいいと考え、ゼラチン、寒天、石膏の型で実験すると寒天がいちばん。パラフィンはリアルだけどもろい。「紙か綿くずで裏打ちしてみたら?」と奥様のアイディア。これで大成功。色をつけるとまるで本物。この第一号オムレツ・サンプルを「記念オム」と名づけ、夫婦で乾杯したそうであります。岩崎さんは今はやりの起業家、始めて食品サンプルをつくり事業を始めます。もちろん大成功し、現在も続いております。入手したサンプルは京都、西尾惣次郎さんのものだったらしい。 
 『眼で食べる日本人』野瀬泰申著より。蝋の花をつくっていただいた。

 岩崎さんは営業にも努力、あちこち見せ歩き、どんどん顧客を。料金はどうしたか?仮に
100円のラーメンだと、貸料を月々10倍の1000円に。飲食店は、それまで本物を作って飾り、その日に捨てていたから30日分のロス。コストが三分の一に。サンプルが汚れているとすぐに引き取り手入れを。レンタル方式が顧客にも経営者側にも都合がいい。昭和7年大阪市北区に「食品模型岩崎製作所」を創業、ついに食品サンプル産業がスタートしたのであります。

 世界にひとつ、日本発の日本にしかない食品サンプル産業のはじまりでした。なぜ食品サンプルが必要か?背景に百貨店食堂の隆盛がありました。この頃サラリーマンという中産階級が登場、この方々に喜ばれる百貨店が必要に。阪急電鉄、甲子園、宝塚歌劇などを創立した小林一三(こばやし・いちぞう・1873〜1957)さんも、洋食が普及するにつれ「これからは食堂中心の百貨店を作るぞ!」と。ホントに日本一の大食堂「阪急梅田食堂」をつくりました。総面積が1、154坪(3817平米)一時間あたりの平均客数が4、000人というんであります。この規模だと、メニューを見て注文、帰りに代金支払い方式じゃ間にあわない。樋口清之介『日本食物史』によると、この頃は「世界一複雑な日本人食生活」で、メニューの種類も数もハンパじゃなかったのであります。

 中国の高級料理。何という料理でしょうか。で、昭和5年から「チケット前売り制度」を導入。これではじめて全国の百貨店食堂の営業が可能になりました。チケット前売り制度ですと
●注文を聞く手間なし。
●勘定いらない。
●混雑緩和。効率がよく無駄を回避
 
 ということでしょうか。以上は野瀬泰申氏説から。
 
 また同氏の説を、時間の順に整理しますと、
@食品サンプルを最初に作った→西尾惣次郎(京都・島津製作所)

Aシステムとして食品サンプルを陳列→関東大震災
  →大正12年11月1日オープン白木屋仮店舗→食券制度

Bこのときの食品サンプル→須藤 勉さんが担当。 
C植物・病理模型などをベース
D食品模型の制作と組織的販売を意図→起業→岩崎滝三→産業として動き出す。  

 上の結果、昭和7,8年ごろ食品サンプル(当時のいい方は「食品模型」)は爆発的に普及します。『蝋の花』模型王・岩崎滝三伝 昭和38年 高田英太郎編 昭和57年出版 私家版
野瀬泰申著『眼で食べる日本人』から。
 
 立体の魚拓驚くべきは岩崎さんの独創性。お手本があったにせよ、独力で食品サンプル量産を可能に、つまり事業として育て、日本の食文化産業に組み入れました。松下幸之助、本田総一郎、ええとソニーは誰だっけ・・・といった具合で、時代変化を見事に予測、事業にしております。食品サンプルで生計を立てておられる方々の数、
「統計というものがないからわからないけど、直接間接にだと、万の単位になるんじゃないか・・・?」と岩崎模型製造株式会社の元会長。
 
 ここまでは、ま、普通の成功例ですが、戦争中、岩崎滝三さんは、故郷郡上八幡へ疎開(そかい・戦火を避け都市から田舎へ避難すること)。普通はボーッとするところ、しつこく研究し続け技術開発を。統制品のパラフィンを節約する方法を考え出します→0.05%までにしちゃった。金額でいうと100円かかったものがほぼゼロに。なんでも珪藻土にフノリをまぜ、石膏の型に入れて固める。こやつをガスで急速に乾燥するんだそうですが、難しいコトわからないので省略。現在は合成樹脂を使っておりますが、当時のパラフィンは貴重品だった。

 戦争が激化しまして食糧難となり何もない。そこで「ない食糧」をビジネスにします。何を作ったか? 戦争ですから、なにかと人が亡くなる。すると葬儀が営まれますが死者に心ばかりのご馳走を供したい・・・ご遺族の気持ちも癒(いや)されます。死者ですから実際に食べるわけじゃない、サンプルでいい。あっそうか!であります。地元に残っていた女性を雇用、葬儀用供物を作っておりました。
食品サンプル製作プロセス  
 これが創業者の凄み、誰でも思いつくことじゃない。現在も郡上市八幡町には、「岩崎模型製造株式会社」が操業中であります。ここには食品サンプル方面の企業がたくさんある。たどっていくとみなご親戚・ご姻戚、お弟子さん、その家の反対側に住んでた方、などなど、ぜーーんぶ知っている間柄とかで、町で転ぶと「一日あれば隅々まで情報が・・・いいんだか悪いんだか?・・・」と関係者が笑っておられました。「何もない」ことをビジネスにした岩崎さん、戦後はデパートも売るものがなく困っておりました。泣きつかれて協力、仏壇へのお供物などを納めていたとか。
         
 サンプルをつくるプロセス昭和28年東京に支店開設、後にこれを別会社「岩崎」に。昭和33年頃、新宿の「三平食堂」へサンプルを納入した記録があるものの、それほどは流行らなかったんです。この頃、東京では喫茶店が大流行。すると、コーヒーはもちろん、スパゲッティ・ナポリタン、パフェ類、デザート、ケーキなどのサンプルが必要になり、結果としては東京でも成功いたします。時代変化にビンカンに反応する商品でした。
 
 以下は筆者の独断的主張でありますが、食品サンプルでは「見る」ことが重要。で、「見る」のは眼だけじゃない。@大脳とA神経系とB眼球の三つで成立しとります。専門語だと「視覚系(しかくけい)」。ものを見るときは記憶が大事になるんです。あらかじめ対象の記憶(データ)がないと、つまり見たことがないものを見ても、ソフトのないコンピュータ、データがないデータベースみたいで、役に立たない。
 
 先天的白内障で、52歳で初めて眼が見えるようになった患者さんがアメリカに。ところが眼は見えるはずだけど、見えなかった。52歳まで何も見ていないから、この患者さんの大脳には、照合する記憶やデータがない。だから眼では何も認識できなかった。(それまで使っていた嗅覚や触覚は働いたんです)しばらくして簡単な絵を描いてもらうと、幼児とまったく同じ絵を描いたそうです。以前、筆者が調べた視覚系の話がありますので、お暇とお時間がある方はどうぞ。写真家用ですからホントに退屈しますぞ・・謙遜(けんそん)じゃなくて。
 http://homepage2.nifty.com/photocell/sikakukei.html  [心で見る視覚系]
 
 繰り返しますが、食品サンプルを見て「@実際の食品の模型だ。A入り口などに飾られるが店内で食和菓子を伝えるのも食品サンプルの仕事える。B数字は価格を示す。 Cどんな料理か情報提供。 D意思決定の手助けを」。などの理解が必要で、来たばかりの外国人には難しい。日本の飲食事情を知らないと無理、最初は東京で流行らなかった理由もこのあたりにありそう・・・と筆者。

 実はアメリカにビーフ・ステーキの食品サンプルを大量に輸出したことがある。ビールの販売促進用に使ったらしい。ところが「よくできた模型だ!」としか見てくれない。価格をつけると「食品サンプルの価格」と誰もが思う。無理のない話しで、アメリカ人には食品サンプルがどういうものか、データがありません。だから理解できない。文化が違うと駄目。見るって事、結構ややこしいのであります。

 ヨーロッパにも食品サンプルはありません。あくまでメニューだいいちの文化でして、フランス人などは現在でも10分から15分はメニューで議論するとか。これが楽しいみたいです。新しい料理は調理法など詳細に。じっと読み、同席の人と相談あるいはギャルソン(店員)と相談。店も料理法を変えたりする。
 このような違いが文化の違い、食品サンプルは日本食文化を象徴しているんじゃないか?こんなのもありますけど 
 鯛の刺身を例にしますと、いってみれば魚肉そのもの。どう楽しく食べさせるか?満足させるか? フランス人シェフにすると、「ただ鯛の肉を切ってならべただけじゃないの?」となります。わがジャポン板前は「だからあ・・・その切り方が大事なのよ!」となりまして収拾がつかない。そこで板前は視覚系で勝負に出ます。フランス人シェフだって鮮やかな色のソースをかけまわし勝負に。ジャポン板前は「白い皿しか使えんだろ!・・・むふふふふ」と余裕が。

 日本料理には「いい素材をそのまま」との伝統があります。この場合の「いい」は新鮮との意味あいが強い。新鮮さを強調しますと、ますます視覚的な要素が強くなる。むかしでしょうが、板前の一番えらいのは「目利き(めきき)」といい、築地なとの市場で新鮮な材料を選ぶだけ。後は何もしないとの話も。器(うつわ)にも凝ります。陶磁器はもちろん、漆器、なべ、植物の葉っぱ、竹筒までなんでも。盛りつけた料理の上にチョッと青いものを添え、色バランスを。器を自作する料理人もおります。勝手に想像を膨らませると、俳句人口がすごい数。で、正岡子規さんの写生句なんて・・・イカにも視覚的であります。どうも日本文化そのものが視覚的じゃないのか? 
 人間のサンプルも。ちょっとした冗談だろう。
 季節感というものもあった。俳句に季語があるように日本の味覚には季節方面が。この演出は重要、秋だと紅葉とか栗のイガをチョッと。「チョッと添える」のが大事なんですね。鯛ときたら春。「ゆく春の堺の浦のさくら鯛 (藤原為家)」なんてたいていの方は同じ季節感を感じる。和室ですと暖簾(のれん)・掛け軸・調度品まで違ってくる。もちろん、欧米に季節はありますが、明快じゃない。それほど意識しない。マツタケの季節は?タケノコは?一発で断定します。ものいわぬ食品サンプルも、日本人どうしでは、相当量の会話をしているのであります。「見た目を気にしない」と日本の食文化は成立しない。野瀬泰申氏は『眼で食べる日本人』とご著作を名づけておられますが、ほぼ同じ意味かと。

 大正期まで、中華料理を食べるには勇気がいったとか。中華料理の見た目は相当ひどかったらしい。獅子文六著『私の食べ歩き』南京料理事始などより。中華料理にしても、韓国料理にしても日本のものは見た目がスッキリしております。エスニック料理も、現地とはずいぶん違う。日本国内だからあたまえですけど盛りつけが日本人好みになっております。どこの料理でも日本化、つまり視覚的に快適にしちゃう。現地にいったことない筆者がいうのでありますから間違いない。
 通訳ってお仕事がありますけど、異な立体食品サンプルもった食文化の間で通訳しているのが食品サンプルの、もうひとつのお仕事じゃないか?
 エスニック料理といっても、国内で予行演習してますから、現地に行ってもまったく動じない。いったん口にすれば、本物など怖くない。そうなると「食品サンプル」は日本外食産業の功労者じゃないか?チョッとほめてやりたい、というのが筆者の主張のひとつであります。

 話は変わりますが、わが国では関東大震災の後、中華料理が普及した。ほかにも関東大震災を契機(けいき)に、すき焼き、天麩羅、おでん、などなどなど数多くの料理が激変しました。全体として関西食文化へ傾いた。関東で料理人が不足したのも事実でしょうが、関西料理人の数がふえれば、食品サンプルも関西風に。この食品サンプルが「おでんはこうだ!」とか「天麩羅はこの色だ!」とか多数の東京人に信じ込ませたんじゃないか?関東大震災のときの日本食文化の激変の原因は、食品サンプルだった!仮店舗の白木屋に食品サンプルがあった。その数はその後10年ほどで激増した。タイミングが良すぎはしないか?無関係といわせない・・・筆者が仮説を述べてリキんでおります。
 
 申し訳を。食品サンプルを書くにつき、困ったのは「資料がない」こと。野瀬泰申氏の『眼で食べる日本既製品サンプル人』一冊だけ。しょうがないから郡上八幡へ出かけ、岩崎模型製造株式会社関係者に直接取材。 だけど野瀬先生はもはや取材済み、新聞記者だものツボはキチット押さえてる。野瀬泰申様、内容がほとんど同じで申し訳ない。著作権侵害みたいだけど・・・しょうがない。
 記録がない。残さない。新しい技術を思いついても、さて誰が思いついたか?という状況。特許とか実用新案方面は大丈夫か?「食品サンプルに関するすべてをなぜ、大切に扱い保存しないのか?」と不思議に。

 ところで食品サンプル世界も大きく変化しております。みやげ物として郡上八幡をはじめ、浅草などに、国際空港にもあるんじゃないか?あるいは立体魚拓(りったい・ぎょたく)に使われるように。映画の特殊メーク、体脂肪サンプルなども。鮨屋で回転しているのは食品サンプル、「これ!」というとただちに握ってくれるシステムが。 ソウルオリンピックのころ韓国へ伝わり、その後中国へも伝わりました。これを書いているとき、ソウル郊外の知人に尋ねたら、「それがどうしたの?」と。韓国での食品サンプル、あたりまえで珍しくもない。大脳記憶データも完成したご様子です。
こういうインテリアはいかが?  
 北京リンピックでは、さぞご活躍じゃないか。みなさま、面白いアイディアを思いつかれたらメールをどうぞ。「岩崎模型製造株式会社」は博物館のようで、誰でも見学可。また実費で食品サンプルを実際に作らせてくれ、普及・公開・記録に努力されております。ご予約の上でお立ち寄りをお勧め。筆者もお邪魔したんですが、平均年齢が若く、皆さんの熱気が気持ちよく伝わってくる場所なのでありました。

 ここまでやるのかぁ・・・最後に「岩崎模型製造株式会社」の元会長とのお話で、食品サンプルが「リアルでないから・・・」と気にされいましたが、筆者の独断ではその必要はないのであります。大脳記憶(データ)が補正しまして、ほぼ完全にしちゃうからであります。逆に、どんなに精密に作っても、記憶との比較照合で偽物と見抜いちゃう。 
 
 結局は大脳が見ているわけでどっちでも同じことなんであります。日本料理は視覚系を上手く使っております。また食品サンプルも視覚系の特質で成立しています。両方とも「視覚系が大事」というところにポイントが・・・こやつが日本食文化の特質を集めた象徴(しょうちょう)であると、日本食文化が、そこに凝縮(ぎょうしゅく)している・・・と主張したいのであります。
                                                   以上
筆者のお礼
 ご多忙中をつたない取材のためにご協力いただいた「岩崎模型製造株式会社」「鰍「わさき」「株式会社岩崎」のみなさまに心からの謝意を申し述べます。