食糧難
食料がなくなる不安が報道されます。日本の食料不足、具体的にどんな雰囲気だったか、「事実だけを書く作家」と、敬愛する方々の著作の一部分を引用、お読みいただきたく存じます。長いようですが、さすが作家、読みやすい文章です。
『破獄』吉村昭著 岩波書店 第11刷
四回もの脱獄をした囚人が実在しました。この人が脱獄する。男らの息詰まる闘いを入念な資料収集で描く吉村昭 渾身の力作長編から。破獄の詳細は以下に。
@昭和11年 青森刑務所脱獄 A昭和17年秋田刑務所脱獄B昭和19年網走刑務所脱獄C昭和22年 札幌刑務所脱獄
吉村文学はすべて事実に基づき資料が膨大、「事実こそ最大のドラマ」と主張され、記録文学の新ジャンルを確立、先ごろ他界されました。ここでは刑務所内という特殊環境での食糧事情を。
引用75ページから
<刑務所では米麦の主食量として定められた一人一日あたり平均六合強を守ることに勤めていたが、囚人と一般国民との死亡率との数字に不気味な変化があらわれ始めていた。(中略)さらに昭和17年の統計では囚人24.4、国民15.5人と囚人の死亡率が急に増してきていた。理由は、囚人の主食は確保されているが副食物が漬物、または塩のみといった場合もあって、栄養不良による死が目立つようになっていたのである。>
引用103ページから
<一般国民の米の一日あたり配給量は二合三勺で、(中略)海上輸送の道が断たれ、内地米だけでは配給量すら確保できない状態になっていた。それをおぎなうための米の配給量をへらし、薯(いも)、豆、雑穀が代用されていた。そうした食糧事情のなかで、各刑務所では米四、麦六の割合で一日六合をあたえていたが、五万近い全国刑務所の囚人にその量を配給することが不可能になった。(中略)新しくさだめられた主食の量は、米・麦を四合五勺にし、減らした一合五勺はそれに相応した量の大豆によっておぎなうこととなった。
(中略)各刑務所では、構内を始めあらゆる空き地を耕地にして農作物を得ることに勤めていた。が、大都会の刑務所では囚人数が多く、耕地にする空き地も少ないので食料の入手に幹部たちは苦しんでいた。
そうした中で、大農場を持つ網走刑務所では自給自足体制がととのっていて、(中略)主食は、それまでと同じように麦六、米四の一日六合があたえられ、麦、豆で醤油、味噌もつくっていた。>
網走刑務所では開設時から自給自足を目指したらしく、農耕が盛んであまり影響を受けませんでした。一般より多量の食料は囚人たちの不満を抑えるため、どうしても必要な量でした。農林省と司法省がいつも喧嘩しています。そうはいっても零下30度の厳寒地は囚人にも、特に看守にはもっとつらい日々でした。
引用109ページから
<結核で死亡するものが最も多いことに変わりはなかったが、その率が大幅に低下し、ビタミン欠乏症、胃腸病などが激増してきていた。また、戦前は老齢者の死亡者が主であったのに、最も多いのは三十代、ついで四十代、五十代の順で、働きざかりの年齢のものの死者が多いことが異様であった。>
看守の働く環境が劣悪で、食料は囚人よりもずっと少なかったことに注目。苦しい中で職責を果たす公務員に頭が下がります。
引用 <看守たちは町の者たちと同じように日に二合三勺の配給を受けていたが、それは名目だけで米の代わりに雑穀、豆、薯、澱粉などがあたえられていた。米、麦などを眼にすることは稀(まれ)になって(中略)刑務所の農場で収穫された作物は原則的に囚人用と定められ(中略)看守たちも、時折り農場でとれすぎた作物があると刑務所から買うことができたが、わずかな量の代用食しか食べられぬことが多く(中略)囚人たちの飯をつまみ食いしたいと、半ば冗談めいて言う看守もいたが、(中略)看守は規則違反で厳罰に処せられるが、(中略)それよりも囚人たちの反応がおそろしかった。囚人たちは看守をさげすみ、それが巨大なエネルギーに膨張し(中略)暴動に発展するおそれもある。>
囚人たちより看守のほうがつらい生活だったようです。寒さにも、作業で身体を動かす囚人とは違い、動かないため寒さがこたえます。いつも臨戦態勢だからと外套は禁止、冬季は非常につらいものでした。
囚人の食糧事情を見ると、米や麦など穀物だけ多くても栄養不良となり、かえって死亡者が増加することがわかります。
一般社会では、穀物は少ないもののドジョウなどの淡水魚や、野の緑を食べ、栄養バランスが保てました。穀物だけの食事は免疫力を失わせ、結果、感染症死亡者が増えます。また、【食塩】がないとアウト。次の引用をお読みください。
『大和魂』赤瀬川原平 新潮社 2006年刊
赤瀬川氏は美術学校を卒業し、前衛美術で活躍中に芥川賞受賞。兄弟で芥川賞作家という珍しい方。可笑しみある平易な文章で、難解な概念をスッと理解させます。
<もちろん各家で地面に何か植えて、みんな口に入るものを収穫しようとしたが、農業は甘くない。素人のみようみまねで作る野菜の育ちは惨めなもので、とりわけ南瓜の不味さは当時の日本人ほとんどが、憎しみを込めて記憶している。>
筆者はまだ幼児で、東京都区内でしたが、一軒おいた隣家に可憐な三姉妹が住み、その台所口に黄色い花が、ひさしの高さまで咲いたのを思い出します。それほど食べていないのに、かぼちゃはどうも好まないのであります。
引用<唯一、枝豆はよかった。(中略)ちゃんとした、食品としての枝豆だった。(中略)荒野に実るというか、焼け跡のようなカルシウムの土質によく育つという。>
これは知りませんでした。枝豆、つまり大豆の未熟なものですが、イザとなったらやってみよう。ちなみに茹でて、枝ごと出したことから枝豆といいました。
引用<そんな終戦直後の飢餓状態を戦後生まれの人に話すと、山に行けば木の実だってあるし、海には魚がいっぱいいるし、どうして魚を釣って食おうとはしなかったのかなと不思議がる。いまの時代にそういわれると、それはそうだと思うけれど、でもそれは違う。釣竿くらいはどこかで細竹を切ればいいだろうが、釣り糸がない。釣り針もない。餌のミミズは地中にたくさんいるけど、そういう色々を揃えた末に魚を釣り上げようという気力がない。この気力というのがどうしても見落としてしまう点である。
とにかくだるかった。食糧不足もあるけど、たとえば塩がなかった。塩がないと人間あんなにへたり込むものだとは、ふつうは信じられない。とにかくあの時代、みんな家ではごろんと横倒しになり、外ではぺたんとしゃがみ込んでいた。>
平時と非常時では思わぬ違いがあるらしく「やる気」がなくなると書かれています。江戸時代の牢獄では「塩ぬき」といい、塩分ゼロの食事をあたえ続けると「反抗心」がなくなると読んだ記憶があります。大分県にいた作者は、電車に乗って海水をバケツに汲み、家まで持ち帰ってこれを煮詰め、ドロドロ状態で調理に使ったと書いています。
『御馳走帖』内田百閨@中公文庫
最後は内田百閨iうちだ・ひゃっけん:1889〜1981)氏です。岡山に産まれ、帝大独文科卒業後、夏目漱石の知遇を受けます。陸軍士官学校、海軍機関学校などで独語を教え『百鬼園随筆』など飄々(ひょうひょう)とした作品が多数。多くの弟子に愛され、黒澤映画『まあだだよ』のモデルにも。確か、この頃は空襲で家を焼かれ、わずか一畳半のほったて小屋に奥様と暮らし始めた頃かと思います。下は『御馳走帖』の序文として11ページから掲載されますが、ここだけカタカナ文となっています。昭和20年(1945年)の敗戦直前の日記、思い入れがあるのかもしれません。少し読みづらいかもしれませんがおつき合いのほど。
『序に代へて』 昭和二十年夏の日記を抄綴す
引用<七月十五日 日曜日 イヨイヨオ米ガナクナリカケテヰ(い)ル。モウドウスル事モ出来ナイ様ナ世間ノ形勢デアル。夕 古日来。葡萄酒ヲ麦酒壜ニ一本ト饂飩粉五百匁モッテキテクレタ。饂飩粉ハ難有イト云ッテ家内頗ル(すこぶる)喜ベリ。>
知人の古日さんがぶどう酒とうどん粉を持ってきてくれ、奥様がとても喜びます。
引用<七月十七日 火曜日 朝来雲後雨トナル。オ米ハ昨日限リニテ今日カラハ無シ。朝ハ配給ノ代用粉ニ古日ノ持ッテ来テクレタ饂飩粉ヲ混ゼタスヰトンナリ。(中略)コレカラ幾日ノ間オ米粒ニ離レルノカ知ラナイガ食ベルモノガ無イノデ少々心細シ。>
夕方、配給で得たものに古日さんが持ってきてくれた饂飩粉(うどんこ)を足して、水団(すいとん)を作ります。食べ物がなく、さすがの百閨iひゃっけん)先生も心細くなっています。
引用<七月十九日 木曜日 午後出社ス。今日ハ古日ガ会社ヘオ米ヲ五合持ッテ来テクレタ。誠ニ有難シ。今日デ三日オ米粒ヲ食ベナカッタ。コレデ一息抜クコトガ出来ル。>
古日さんが米を五合持ってきてくれました。三日間米を食べていなかった先生、有難いと感謝しつつ一息つけたようです。
引用<七月二十五日 木曜日 朝ノ御飯ノ代リニ昨日ノ澱粉米ナルモノヲ葛湯ノ様ニシテ試タリ。甚だ可ナリ。(後略)>
誰かが【澱粉米】というものをくれ、これを葛湯のようにして食べたら、とても旨かった。澱粉を米の形にしたのでしょうか。ジャガイモの澱粉かもしれません。お弟子が多く好かれた方で、皆さんが心配してくれるようです。ほっとします。
引用<七月二十六日 木曜日 午後出社ス。夕帰ル。御飯ヲ食ベナイ所為カ歩クト身体ガダルクテ困ル。東京駅ノ前ノ広場ニテ胡瓜トドゼウインゲンヲ売ッテ(中略)ソンナ物ヲ何ノ躊躇モナク買フ気ニナッタノハ余程青イ物ノ成分ガ身体ニトボシクナッテヰタモノト思ハレル。>
この頃は【日本郵船】に勤務し通勤していましたが、東京駅のまん前で「キュウリ」と「どじょう隠元豆」を売っていて、ためらわず購入します。青物の成分が余程不足していたのかと、自分の栄養分析をしています。
引用<七月三十日 月曜日 二十二日ノ朝以来ズット御飯ノ顔ヲ見ズ。仕方ガ無イ事ト諦メテ我慢シテヰルガ今度ハ代用食モ無クナリカケタ。団子ニスル配給ノ粉ハ既ニ無ク中川サンニ貰ッタ澱粉米モモウスグニ無クナル。
八月二日 木曜日 千江オ米ヲ少々持ッテ来。四合足ラズナル由ナレドモ先月二十二日以来ノ御飯ガタケルノデ家内ヨロコブ。午後出社ス。(後略)>
22日の朝から御飯の顔を拝めないと嘆いています。代用食まで無くなりかけたといい、この日、千江さんが米を少し持ってきます。わずか四合ですが、先月の二十二日以来でやっと御飯が炊けると奥方が喜んでいるとありますが、本人がもっと喜んでいるのでしょう。
<八月四日 土曜日 夕早メニ会社カラ帰ル。今日ハ配給ノ麦酒三本アリ。冷蔵庫ヤ氷ハ叶ハヌ事ナレドモ汲ミ立テノ井戸水ニ冷ヤシテ三本続ケ様ニ飲ミ大イニヤレタリ。>
92歳で亡くなった筆者の母は「配給では、ときどき妙なものが配布された」と語っていました。今回は麦酒三本、汲み立ての井戸水で冷やします。嬉しかったでしょうね、大いに盛り上がったようです。そのあとに続く文章に、
引用<午後家内ガ近所ノ人人(ひとびと)ト請取ニ行ッテ見ルト配給所ニオ米ガ無イトカニテ六日ニ延ビタ由ナリ。先日来既ニオ米ヲ食ベル食ベナイノ問題デナク代リノ粉モ二度目ノ澱粉米モ大豆サヘモ無クナッテヰルトコロダカラ配給ノ日取リノ狂フハ由由敷大事也。(ゆゆしきだいじなり)>
午後奥様が近所の方々と米を受け取りに行ったら、配給所に米がないとかで、六日に延期との事だった。米を食べたいとかの話ではなく、代用食さえ無くなってきたのに、配給の日時が狂うのは由々しき問題だ!と、珍しく感情をあらわにしています。
以上は最近、眼にした作品からの引用です。食料がなくなるとは、このような雰囲気と感じていただければ。この頃のことは、筆者も遠い記憶で断片的ですが、99%事実でしょう。若い方々にも読みやすくと、勝手に振り仮名を入れました。ご容赦のほどお願い申し上げます。
以上
|