卓袱料理は食べ物の名前じゃない。 日本の食事は、食物を個人個人に分け、茶碗や箸などの食器を共有しません。たとえば隣の皿へ箸をのばせば、戦闘が起きるのではないか?という印象です。韓国の若い友人たちと食事中、醤油皿など「いくつも出すのは面倒だから一緒につかおうや・・・」といった機会がありましたが、日本の方の場合より割り込んでくる感じが強烈でした。 右図:がん鍋屋の図。食卓のたぐいがいっさいないことにご注意。 武士階級、大商家などでは一人一人へ、現在の旅館で大宴会などでおなじみの「膳」が使われていました。農家・商家の従業員などでは、「箱膳」という食器入りの箱。フタを持ち上げてひっくり返すと、台として上手く使えるものが工夫されております。 食器は一週間ほどは洗いません。湯でゆすいだ後、布でよく拭きそのまましまいます。この頃は陶磁器は高価でして、普通には木器、漆器を使っていました。これらは水に弱く毎日洗っていたらすぐに駄目になります。このあたりに食器を共有しない文化の原因がありそうだというのが、筆者の主張です。また農家や商家では主婦の労働力も重要でしたから、主婦の労働力を少なくするメリットもありました。 ともあれ、飲食は膝の高さまででした。観光名所ともなっている浅草の「駒方どぜう」へ行きましたが、籐畳に桜の平板が敷いてあるだけ。木炭を使った小鍋だての煮炊きまで膝の高さで行われます。もちろん、たたきにテーブル席も幾つかありますが、江戸情緒に欠けました。 卓袱(しっぽく)とは中国語で、テーブルクロスのことだとか。(石毛直道氏)。また「食卓だぞ!」説もございます。江戸中頃に長崎から中華料理が京都まで進出、人気を博したとか。大皿の料理を各人の好みで自由にとりわけ、酒なども入り、談笑しながら楽しむ。日本にはなかった風習で、文人などから愛され、すぐに江戸まで広まったようです。中華から始まりましたが、他の料理へも広まりました。当時の批判も遺されており、「和気あいあいと楽しくて良いのだが、どうも『みだらがましくなりて・・・』」と書かれています。新しい食事スタイルだったんでしょうね。卓袱料理のうち、肉や魚を使わない精進料理だけにしたのが、普茶料理です。隠元禅師の黄檗宗からとのことですが、これはかなり普及しました。 了 |