握り鮨(にぎりずし)    

 新しいタイプの鮨

江戸っ子は気が短い。鮨を作るのに、これ以上速くできない方法を考えました。。ほとんどインチキというかウラワザで違反すれすれ。ご飯に食酢を混ぜ,その上にネタをおくだけ。「せめて、少しでも発酵をまねて時間をおけばいいのにしない。だから、ご先祖様への申し訳が見られません。だって、ものごとには伝統があり、これはご先祖様のおかげ。そういう態度が見られないんであります。」(注:カギかっこ内の理由・印象の記述は、筆者の勝手な決めつけです。)

初がつお売り

以上が握りズシの秘密でして、文政年間(1818〜31)に両国の華屋与兵衛(はなや・よへい)さんが考案したとの説が有力ですが、それまでの知恵をまとめたんでしょう。『柳多留』の文政十年三月二十六日のところに【妖術という身でにぎるすしの飯】

とありまして、これが最も古い握りズシの記録だそうです。芝居の舞台で『児雷也』などがドロンドロンと忍術を・・・鮓を握る様子が、両手で印を結ぶ姿そっくり、といったところで。最初は立派な店で営業、一個が二五〇文と高価な食べ物でしたが、当局から「贅沢じゃない?」と行政指導が。これを契機に価格破壊がおき、屋台などでは、一つ四文まで下落。ちょっとしたスナックというかマクドナルドというか、この価格だと奉公人でも楽しめたそうです。「握りずし」のポイントは、発酵とはまったく関係ない!!。発酵関係は、醤油に下請けさせたんですね。ん?孫受けかな。

トロのいいところがあったとして、そのまま召し上がれます? 醤油がないとチョット食えない。旨くもないんです。「鮨の発酵は省略、食べる段階で別の発酵食品(醤油)の旨味を・・・」という発想ですね。ともあれ@江戸前の魚、A伊豆のワサビ、B野田の醤油、の三点セットで握りずしが開花しました。

守貞謾稿江戸の握鮨

鮨のウンチク

明治初期のすし屋台を再現した、NHKの番組を見たんですが、たぶん江戸時代のものとそう変わらないのでは。親父はなかで正座しています。客は外側で立って食う。店主は手近に鮨ネタと鮨飯を置き、素早く握りサット出す。お茶はお代わりが面倒、デカイ湯のみで。
 醤油は丼ひとつだけ、これを共同で使います。大阪で串カツ(通天閣の下あたりが安くて旨いとか)は現在でも共同ソースを使いますが「衛生のためソースの二度漬けはご遠慮ください」と張り紙が。これと同じ方式ですね。
 ついでに手ぬぐいの代わりに暖簾(のれん)で手を拭いてゆく。鮨はもともと下賎の食い物、とよくわかりました。

ガリ(しょうが)は食べよう。

さて、江戸初期の鮨ネタ・・・氷もないし冷蔵庫なんてありませんから、ナマモノは使えない。アジ、コハダ、イカ、タコ、ハマグリ、穴子、サヨリなどですが、食酢でしめてある、加熱してある、加えてワサビ、しょうが、笹の葉、食酢、などなど、あらゆる殺菌作用・防腐効果を利用しています。たとえばワサビの殺菌作用は強烈です。またアニサキスとかいうサカナ寄生虫がいまして、コイツは人体に入ると、ときどき悪さをしまして、ヒトの胃壁を食い破る。猛烈な痛さ、胃穿孔などと間違えられ、案外に多い。で、こいつめにショウガ汁をチョットかけると一発アウトとか。ショウガの酢漬け(ガリ)は召し上がったたほうがいいですね、日本では無料です。

                                       かっこよかったコハダ鮨売り

歌舞伎と鮨話がそれますが、「コハダ鮨」は特別だったらしい。格好がよかったみたいです。浮世絵なんかで、芝居見物のおりに鮨を取って食べていますが、ほとんどがコハダずし。

【坊主だまして還俗させてコハダの鮨でもうらせたや】

「男前の坊主を還俗させて一緒になって、コハダ鮨でも売らせて暮らしたい・・・」といったところでしょうが、うまくいくもんか・・・コンチクショウ!。本当は「いなり鮨だ」説もあります。こっちなら許せるかな・・・

いなり鮨もちょっとだけ触れます。お稲荷(いなり)さん、文字通り、イネ豊作の神様ですが、徹底的に現世利益の神様であることから庶民に大いに信仰された。そのお使いが「狐」、ホントに好きなのはネズミの(油揚げ)だそうです。豆腐の油揚げで代用。篠田ずしともいいましたが、関東は四角形、関西は三角形ですね。最初の頃の中身は豆腐のオカラだったとする資料もあります。     下図:いなりずし売り 『江戸庶民風俗図絵』三谷一馬 三樹書房いなり寿司

まぐろ

マグロは非常に下賎なサカナとされ、肥料用でした。江戸時代は長崎県の五島列島、マグロ定置網(ていちあみ)漁がさかんでした。江戸まで運ぶのに七日以上、イタミが来て臭い。下賎も何も、食えるわけがない。ところが天保年間に飢饉があったんですが、このとき江戸の近くでやたらにマグロが捕れました。現東京湾内まで押しかけたといいます。以後何回も。食って見ると旨い。
 ふむ!と、あまったものを醤油に漬け込む保存法ができた。これが「ヅケ」ですね。他のサカナもヅケにしましたが、トロは脂肪分が多く醤油が染み込まない。ゆえに保存が悪いと嫌われ、肥料にされたと書いてあります。もっとも新鮮なものは、ずいぶん好まれたとか。葱と一緒にネギマ鍋として、裏長屋の庶民に愛好されております。新鮮なのを大いに、と考えるほうが自然ですね。

握り鮨サンプル

トロという呼び方は、大正時代のなかばに「トロリとする」からと、「日本橋吉野鮨店」でサラリーマンがいいだして広まったそうです。それまでは脂身の言葉から、大あぶ、中あぶ、などと。太平洋戦争前は赤身のほうが二、三割高価だったとか。

マグロがひいきされるようになったのは、昭和30年代になってから。冷凍技術が進歩、それまで零下20〜30度が、マイナス60度以下で保存、となってから。長期保存が可能になり、マグロ肉の美しい赤色が保てるようになりました。

江戸時代の鮨ネタで最も高価だったのは、卵焼きだったとありまして「ふーん!」と思った次第。海苔巻は江戸時代からありました。関西では太巻き、関東では細巻きですね。関西では海苔を焙らない。関東は焙って香ばしさを楽しみました。江戸では「海苔巻き」をつまみに酒を戴くそうです。(杉浦日向子さんによれば、カッパは丸く巻き、鉄火は四角く巻くものだとか。)

鮨といえばなぜ全国一律に「握り鮨」か? 

江戸時代後期から太平洋戦争まで、東京は江戸前の握りズシ、関西は押し鮨、箱ずしと旨く棲み分けができておりました。ところが現在は、鮨といえばどこでも「握りズシ」を意味するようになったのは、敗戦後の食糧難時代、片山内閣のときだったか「外食なんてとんでもない!」と、@喫茶店、A旅館、B外食券(配給許可証のような券)食堂を除き外食が禁止され、すし屋さんは失業状態に。(昭和22年7月:飲食営業緊急措置令)

知恵者がいて「食品加工の請負」として許可を取った人が。お客は米を持参、米を鮨に加工して貰う。「外食じゃない、食品加工委託ですよ・・・ね?外食じゃないでしょ?」と。これで全国のすし屋さん、失業状態から抜け出した。ところが巻物が何個の場合は、握りが何個・・・と厳しい条件、とても「あのう・・箱ずしも・・・?」といった雰囲気じゃなかったらしいんです。結果として「握り鮨」だけが許可に。法令ですから全国一律で、この時から「鮨」といえば「握りズシ」となったそうです。

 現代は世界中の空を鮨ネタが飛び交っている。魚の取扱量が日本で最も多い場所は、築地市場ではなく、成田国際空港であります。

日本橋魚河岸

これからの鮨
 
 今後の鮨事情ですが、回転寿司から更に新しい鮨文化が発展すると予想しております。鮨はもともと新しいものを求めて、どんどん創意工夫して変わって行くのがホントなんでしょうね。

「ペキンダッグ・ロール」とか「チキン・照り焼き鮨」なんてそろそろ入ってきますね。
日本でも創作寿司なんてのが出てきております。

 回転鮨では、全身トロだらけの養殖マグロ(栄養過多の運動不足)、本物よりおいしい
「アワビ・モドキ」、ひらめのエンガワと思いきや、馬鹿デカイ外国産カレイのエンガワなどが、すでに使われています。
 
 フランス風握りずしなんてもあり・・・「和風ずし」とわざわざ呼ぶ時代がすぐ来そう。どのくらい世界に広がっているかといえば、食べ物について戒律が厳しい宗教の方々専用の鮨までできているそうな。
 マクドナルド、ベニハナが鮨の知識と経験がある会社の株を着々と買い集めて・・・詳しくは「鮨の3」でお会いしましょう。いえ、いえ、ご遠慮なさらずに。

               了