日本たまご物語  

英国の鶏

戦争が終わってまもなく、昭和22年、石坂洋次郎さんが朝日新聞に小説『青い山脈』を連載しました。それまでの極端な軍国主義が、突然「民主主義万歳!」となりまして、困惑したんでしょうか、思わず笑ってしまう箇所が多々あります。そうはいっても人々に希望を与えた明るい青春物語でして、幾度も映画化され、主題歌も流行したのであります。筆者はカラオケでは必ずこれを唄い、チョット涙ぐんだりしまして、えらいヒンシュクを買っております。最後の映画化でしたか、吉永小百合様も出演なさっております。  

さて小説は、主人公の一人「寺沢新子」という女学生が、もう一方の高校生主人公「六さん」が家の店番をしている・・・セーラー服の新子が現れ「あのう、お宅では米を買いませんか・・・」というところから始まります。「買ってもいいけどいくらだい?・・」「一升50円」と女学生がいい「高い!」と六さん。「高くありません。ふつうは80円です!」などというあたりから始まります。(一升とは1.8リットルのことです。)

英国の朝食

で、何の話かといえば「たまご」でしてじつはこの小説に「鶏卵が一個15円」と書いてあると、どっかで読んだ記憶がありまして、で、一応確認しようと図書館でこの小説を探したんですが、ない。「おっかしいなあ・・・」と思い司書の方に尋ねたら、地下の倉庫に眠っておりました。・・・
 まぁ、今時この小説を読む方はいないでしょうね。で、借り出して三回ほどザット眼を通したんですが、15円が見つからない。全集でしたから、作者が加筆訂正したのかもしれない。新聞に連載中にはあったんじゃないか。あるいは、昭和24年に初めて映画化されておりまして、この映画の中でのことではないか。『続・値段の風俗史』週刊朝日編をみますと、昭和24年が鶏卵100匁(もんめ)で百二十一円七十銭です。匁(もんめ)は日本の古い尺貫法でして、375グラムです。すると70グラムのたまご一個がちょうど15円となります。

 で、現在鶏卵は一個20円くらいでしょうか。「安売りの日は10円もあるぞ!」と友人が電話をくれましたが、結論として、60年ちかく経過してもほとんど同じでして、これは「奇跡」であります。

英国の朝食2

第一に、たまごの価格安定に役立ったのが大正時代に日本で開発された、ヒナ鑑別法です。つまり卵を産まないオスを除外しちゃいます。昭和30年代に完成しまして、プロですと一時間に900羽〜1200羽を99パーセントから100パーセントの確立で雌雄を見分けます。ヒナの肛門にある「退化交尾器」を触ることから、「肛門鑑別法」あるいは「接頭鑑別法」とよびます。最近は外見から見分ける「翼羽鑑別法」もあるそうです。また、名古屋を中心とする「中部商品取引所」では、鶏卵の先物取引が行われているとか。

第二の理由としては、集約農業があげられます。ケージとよばれる、ま、かごに10万とか20万羽とか、工場生産のように育てます。バタリー式とよばれ、最初は小規模にやっておりましたが、次第に大規模に。ついには100万羽とかも。

鶏卵は物価の優等生といわれますが、『青い山脈』の頃の米一升というか、80円とはどのくらいか?といっても米が余っている現在と、極端に不足していた当時とは、正確には比較できません。で、筆者のカンだけでいいますと、鶏卵が一個500円くらいの印象ではなかろうか。それにしても、現代の安価を維持するのは大変な事で、簡単にいうと大量生産、大量消費の大原則によるものですが、たまには、生産者の皆様のご努力にも感謝しないといかん。先だって鳥インフレエンザとかで大騒ぎがありましたが、10万とか20万といった単位で鶏を飼育、これを大集約型農業とか、ケージ農業といいます。「自然に育てた鶏の方がいいんじゃないか?」と思いがちですが、事実は異なりますのでチョッとひとことご説明を。

 超大量飼育だと質が悪いのではないか、家の周りをうろつき、ミミズを突っついている方式の鶏卵のほうが栄養価が高いんじゃないか?と思いがちですが、まったくの誤解であります。じつは、ミミズ方式の方が病気の発生率が高い。人間から見ますと鶏が「幸せそう・・・」に見えるんですが、先日の鳥インフルエンザでも、ミミズ方式が危険でした。このウイルスは、鶏の糞尿から感染してゆきます。地面の上に落ちた糞尿は、やがて乾燥し、風に乗って広がってゆきます。他の病気も、じつはミミズ方式の方が怖いのでありました。(新聞記事・WHOの発表 NHKラジオ放送から)。

英国の鶏ペットさて、集約型は糞尿も飛び散らないし、安全といえば安全です。ただ業者の方へのダメージが深刻です。ケージにいるすべてが感染します。満員電車とおなじで、感染が速い。しかし、日本の衛生防御力はたいしたもので、諸外国は「よくあのくらいで終わったなあ・・・」と感心されております。また、大人は免疫力がありますので鳥ウイルスには感染しません。ウイルスには1〜5までのタイプがあるそうですが、3までだと大人は感染しないとのことです。子供は免疫がなく危ないのですが、集約型飼育ですと、密閉されているため、先ほどいった糞尿が風に乗って飛び散るなんてことは起きませんで安心。
 
 一番困るのは、日本式行政の「念のため・・・」というやつです。感染した鶏のたまごをたべてもまったく安全とのことですが、「念のため」と埋めちゃう。「万が一を考えて」捨てちゃう。ナント勿体ない! 重機で地面に埋めちゃうシーンがテレビで放映されたりするともう大変です。大きな誤解を生みます。すべて捨てないと・・・という雰囲気になりまして、パニック状態に。鶏から鶏へ伝染し、すべての鶏が被害を受けるのが怖いだけです。そろそろ、
BSE問題も含め、消費者も「だって、不安じゃないのさ・・・」なんてコトを卒業し、科学的・合理的に考えませんと・・・病気は、学術の発達とともに、どんどん発見されます。つまり知る病気の数が次第に増えてきます。いちいち「念のため・・・」をしていますと、価格が高騰するか、食べ物がなくなるんですけどね。そうでなくても地球は人口増加による食糧危機が心配されております。以下は筆者の独断ですが、BSEにかかる確率・鳥インフルエンザで死ぬ確率と、隕石にぶつかって死ぬ確率は、ほぼ同じと考えております。(オーバーに言わないと理解されませんので・・・)。内閣府のサイトをご紹介しておきます。

 http://www.fsc.go.jp/sonota/tori1603.html

作家の小松左京さんは、「歩く百科事典」として有名な方です。この方が大量生産方式(集約型)の鶏卵の質が劣るというのは「つまらん誤解じゃ!」と明快に断定されております。卵の黄身を黄色にしたければカロチンの多い餌を与えれば良く、黄身が盛り上がっているのが嬉しければ、鮮度の問題じゃ、とか、鶏卵の色だって紫色、とかピンク色、青いたまごとか、色々あるんじゃ!と書かれておりました。ついでながら、鯨問題はくじらを小型化して養殖すればいいのじゃ!と・・・。この方の話とほぼおなじ事がインターネット・サイト「たまごの話」にもありました。 http://ww1.tiki.ne.jp/~k_fukuda/tamago.htm

 卵の殻を商う

 ミミズ方式はカラが丈夫といわれますが、カラは炭酸カルシュームですから、数十万方式でも、カルシュームを多く与えれば頑丈になります。ただ、食品加工の現場では使いにくくなるとか。一秒間に60個のたまごを割って・・・なんて食品生産機械もありますが、たまごは、殻を除去してから出荷することが多いんです。マヨネーズ工場など大量にたまごを使用する場合は「卵液」といいまして最初から殻を取り除いておきます。また外国たまごの中味だけをタンカーで輸入しているそうです。ゴミが出ないために使いやすいとか。趣味でやってる鶏卵業

ミミズ方式も、超大量生産方式も「栄養価もその他もみな同じ」と筆者は、皆様へ強く主張したいのであります。で、たまご専門が白色レグホン種ですが、肉を食べる方はブロイラーといいまして、ケンタッキー・フライド・チキンが有名ですが、あれは日本の三菱商事が鶏肉事業の振興策として、アメリカで探し出したオジサンの名前が、カーネルサンダースさんです。以後、日本の食生活の肉の部分は、大きく変化したのであります。

 私たち(筆者;1943年生まれ)が子供の頃は、たまごはもう超高級品でして、運動会、遠足、病気になったとき、以外は食べないのでありました。で、遠足に行きますと、筆者のたまご焼きは、焼け焦げなんかがついているペランとした円形。隣の幸子ちゃんのは立方体。つまり厚焼き玉子。さあ、これが不思議でしょうがなかった。母親に聞いてもニヤニヤするだけで教えてくれない。93歳過ぎてもうちの母親は厚焼き玉子をつくれませんでした。
 
 子供ってヘンなところを明瞭に記憶しております。おかあさま方、お忙しいでしょうが、低学年のお子様の遠足・あるいは運動会のお弁当、チョッと手の込んだたまご焼きをお願い申し上げます。50年後に「オフクロはさあ、料理下手というか、手を抜くのが天才的だったよなあ・・・ヒック!」なんて筆者の母親みたいに、もはや老人になり、かつあまり酒癖のよくない子供から、ネチネチいわれますぞ。ま、それに負けている93歳じゃあなかったですけど・・・そう、こっちが負けてました。

ところで、江戸末期の鮨ネタのうち最も高価だったのが、たまご焼きとされます。鶏は時を告げる霊験あらたかな生き物「バチが当たる」と卵も食べなかったんですが、江戸時代になるとよく食べております。幕末の函館で、ロシア戦艦ディアナ号の艦長さんのゴローニンさん、イロイロあって、松前藩の捕虜になっておりまして、後にその間の事を記した『日本幽囚記』を出版、世界中の言葉に翻訳されました。そのなかに「日本人ははゆで卵を好んで食べる」と書かれております。
 
 英国の田舎知っておくと便利な知識は、
案外知られていないんですが、たまごは生きておりますから、産んだ状態から一定にしますと、かなり長持ちします。ただし、いったん冷蔵庫に入れますと凍死しますから、常温に戻しますと、腐敗します。私が子供の頃は、ボール箱にモミガラを一杯いれ、たまごを入れ、病人へのお見舞いとして持参しました。
 フィリピンの「バロッ」は、有精卵をある程度育てまして、雛が育ったくらいのところで頂くと美味しいのだそうです。最後にコロンブスの卵といういかた、あれはグシャッとしなくても本当に立つんですね。生卵で表面がガサガサしているのがよろしいとか。テレビで見たことがあります。

ま、ミミズ方式が懐かしい方もおいででしょうが、やはり当時の平均寿命は50歳までいっておりません。一挙に35歳ほど延びました。理由のひとつに日本人の栄養向上があります。なんのかんのいっても栄養状態は飛躍的に向上しております。案外ほめてやりたくなる集約型農業のたまご、なのでありました。だけど、そば屋で一杯やる時のたまご焼きはなぜうまいんだろうか?