紅茶と英国、初めて紅茶を飲んだのは誰?

宿泊設備のティーセット
  紅茶の最初
 はじめて紅茶を味わった日本人は誰か。たぶん大黒屋光太夫(だいこくや・こうだゆう)という伊勢・白子の船頭さんではないか?とされます。この人は船が嵐に流され、ロシアまでいっちゃたんです。イロイロあって権力者といわれた女帝エカテリーナ2世に拝謁し「自分を日本へ返してくれ」と直訴しました。俳優の緒方拳さん主演で映画化されてますから、ご覧になった方もおいでかと。詳しくは、井上靖著『おろしや国酔夢譚』昭和43年刊に。あるいは吉村昭氏の作品『大黒屋光太夫』を。結構、面白いですよ。

じゃあ、紅茶を最初に持ち込んだのは誰か?といえば、例の黒船騒ぎの後1856年下田に常駐したハリスさんが幕府へ献上したといわれます。日本で茶の栽培は盛んでしたから紅茶くらいには驚かなかったんです。「フーン、こういうの好きなのか・・・売り込んじゃおうかな・・・」と思ったか、明治7年には明治政府が紅茶生産と輸出を検討した記録があるとか。国産紅茶の始めは三重県産でして、「三重紅茶」と呼ばれたそうです。そのずっと前、幕末にはかなりの茶葉が九州、横浜からヨーロッパへ輸出されておりました。これらは「紅茶」ではなく、緑茶、あるいはせいぜいウーロン茶でした。英国へ茶を輸出したのは、日本が最初なのであります。

イギリス王室と紅茶

お茶にしましょうか

 紅茶といえば大英帝国ですが、英国では「茶葉」はいっさい採れません。なのに今でも紅茶取引額は世界最高といわれます。 簡単にいうと、イロイロな紅茶をブレンドする技術が優れておりまして、これが理由だそうです。筆者も英国のテレビで茶の味を評価する様子を見たことがありますが、マナーもへったくれもありませんで、大きめのスプーンから紅茶をズーズーと大音響で吸い込み、クチュクチュした後、ペッと吐き出す。日本のソバなんて迫力ではかなわない印象。いや迫力満点でした。

ヘンリー8世(1491−1547)といえば、カソリックから離婚を反対され、「じゃあ、こっちで宗派をつくればいい」と宗教革命を起こし「英国国教会」をつくり、その後、何度も離婚・結婚を繰り返した王様ですが、この6人の関係者というか奥さんのひとり、キャサリン王妃などが、17世紀中頃、茶を飲み始めたとの記録があります。

陶磁器は高価だった

その後、メアリ女王(1662〜94)が母国、オランダから茶と陶磁器を輸入、さらにアン王女は、朝食に必ず茶を飲み、王室で茶会を開いたそうですが、これらの「チャ」のほとんどがオランダ経由、日本からの輸入品でした。この頃は「CHA」と発音しておりましてティーではないことにご注意。最初は緑茶にミルクと砂糖を入れて楽しんでいたそうです。お試しください。
水で味がちがう
現在でも英国では、一日に何回となくティーを飲みますが、これは労働者の権利だそうでして、感心するほどよく飲みます。  ところで日本と英国で、同じ茶葉を飲んでも味が異なるんですね。多分、水の違いと乾燥の違いじゃないかと。
 
 リプトンといえばリプトン紅茶が英国紅茶の代名詞となっていますが、サー・トマス・リプトンさんは、使う水で、味と香りが異なると最初に気づいた人でした。イギリスそれぞれの各地方の水をロンドンまで送らせ、これにあわせてブレンドしました。つまり、ロンドン、エジンバラ、グラスゴーなど、都市により、ブレンドを変え、これが「紅茶が美味い」と評判となり、今日へつながったようです。その頃中国のアモイで、現在の紅茶に最適の茶が見つかり、「これは美味い」とますます盛んになってゆき
「煎茶・番茶」の項でも書きましたが、「茶を運んでいる途中で発酵して紅茶になった」というのはまったくの誤解です。
 茶葉は特殊な酵素を持っており、つむと同時に発酵を始めます(自家発酵)。@加熱して発酵を止める→これを殺青(さっせい)といいますが、殺青すれば緑茶、A発酵させると紅茶、B半分くらい発酵がウーロン茶です。
アフタヌーン・ティー
正岡子規と紅茶

英国紅茶の日本への本格輸入は明治39年(1906)のリプトンからです。俳句で有名な正岡子規の死後4年のことでした。子規の『病臥漫録』を読みますと、病気との壮絶な闘いと凄い食欲が記録されておりまして、涙が出ますが、食後に紅茶やコーヒーを飲んだと書いてありますが、どこの紅茶を飲んだか不明、せめてリプトンの美味しいのを飲ませてあげたかった。コーヒーは、当時、東京の京橋近くの温玉常砂糖店発売の角砂糖にコーヒー風味の粉が入った物で、キリマンジャロくらいは飲ませてあげたかった。紅茶の消費が日本で本当に増大するのは戦後の昭和30年代からです。ちなみにインスタント・コーヒーは日本人の発明によります。シカゴ在住の化学者・加藤サトリが発明。明治32年(1899年)、ところが、日本では日の目を見ず、海を渡ったアメリカで発表されております。このあたりは現在と変わりませんね。

紅茶の原産は東アジアですが、世界的な飲み物として普及させたのは、イギリスです。帆船でどのくらい速く運べるか競争しました。ティー・クリッパー・レースといい、大変な人気で、アメリカも参加しています。1866年の歴史に残るティ・クリッパー・レースでは福州から99日間。一位と二位の差は、わずか10分。賞金は半分ずつとしたそうです。現在もロンドン郊外グリニッジ天文台に、カティサーク号が展示されております。帆船は、最初はよかったんですが、スエズ運河完成で意味がなくなり、鉄鋼船の開発で現役を引退、オーストラリアから羊毛を運ぶことになりました。

英国人と紅茶 
英国人と紅茶
 明治34年にイギリス留学中の夏目漱石大先生、「ウチノ女連ハ日ニ五度食事スル・・・」と記録しておりますが、夕方のティーを食事に数えたんでしょうね。「すべてのイギリス労働者は、午前と午後の紅茶を楽しむ権利を持っている。」「三度の食事に、紅茶は欠かせない。」「1753年リッチモンドでは乞食さえ紅茶を飲んでいる。」みな本当の話でして、いかに英国民が紅茶を好むかが分かります。3時半とか5時半のお茶の時間には、スコーンとか、ビスケットの類。胡瓜のサンドイッチなどが好まれます。なぜ胡瓜かというと、昔は胡瓜が大変高価なものだったんですね。ミルクを先に入れるか否か。正解は、高級品は香りを大切にミルクは後で、そのものの香りなどを楽しむ。ミルクを入れるのは、安い茶を誤魔すため?といわれます。ティークリッパー

砂糖と煙草と奴隷

このような嗜好品に砂糖がどうしても必要になってきます。砂糖は17世紀後半、ジャマイカ、キューバ、ハイチなど西インド諸島にアフリカ奴隷を入植させ、砂糖、煙草生産に酷使しまして、17世紀後半から、英国では砂糖がかなり安く入手できたといいます。悪名高い奴隷貿易は、砂糖とタバコ生産のためといっていいかもしれません。

紅茶の飲み方
 労働者階級は、カップよりデッシュ(深皿)で紅茶を飲んでいました。「一杯の濃い紅茶は20杯の薄い紅茶に勝る。」と礼賛したジョージ・オーウエルは一時、BBCで働いた事があり、そのときカップから紅茶を受け皿にそそいで飲んでいたとか。
 小説『チャタレー婦人の恋人』で有名なDHロレンスも下層階級的な飲み方が身についていたとか。ブロンテの小説『嵐が丘』のリントン家の屋敷では「カップ」で茶を飲んでいますが、貧しいヒースクリッフの家では「デッシュ」で飲んでいるそうです。
回転寿司式お茶うけロンドン
 回転寿司の機械に、サンドイッチ、ケーキなどが乗り、ぐるぐる
まわっていました。ロンドン・パディントン駅で。
 ボストン・ティーパーティ事件
 アメリカ独立に深いかかわりがありました。「紅茶条例」で紅茶一ポンドにつき3ペンスの税金を課しイギリス植民地だったアメリカのあちこちで反対集会やデモがおき、1773年12月16日、インディアンに扮装した90人の市民が3隻の英国船を襲撃、紅茶342箱を海に投げ入れました。有名なボストン茶会事件でして、あちこちで頻発、イギリス紅茶を飲まない活動へつながってゆきます。 茶会事件、ホンとはイタズラだったらしいのですが、火がついたらとめられません。10年後にアメリカは独立します。戦時からアメリカはコーヒーを飲むようになり、最近になってやっと紅茶も楽しむようになったといいます。