葡萄(ぶどう)は古い。多分、人類の誕生と一緒じゃないか?といった感じで、とにかく古い。百科事典によると新石器時代からとか。記録では紀元前2000年〜1500年に西アジア・メソポタミアで栄えたセム族、中央アジアのアーリア人(現在のイランくらいか?)が栽培、ほっとけば勝手にできるワイン醸造もやっていた、と見るのが自然との解説が。古いでしょ?
ヨーロッパ系とアメリカ系
ところで、ブドウには多くの「種別」があり、ヨーロッパ系とアメリカ系に分けられるそうな。ヨーロッパ系は、アーリア人がインドに伝え栽培とワイン醸造が、で、エジプトへは紀元前3000年頃で、ぶどう酒についての記録があるとか。その後、これがギリシャへ伝わりヨーロッパへ。さらに、中国の仏教使節が持ち帰って東洋へ伝わったとの説が有力。漢の武帝の頃だというのであります。これが長い時間を経て「東アジア・タイプ」のブドウになり、日本へも伝わったというんですが信じるしかないですね。
アメリカ系ですが、北アメリカには多数の野生種ブドウがあり、食用、台木用品種として利用されています。突然に話しが紀元前から紀元後17世紀まで飛び、カルフォルニアがブドウ栽培に適した気候とわかり、ここでヨーロッパ系ブドウ栽培が盛んに。このとき野生するアメリカ系品種も栽培され、ヨーロッパ系とアメリカ系の交配で、多くの新品種が。これらが日本にも伝わり多くの品種を栽培しています。
日本野生ブドウ
北海道のマンシュウ・ヤマブドウ、ヤマブドウ、サンカクヅル、アマヅルなどがありますが、ブドウとしての魅力はそれほどではない。しかしですね、なにせ日本の風土に強い。ヨーロッパ系ブドウは日本の気候がひどく苦手、そんな中、「病気しない、頑丈である」などの特性がヨーロッパ種と融合しまして、日本の気候へとブドウが改良された・・・と筆者は推理しております→なが――い時間の中でそういうことがあっても不思議じゃないと?ま、いいじゃないかと。
「葡萄は古事記には記載あり。イザナギがヨモツヒラサカから逃げるときにエビカズラを投げて、それを追っ手が、食っているあいだに逃げた。これは野ブドウ。万葉集には登場しないと、博識な知人が教えてくれました。
1186年(文治2)甲斐の雨宮勘解由(あめのみや・かげゆ)さんが、こやつ(ヨーロッパ種)を道端で(ホントカナァ?)見つけたとありまして、鎌倉時代から、このコウシュウ・ブドウ・・・世界的な名前らしい・・・が栽培されたとか。ちなみに棚作り、簡単にいうと藤棚(ふじだな)式ぶら下げ栽培。なお、京都には桃山時代から「聚楽(じゅらく)ブドウ」との品種の栽培が記録されているとか。これもヨーロッパブドウの東アジア系でしょう。
生食用とワイン用
明治時代からイロイロなヨーロッパ品種の栽培が。だが努力むなしく、ほとんどが高温多雨な日本の気候に適さず、わずかな品種が温室栽培用として残っただけでした。アメリカ系は葡萄の害虫フィロキセラに強い抵抗力をもつ品種があり、接木・台木で広まりまして、これだと日本の気候でも大丈夫、全国に普及したといいます。
江戸時代には山梨県勝沼(現在は甲州市)でブドウが名物に。俳聖の芭蕉が甲斐の勝沼宿でつくったとされる「勝沼や馬子(まご)もぶどうを食いながら」は当時の甲州市勝沼の情景を良く表現、また柳沢吉保(やなぎさわ・よしやす)さんの使いで甲州へ旅した荻生徂徠(おぎゅう・そらい)さんの日記『風流使者記』には、宝永3年(1706年)甲州勝沼で「この処葡萄の架甚だ多し。皆架下にて買銭す」この場所はぶどう棚が多く、棚の下でブドウを買って食べている・・・くらいの意味でしょうか。また「『峡中紀行』の中では「勝沼の宿は人家多く繁昌なるところ甲州街道で第一番地、甲州葡萄は此国の名物なり」と記し、勝沼宿は珍果ぶどうの里として江戸へも知れ渡った。(甲州市サイトから引用)」とあります。
ブドウの消費量を見ますと、欧米ではほとんどが醸造用、つまりワインになっちゃう。反対に日本は果物として食べちゃう。欧米種ブドウは皮が薄く取れにくいため、皮ごと食べるんでありますが、外国の方がブドウを食べる時、動物園に行ったつもりで良くご観察を・・・。あのですね、日本は果物としてのブドウは世界最高の品質でありますが、醸造用は余り良くない。結果としてはワインで負ける。欧米ではこの逆。栽培法を見ましても、日本は棚栽培、つまり「ぶる下げ」方式、欧米は「立ち木」方式、つまりブドウが垂直に。ま、トウモロコシ方式ですね。これは今でもほとんど変わりませんで、巨峰なんて輸出果物の王様で、しっかり外貨を稼いでくれるのでありますが、ワインはどうしても輸入が主流。チリ・カルフォルニア・イタリーなどスーパーに行きますといっぱいありますな。筆者は1000円チョッとのを。
日本のワイン
さて、日本は明治維新という近代化を一気に成し遂げましたが、ワインなどの酒類についてもあっという間に欧米に追いついてゆきます。なにしろ明治天皇が、西南戦争で負傷した兵隊にワインを贈られたとありますから迫力が違う。「洋酒事始め」の項目にも書かせていただきましたが、ワインの普及・醸造に貢献したのが、神谷伝兵衛という方であります。幕末の伊勢に生まれ、若くして横浜へ出ます。ここで洋酒輸入のフランス企業、「フレッレ」で労務者として働くうち、病に倒れる。そのとき、フランス人雇い主が、伝兵衛さんにワインを飲ませた。これが効いたのか病気が治った。伝兵衛さんは、「ふむ、ワインというのは身体にいいんだな・・・俺もいつかワインを作り人々の健康に役立てたい・・・」なんて思ったらしいのであります。病気をも無駄にはしないかたでした。で、後年にこれを完全実行します。明治という時代はゼロから出発して、大実業家になる・・・そのよう自由とチャンスがある時代だったとか。六本木ヒルズなんて小さい小さい。
日本のワイン始まる
神谷伝兵衛さん、イロイロな仕事をしまして資金をつくります。1880年に東京の浅草に酒販売店を開きまして、にごり酒と、輸入ワインを甘くしたものの一杯売り販売を。ご承知の通り、ワインは、「これが美味い」ということがありませんで、飲む人の好みでまったく違ってくる。季節や料理によっても違う。高価なワインが美味とは限りませんで、飲みなれた方とそうでない方は好みが違う。慣れぬうちは醸造が浅く、甘めのほうが美味しく感じ、高価なものは渋く不味い。その辺りを熟知していた神谷伝兵衛さん、輸入ワインに甘味を加え、日本人へ販売、これが大ヒットしました。もちろん「身体にいい!」との宣伝も忘れません。評判となり大変な利益が。神谷伝兵衛さんは欧米文化の酒の分野を噛み砕いて(かみくだいて)伝え、文化貢献したんですな。
【5年後の1885年(明治18年)、甘みを加えた再製ぶどう酒(輸入ワインを加工)に「蜂印」の名を、次の年には「蜂印香竄葡萄酒(はちじるし・こうざん・ぶどうしゅ)」の名をつけて売り出し、フランスの博覧会でも金賞に入り、このぶどう酒の名は全国に知れわたり、ぶどう酒と言えば「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」を指すようになり】(神谷伝蔵サイトから引用)大成功を収めます。味を日本人向けに変えたこと、健康にいいと宣伝したことなどがヒットの原因かと。現在の「養命酒」のような存在かと思われます。その他浅草に神谷バーを開いたり、電気ブラン発売など大活躍を続け、いよいよ日本初のワイナリー出現となります。
ワイナリー誕生
このあたりで、神谷伝兵衛さん、日本でブドウ酒醸造を、との強い希望を。そこで、婿養子(むこようし)の神谷伝蔵(かみや・でんぞう・2代目神谷伝兵衛)をフランスのボルドーへ勉強に送り込む。これが1894年(明治27年)のことでして、3年間にわたりさまざまな知識をつけた伝蔵、多くの資料、道具類と共に明治30年に帰国。伝兵衛はすぐさま東京の東大久保村へ6000本のブドウ苗を輸入、栽培に着手。また自分もボルドーへ足を運びワインづくり知識を身につける。その後、ボルドーに近い気候と判断した茨城県牛久に160ヘクタールの土地を求め、この地のブドウで、ついに1901年(明治34年)国産ブドウ酒第一号が完成します。祝杯をあげたでしょうね。その後に土地を買い増し、ブドウ栽培数も増やすのであります。42万坪と伝わっていますが、ま、牛久市のほとんどだったかと。ここに煉瓦造(れんがづく)りのヨーロッパ風建築物「牛久シャトー」を建て、現在も続いております。1903年(明治36年)のことで日露戦争の前年でした。牛久駅からワイナリーまでトロッコを敷設(ふせつ)、貨物の搬入搬出、あるいは訪問客の足に使ったといいます。筆者が気になったのは、写真を見るとブレーキが見あたらない。どうやってお客がトロッコを止めたかが心配ですが、まだ調べていません。
【伝兵衛には、政界、財界に多くの知人、友人が。東京から松方正義、榎本武揚、大山巌、児玉源太郎、板垣退助、東伏見宮、久邇宮、徳川義礼など多くの有名な人たちを招き、シャトーで園遊会を開いて、国産ワインの普及につとめました。】→サイト『神谷伝兵衛』から引用。この道は桜が名物で、現在でも桜の名所、一度ご訪問されることをお勧めします。レストラン、カフェなど、百年以上の建物で、またバーベキューなどのサービス、神谷伝兵衛記念館は一見の価値があります。なお、ここで発売されている牛久ワイン、初心者用、中級者用、上級者用と3種類を販売、価格も違いますが、まあそれなりの味がいたします。現在、茨城県ではブドウを栽培しておりませんので山形県、山梨県などからブドウ酒を入手、牛久シャトーで瓶詰めにするなど努力されております。(日本のワイン状況は大変なのだ!)ワインになれぬ方は、最も安い初心者用が美味しく感じるはず、飲みなれた方はさらに上をどうぞ。筆者応援のワインであります。今回は力が入っております。
甲州ワイン
なお、山梨県のワイン史を調べましたが、明治時代に大藤松五郎さんが、エドワードスネルらと共にアメリカへ渡る。戊辰戦争関係者を引き連れアメリカへ入植したとありますが、スネルさんは勝手に帰国しちゃうし、大藤松五郎さんは宮大工でしたから、後に山梨県がワイン醸造の指導を頼んだとの説にはどう考えても無理があります。また、果物としてのブドウはおそらく世界一の品質を誇りますが、ワインも、とはいかなかった。「ブドウ作るんだったら米をつくれ!」なんて圧力もありました。
【明治10年下岩崎に大日本葡萄酒会社が創設され、これが本県(山梨県)における本格的葡萄酒醸造の最初といわれている。同社では早速、村内の土屋龍憲、高野正誠の2氏を本場フランスに派遣、ぶどう栽培と醸造技術
について学ばせたのだった。明治12年両氏の帰郷を迎えた社は直ちに醸造に着手、27キロリットルを醸造、製品の販売に努めた。その結果、輸入品より著しく安かったため大いに歓迎され、一年間で売りつくすことができたという。しかし当時の醸造方法や貯蔵方法に欠陥があったためか、変味酒を出してしまい、日本初の葡萄酒会社も明治19年に解散してしまった。】「甲州市公式ホームページ」より引用。そうはいっても、現在では甲州市のワイナリーも本格的なワイン造り、高度な水準に達しております。あくまで歴史のお話、誤解なきよう。
味は人による
ワインについての詳しい知識は、優れたサイトが多くありますので、ご参照のほど。最低だけ書きますと、赤ワインは、濃い色のブドウを皮ごと発酵、白ワインはブドウを搾(しぼ)りブドウ液だけを発酵させます。赤ワインの渋味などはタンニンの働きだとか。英国での食事のおり、ワイン(多くはリンゴからの自家製ワイン・・・ホントはリンゴ酒だけど、うるさこといわないの!)との機会がありましたが、どうも何年物のワインは云々・・・といった話は、お互いがヨーロッパに住み暮らしており、思い出を共有できる人との間で成立するような気がいたします。例えば「1984年は晴天が多い、実にいい夏だったから甘みが強いけど・・・あの頃は、娘はまだ学生で、東京で暮らしていてねぇ・・・」といった具合で、ワインの良し悪しをいいながら、実はともに過ごした人生の時間をお互いに確認していると、平たくいうと思い出を語りあうことじゃないか。ご参考までにヨーロッパの冬は暗く陰鬱(いんうつ)。夏になっても明るいとは限らず、寒くて暗い陰鬱(いんうつ)な夏もあり油断は禁物。どうも日本でなん年物のワインはどうのこうの・・・との話しとはチョッと違うんじゃないか。加えて美味いワインは人と料理、季節によって味が異なると聞いております。
するとワインの味のウンチクは非常に難しく、不可能と理解。「美味しければ何でもいい」が、今回の主張であります。いい店のソムリエだって人を見て判断しているご様子ですぞ。
ワイン諸問題、解決か?
これだけワインが普及、といっても日本での普及は、正確には昭和45年(1970年)大阪万博頃からで、それほど長くはないんでありますが、わが国では、現在でも外食時のワインがひどい。筆者はケチでしで、大衆的な店へしかいかない。すると普通のワインがないのであります。スーパーで売っている1000円チョッとのやつ。ワイン頼むとホコリかぶったハーフサイズボトルなんかが出てくる。加えて美味いとか不味いとか以前のシロモノ。あるいは驚くほど高価になる。料理代金よりワインが高価になる危険も。しょうがないから焼酎で済ませることに。持ち込み料を払ってもいいから、ワイン持ち込みOK、そういう店が欲しい。例外はファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」でして、何でもイタリアの農場と契約、産地直送だとかで、ここはお勧めであります。(料理のほうは・・・アナタ、贅沢いわないでくれます?)井筒ワインとかアサヒのサンとネージュだと、一升瓶で売っているんだから、2000円しないんだから。グランデなんてのは、やはりでかくて<2.7>リットル入り。アメリカでは3リットル紙パックが20ドル、好評で良く売れているとか。世の中ドンドン変わっているんだから・・・ほんとに変わっているんだから、外食産業も研究していただけると嬉しいのであります。
次はワインのビンでして、あれは緑色をしており、この色がビン再生の邪魔をするとか、週刊誌でワインのビンが野原に山積みされた写真を見たことがあります。とはいえ前述のように最近、日本と英米で、紙パック方式でのワイン販売が開始されるそうで、コストも下がるとか。
またワインのビンといえばコルクが不可欠ですが、確かポルトガルが最大産地かと。コルクガシが一般的ですが、樹木の一部を使うわけで、世界中となると凄い数で自然を壊す。それなら植物はやめ、合成樹脂だったかプラスチックだったか、人工的な素材が使われております。ハイテクの結果らしく、こっちのほうがスベリがよく開けやすいんであります。これだと、ワインにコルクの小さなかけらが浮いていることもない。乾いてコルク栓がバラバラになることもない。容器その他もドンドン工夫されることと期待がもてます。
ちなみにビールの方は瓶詰めのビン、使った後は工場へ戻し、完全洗浄の上使いまわしております。無駄がないシステムでご立派。キリン・ビールだけは唯我独尊(ゆいがどくそん)体制でして、一社だけで使いまわしているのだとか。ビンに肩があるか否か、つまり「なで肩」かどうか・・・へのこだわりだそうですが(キリン・ビールお客様相談室)他社と同じビンにしたらいいのに。ま、ものごと一度には解決しませんで、世の中だんだんと変わって行くのを待つことにいたしましょう。
了
|