電気ブラン・洋酒文化事始

邪宗門新仲見世通り
 洋酒はいつ頃からかを。これは16世紀あたり、織田信長さまがご活躍された頃から、きわめて少量ですが、ワインなどイロイロな洋酒が入っておりました。赤ワインをチンタといい、漢字では珍陀とか陳陀と書いております。チンタとはポルトガル語で「赤」のことかと。赤ワインでしょう。
 詩人、北原白秋(1885-1942)さんの最初の詩集『邪宗門』にも登場いたします。
<われは思ふ、末世(まつせ)の邪宗(じゃしゅう)、切支丹(きりしたん)でうす(神のこと)の魔法(まほう)。黒船(くろふね)の加比丹(かぴたん=キャプテン、船長)を、紅毛(こうもう)の不可思議国(ふかしぎこく)を、色赤きびいどろ(ガラス)を、匂(にお)い鋭き(とき)あんじゃべいいる(カーネーション)、南蛮(なんばん)の桟留縞(さんとめじま=細縞木綿布)を、はた阿刺吉(あらき)珍酡(ちんた)の酒を。>

 などとおどろおどろしく描いておりますがちゃんと珍酡が登場。ウイスキーもチャンと出てまいります。紹介させて頂きますと、
WHISKY.
夕暮れのものあかき空、 その空に百舌(もず)啼き(なき)しきる。
WHISKYの罎(びん)の列 冷ややかに拭く(ふく)少女、
見よ、あかき夕暮れの空、その空に百舌(もず)啼き(なき)しきる。

雷門
アラキとはアラビア語から、アルコールから派生した言葉で、蒸留酒のこととか。れっきとした日本語でして江戸時代は焼酎を「アラキ酒」ともいっております。しかし当時の洋酒はすべてオランダ・ポルトガルなどから持ち込まれたもの、国内での生産はゼロ。ワインとビールは別項に述べますので、ここではその他についてウンチクを。

電気ブラン 
 まず、浅草の地名と、神谷伝兵衛(かみや・でんべい、1856-1921)の名前をご記憶ください。幕末の伊勢の方でして、若くして横浜へ出ます。ここでフランス人経営のフレッレ商会で労務者として働きますが、あるとき病気で倒れます。主人が優しい人で神谷伝兵衛に葡萄酒、すなわちワインを飲ませたところ快癒(かいゆ)しました。ま、過労か何かで倒れたところに、ワインを飲み熟睡(じゅくすい)したんじゃないか、と推理してますが、この時、伝兵衛さんはワインの効能に・・・滋養強壮にいいと目覚めたそうであります。

 その後イロイロな仕事を手がけ、1880年に浅草に三河屋酒店を開きまして、①濁り酒 ②輸入ワインに甘みを加えた飲み物、以上の2種類の一杯売りを始めます。妙に甘いワインは健康にいい、滋養強壮にいいと宣伝、ヒット商品となり爆発的に売れました。現在で言う「養命酒」みたいな印象だったんでしょう。
 あまくしたワイン
 実は、ワインは飲み慣れぬうちは、醸造が浅い甘めが美味しく感じます。高価なワインが美味とは限りませんで、むしろ渋く苦く感じます。神谷バー看板その辺りを良く知り、日本人の味覚に合わせ、同時に健康飲料として広めます。筆者の若い頃は、田舎のおじいさんたちは寝る前に「赤玉ポートワイン」のジャイアント瓶から、大事そうにアルコール果汁(ぶどう汁にアルコールを混ぜたもの)をちょっと戴(いただ)き眠りにつく・・・なんて光景が普通でした。その辺に置くと、のんべな息子などに全部飲まれちゃうため、どっかに隠してあるのでした。

神谷バー(かみや・ばー)

この神谷伝兵衛さん、商才に恵まれた人でして、後に日本で最初のワイン醸造を始めますが、ワインの話は他の項目に書きますので省略、ここではその後を。明治45年(1912年)浅草に「神谷バー」を開きます。現在でも同じ場所(1921年新築ビル完成、戦争の災害に会いましたが,外壁を復元、内部は改装、外装は当時のデザイン)で営業、住所は台東区浅草1丁目1番1号、浅草寺の入口大提灯(ちょうちん)に向かって右側へ100メートルほど、吾妻橋のたもとで今も続いております。で、このころ創ったのが「電気ブランデー」すなわち「電気ブラン」であります。ブランデーをベースにベルモット、キュラソー、ワイン、ジン、薬草などを混ぜたもので、配合は今も秘密でして「そのほうが楽しいでしょ?」との事。それほど美味しいわけではありませんが、話の種にはお勧めです。マ、それなりの味がいたします。

神谷バーのビル

明治の終わり頃、電気という言葉はとてもモダンで新鮮なひびきだったとか、そこから電気の名が。なお、飲むと舌がぴりぴりしたから・・・との説は、合同酒精株式会社(同じ会社というか同属会社というか・・・)担当者のお話では「無理がある・・・」とのことです。

 実は明治10年(1877年)から明治15年(1882年)頃日本でコレラが流行、かなりの犠牲者が出た。そこへ神谷伝兵衛さんが試作中のブランデー、未完成でしたが、強アルコールが含まれまして、予防、消毒にと爆発的に売れ、大変な財産をつくった強運の人でありました。なお後に北海道旭川にアルコール工場を開設、無水アルコールの生産に成功、日本の近代化に貢献しております。ちなみにコレラの死者は日清・日露戦争での死者数を上回るとか。1894年北里柴三郎博士によりコレラ血清治療が発見されています。
 
 アルコール度数の高い蒸留酒を英語で「スピリッツ」といいますが、もともとは「心・精神」の意味でして、気つけ薬としてかがせたことから来ているとか。ウイスキーも、ラテン語では「命の水」というそうです。(参:サントリーお客様相談室編『スローな時間をご一緒に』)広く当時の医学に応用されました。

神谷バー住所

文化人と洋酒
 話を戻しまして当時の「神谷バー」、とにかくモダンでして、イロイロな改革を。まず①座る場所はみな同じく平等、階級による差をなくした。②献酬(けんしゅう=杯のやりとり)をなくした③料金システムなどを近代的に。
 なお文芸誌『新潮』での小林秀夫、徳川無声の対談に、神谷バーのコトが出てきまして、電気ブランのサカナの定番はカツオブシたっぷりの「湯豆腐」だったといいます。また、アルコール度が高いため、酒より安く酔えたのも人気のもとになったとか。電気ブランを飲み、ビールをチェイサー(強い酒の後に飲む水)にするのが通(つう)だったと。当時の浅草、現在の新宿・渋谷・六本木よりモダンでして、神谷バーに多くの文化人が出入りしました。詩人の萩原朔太郎(はぎわら・さくたろう)さんは、

 <一人にて酒をのみ居(お)れる憐(あわ)れなる となりの男になにを思ふらん>
(神谷バァにて)などの詩を残しております。昭和の初めには、川端康成が、浅草の最も華(はな)やかな時代を「浅草紅団」「浅草姉妹」「浅草の九官鳥」など電気ブランのビンがショーウインドウに数編の小説に収めています。このほか石川啄木、高見順、谷崎潤一郎、坂口安吾、壇一雄・・・など、数多くの文学者たちが浅草に心惹(ひ)かれ、何らかのかたちで浅草にその名をとどめています。近頃は浅草に若い方々が増えまして嬉しいかぎり。金髪観光客が増えております。

カフェの出現

 フランスのカフェと、日本語のカフェはチョッと違います。日本では<①女性のサービスつきで、②洋酒を供する店のこと>でありまして、これは明治の終わり頃から大正にかけてであります。ということは、神谷バーと同じ同じ頃、出現いたします。
 明治43年(1910年)銀座8丁目に「カフェ・プランタン」が。松山省三という方の経営、会員制で経営を支えました。多数の文化人が名を連ね、名づけ親が劇作家の小山内薫(おさない・かおる)、内装が画家の岸田隆盛(きしだ・りゅうせい)など。その他目立つところでは、画家の黒田清輝、岡田三郎助、森鴎外、坪内逍遥、岡本綺堂、市村右座衛門、市川左団次、松井須磨子と、なにやら歴史の授業を思い出します。
 
 続いて同年8月、尾張町に「カフェ・ライオン」ができました。ここは精養軒ホテルの経営だったかと。また翌年の「カフェ・タイガー」は、神谷バー・新装開店の年でした。ここは美女を集めたとか・・・。このようにして日本の洋酒は①文化人を中心②健康増進飲料 ③どこかに女性の影が・・・としてさかんとなってゆきます。

ウイスキー

 ウイスキーについてもチョッとだけ触れておきます。原理をいいますと、ビールを蒸留したものがウイスキーです。ウイスキーと呼ぶのは、アメリカとアイルランドでして、他はスコッチと。麦芽(大麦が発芽したもの)でつくるのがモルト、穀類の粒でつくるのがグレーン(英語だとgrain)で、現在はブレンド、つまり二つを混ぜて一番いい味に。スコットランド渓流

 トウモロコシからのアルコールが51%を超すものがバーボンと呼ばれます。なお、スコットランドの名から来たスコッチは、何となく煙くさいような、それでいていい感じの香りがします。スコットランドの渓流は、ピートという泥炭の地表を流れた水でして、まさにスコッチの色をしています。この泥炭の味と聞いております。

日本のウイスキー

 日本でのウイスキー作りは、1923年(大正12年)寿屋(ことぶきや=現在のサントリー)の創業者・鳥井伸治郎(とりい・しんじろう)さんが、京都山崎に、日本はじめてのウイスキー蒸留所を建設、努力の後、1929年(昭和4年)に国産ウイスキー第一号・白札(しろふだ=現在のホワイト)を発売しますが、「煙くさい・・・」といわれなかなか売れない。やがて、1937年(昭和12年)「角瓶(かくびん)」ができます。これは売れたそうで、「バンザーイ!」電気ブラン箱意匠と叫んだんじゃないか?

 戦後の1950年代には「トリスバー」が全国に広がり、PR誌『洋酒天国』などと共にウイスキーが広まります。作家の山口瞳、開高健、イラストレーターの柳原良平氏などが参加、「トリスを飲んでハワイへ行こう!」などのテレビ広告も始まり、サントリー文化として洋酒が広まってゆきます。
 スコットランドのパブで水割りを頼んだら、非常に奇妙な顔をされました。自分で勝手にやれと、あごで示した所に氷も水もおいてありました。地元の方はストレートがほとんどなのでした。この水割りというのも日本独特らしいのであります。

 日本の洋酒は①作家などの文化人と共に、②健康食品や医学補助として発展したのが特徴、というのが、今回の筆者の主張です。女性の影方面の問題は無視。(イギリスやアメリカですと、女性と酒がセットになっている場所はまずない。あれば日本人向けと。参:深田祐介著『新西洋事情』)
 ところで、日本で最も古いカクテルをご存知でしょうか。未確認ですが、横浜グランドホテルの『バンブー』、日本語ですと「竹」ですが、これが最も古いとありますが、他にありましたらメールをよろしく。

以上